アジア初の国の年表
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 10:39 UTC 版)
「アジアの宇宙競争」の記事における「アジア初の国の年表」の解説
「#基本技術の比較」も参照 凡例有人ミッション 惑星ミッション 他のミッション 日付国名前アジア初世界記録1970年2月11日 日本 おおすみ 人工衛星 初の無誘導且つ最小の衛星打ち上げロケット (L-4S) 1975年2月24日 日本 たいよう 太陽探査機 1975年10月26日 中国 FSW-0 衛星回収 1976年7月8日 インドネシア パラパA1 静止衛星(NASA打ち上げ) 1977年2月23日 日本 N-I 静止軌道打ち上げ 1979年2月21日 日本 はくちょう 宇宙望遠鏡 1980年7月23日 ベトナム ファム・トゥアン 宇宙へ行ったアジア人(ソユーズ37号) 1981年9月20日 中国 風暴1号 衛星同時打ち上げ 1985年1月8日 日本 さきがけ 地球軌道脱出 固体ロケット初の惑星間打ち上げ (M-3SII) 1985年6月17日 サウジアラビア スルターン・ビン・サルマーン・アール=サウード スペースシャトルに搭乗したアジア人 (STS-51-G) 1990年3月19日 日本 はごろも 月周回軌道到達(推定) 1990年4月7日 中国 CZ-3 商用打ち上げ(アジアサット1号) 1991年3月19日 日本 ひてん 世界初のエアロブレーキング試験 1993年4月10日 日本 ひてん 月面制御落下 1994年7月8日 日本 向井千秋 宇宙へ行ったアジア女性 (STS-65) 1997年11月19日 日本 土井隆雄 船外活動 を行ったアジア人 (STS-87) 1997年11月28日 日本 おりひめ・ひこぼし ランデブー・ドッキング 1998年7月3日 日本 のぞみ 火星探査機 2000年10月30日 中国 北斗 衛星測位システム 2002年9月10日 日本 こだま データ中継衛星 2003年5月9日 日本 はやぶさ イオンエンジンによる惑星間航行 2003年10月15日 中国 楊利偉 自国技術で宇宙へ行ったアジア人 神舟5号 有人宇宙船 2005年11月19日 日本 はやぶさ 地球外天体軟着陸 初の小惑星からの離陸 2007年1月11日 中国 風雲1号C 衛星攻撃兵器実験 史上最高高度 865 km, また最高速度 29 km/h 2008年2月23日 日本 きずな インターネット衛星 最速のインターネット衛星 2008年3月11日 日本 きぼう 有人宇宙施設(ISSの一部として) 世界最大の与圧室 2008年9月27日 中国 翟志剛 国産宇宙船からの船外活動 伴星 有人宇宙船からの衛星の投入 2008年11月14日 インド MIP 月インパクター 2009年1月23日 日本 いぶき 初の温室効果ガス探査機 2009年9月11日 日本 HTV技術実証機 無人宇宙補給機 2009年9月24日 インド チャンドラヤーン1号 月における水の発見 2010年5月21日 日本 あかつき 金星探査機 IKAROS ソーラー電力セイル しんえん 民間による宇宙探査機 2010年6月13日 日本 はやぶさ 月軌道以遠からの大気圏再突入・回収 月以外の天体との往復 2011年9月29日 中国 天宮1号 国産宇宙ステーション 2013年12月14日 中国 嫦娥3号 月への軟着陸 2014年9月24日 インド マーズ・オービター・ミッション 火星への到達と周回軌道投入 2015年12月7日 日本 あかつき 金星への到達と周回軌道投入 2016年11月3日 中国 長征5号 HLV 2019年1月3日 中国 嫦娥4号 世界初の月の裏側への軟着陸 2019年7月25日 中国(星際栄耀) 双曲線1号 民間宇宙飛行会社でLEO打ち上げ成功 2020年5月5日 中国 長征5号B・中国次世代有人宇宙船 再使用型有人宇宙船 2020年12月17日 中国 嫦娥5号 月からのサンプルリターン 2021年5月14日 中国 天問1号・祝融 火星軟着陸と探査車 その他の業績 衛星同時打ち上げ数 - インド(PSLV, 10機)当時の世界記録 アジア初のISS協力 - 日本 最大宇宙探査予算 - 中国 射場数 - 中国 (5) アジア初の単独宇宙ステーション - 中国 アジアにおける最大打ち上げ能力ロケットの年表初成功日LEOGTO / GEO備考1970年2月11日 L-4S (26 kg) 初打ち上げは1966年(4回失敗) 1970年4月24日 CZ-1 (0.3 t) 初打ち上げは1969年に失敗 1975年7月26日 風暴1号 (2.5 t) 弾道飛行は1972年に行われた。CZ-2A (LEO 2t) が1974年に失敗している。 1975年9月9日 N-I (GEO 0.13 t) LEO 1.2t最初のGTO打ち上げは1977年2月23日。 1981年2月11日 N-II (GTO 0.54 t) LEO 2 t最初のGTO打ち上げは8月10日。 1984年4月8日 CZ-3 (LEO 5 t / GTO 1.5 t) 実質GTO用途。初打ち上げは1月29日に失敗。 1990年7月16日 CZ-2E (LEO 9.2 t / GTO 3.5 t) 1994年2月4日 H-II (LEO 10 t / GTO 3.9 t) 1997年8月20日 CZ-3B (LEO 12 t / GTO 5.5 t) 実質GTO用途初打ち上げは1996年に失敗 2006年12月8日 H-IIA204 (LEO 15 t / GTO 5.8 t) 2009年9月11日 H-IIB (LEO 19 t / GTO 8 t) 2016年11月3日 CZ-5 (LEO 25 t / GTO 14 t)
※この「アジア初の国の年表」の解説は、「アジアの宇宙競争」の解説の一部です。
「アジア初の国の年表」を含む「アジアの宇宙競争」の記事については、「アジアの宇宙競争」の概要を参照ください。
- アジア初の国の年表のページへのリンク