アシュタ・プラダーンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アシュタ・プラダーンの意味・解説 

アシュタ・プラダーン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/06/14 15:11 UTC 版)

アシュタ・プラダーンマラーティー語: अष्टप्रधान、Ashta Pradhan)は、インドマラーター王国の8人の大臣の総称である。アシュタ・プラダード(Asta Pradhad)、八大臣(the Council of 8)とも呼ばれる。

概要

1674年、シヴァージーはマラーター王国の王として戴冠すると、クシャトリヤの政治論に倣って、八大臣の制度を制定した[1]。大臣は以下の通り。

  • ムクヤ・プラダーン(Mukya Pradhan)あるいはペーシュワー(Peshwa) - 宰相
  • アマーティヤ(Amatya) - 財務大臣
  • マントリー(Mantri) - 内務大臣
  • セーナーパティ(Senapati) - 軍務大臣(軍総司令官)
  • スマント(Sumant) - 外務大臣
  • サチーヴ(Sacheev) - 書記長官
  • ニヤーヤディーシュ(Nyayadhish) - 首席判事
  • パンディト・ラーオ(Pandit Rao) - 大司祭

シヴァージーの死後、孫のシャーフーの時代に政治権力はペーシュワーの手に移り、その地位は世襲となった[2]。シャーフーが死ぬと、バーラージー・バージー・ラーオにより王国の実権は完全にペーシュワーの手に移った[3]

脚注

  1. ^ 小谷『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』、p.209
  2. ^ 小谷『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』、p.214
  3. ^ 小谷『世界歴史大系 南アジア史2―中世・近世―』、p.216

参考文献

関連項目

  • ナヴァラトナ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アシュタ・プラダーン」の関連用語

アシュタ・プラダーンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アシュタ・プラダーンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアシュタ・プラダーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS