アジア史とは? わかりやすく解説

アジア史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/16 04:05 UTC 版)

アジア史(あじあし)とは、アジア歴史のことである。アジアには50万~60万年以前に早くも人類が出現した。世界四大文明のうち、メソポタミア文明インダス文明黄河文明の発祥地はいずれもアジアであり、キリスト教イスラム教仏教三大宗教が生まれた地域も全てアジアである。




「アジア史」の続きの解説一覧

アジア史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/21 19:22 UTC 版)

ジョアン・デ・バロス」の記事における「アジア史」の解説

『アジア史』の第1編1552年現れ反響きわめて高かったために、王はただちにマヌエル1世年代記書くことバロス命じたほどだった。しかしバロスさまざまな職務についていたためにその任務を引きうけられず、かわりにダミアン・デ・ゴイス(英語版)によって書かれた。『アジア史』の第2編1553年第3編1563年出版されたが、第4編未完成残されバロス没後かなりの時間経た1615年にようやく出版された。 『アジア史』はインドアジアにおけるポルトガル人早期の歴史記されており、東洋歴史学者地理学者、およびポルトガル人による記録に関して注意深く研究なされている。この書物明晰な説明秩序のある配列特色とする。また記事生き生きとしており、たとえばヴィアンタナ王がポルトガルの駐マラッカ大使らを煮殺してその死体与えたことを記している。 ディオゴ・デ・コウトは『アジア史』の続編9編を書いた1778年から1788年にかけてリスボン14編をまとめてDa Asia de João de Barros, dos feitos que os Portuguezes fizeram no descubrimento e conquista dos mares e terras do Oriente』として新版出版された。この版には歴史学者マノエル・セヴェリム・デ・ファリアによるバロス生涯全巻詳細な索引附属する日本語訳ジョアン・デ・バロス『アジア史』池上岑夫; 生田滋訳、岩波書店大航海時代叢書第II期〉、1980-1981。(2冊)

※この「アジア史」の解説は、「ジョアン・デ・バロス」の解説の一部です。
「アジア史」を含む「ジョアン・デ・バロス」の記事については、「ジョアン・デ・バロス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アジア史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アジア史」の関連用語

アジア史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アジア史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアジア史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジョアン・デ・バロス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS