神韻とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 言葉 > > 神韻の意味・解説 

しん‐いん〔‐ヰン〕【神韻】

読み方:しんいん

詩文絵画などの、神わざのようなすぐれた趣。

「其製形に顕わるるや絵画彫刻陶磁漆器等の—雅致となり」〈逍遥小説神髄


神韻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/07 04:36 UTC 版)

神韻芸術団
種類
舞台芸術団
設立 2006年
本社
米国 ニューヨーク カドバックビル
事業地域
全世界
部門 神韻ニューヨーク芸術団、神韻国際芸術団、神韻巡回芸術団
ウェブサイト shenyunperformingarts.org
テンプレートを表示
神韻芸術団
各種表記
繁体字 神韻藝術團
簡体字 神韵艺术团
拼音 Shēnyùn yìshùtuán
発音: シェンユンイーシュートゥアン
日本語読み: しんうんげいじゅつだん
英文 Shen Yun Performing Arts
テンプレートを表示

神韻芸術団(シェンユンげいじゅつだん、英名:Shen Yun Performing Arts)とは、中国の古典舞踊や民族舞踊を披露する舞台芸術団体である。米国ニューヨークに拠点を置き[1]、演目は中国の伝統文化、歴史の物語を表現するものが多く[2]、独自のオーケストラ「神韻交響楽団」を有する。

概要

神韻芸術団は、中国共産党の数十年の統治下で破壊された中国 の伝統文化を復興する[1]という目的を持ち、2006年に設立され、2007年に初ステージを披露。当初は90人ほどの団員が在籍していたが、2017年公演では500人あまりの団員が形成する5つの舞踊団とオーケストラに規模を拡大し、北米のみならずヨーロッパオセアニアアジアなど世界各国で巡回公演が行われるようになっている[3]。2007年に初来日した神韻芸術団は東京大阪で公演を行なって以来、一年に一度来日し、東京、大阪、京都名古屋広島福岡などの大都市で公演を行っている。

歴史

神韻は祖国を離れた北米在住の法輪功を信仰する華人たちにより、2006年にニューヨークで設立された[4]。神韻芸術団の最初のツアーは2007年にダンサー、ミュージシャン、ソリストと製作スタッフなど90人のアーティストによって行われた[1][5] 。神韻の目的は中国共産党政府によって破壊された「中国5000年の伝統文化の復興」[1]であるという。初期の公演は、「チャイニーズスペクタクル」[6][7] 、「ホリデーワンダー」[8] 、「新年祝賀祭」、「ディヴァイン パフォーミングアーツ」などの名称で行われたが、現在では「神韻」に統一されている。2016年の時点で、神韻は同時に世界ツアーを行なうことのできる、オーケストラ付きの独立した5つの芸術団に拡大した[1]。 2010年末までに、約100万人が公演を鑑賞した[3]

公演内容

神韻は毎年演目を一新し、2時間30分の公演は、中国古典舞踊や古典民族舞踊、ソリストオペラ歌手による独唱など、およそ20前後の演目により構成される[3][9]。それぞれの演目の前には、バイリンガルMCが中国語と現地の言語で各演目の紹介を行なう[3][10]

舞踊

神韻の各芸術団には男女合わせて約60人のダンサーが在籍しており、多人数による大掛かりな中国古典舞踊劇は、神韻の主な見所となっている[7]。中国古典舞踊とは、跳躍・回転・宙返り・毯子功(タンズゴン)など豊富な技巧を含む、数千年にわたって継承された包括的かつ豊富な舞踊形態である[5][11]。 神韻の舞踊劇は、木蘭(ムーラン)[12]西遊記[13]水滸伝[14]、三國志など、中国の歴史や伝説上の物語を題材とし、イ族ミャオ族モンゴル族[15]など、様々な民族舞踊を披露している。

アーティスト

プリンシパルダンサー

オーケストラ

ソリスト

振付師と作曲家

在籍人員はHPでも参照可能。[16]

ツアー

神韻芸術団は約90人のダンサーと、オーケストラソリスト、芸術監督や制作スタッフを持つ舞台芸術団として2006年に設立された。2007年のシーズン中に、同芸術団は32公演を行い、推定20万人の人々が鑑賞した。それ以降、同芸術団はダンサー、ソリスト、オーケストラの人数を増やし、現在は5つの芸術団に規模を拡大して世界同時ツアーを行っている。5つの芸術団は1年のうち7か月にわたり世界同時ツアーを行い、北米ヨーロッパアジアオーストラリアラテンアメリカを巡回し、世界140以上の国と地域で公演を行っている[3]。著名な公演会場としては、ロンドンロンドン・コロシアムパリのパレ・デ・コングレ、ワシントンD.C.の、ケネディ・センターオペラハウス、ニューヨークリンカーン・センターデビット・H・コーク・シアター[17]などが挙げられる。2010年までに、全世界で推定100万人の観客が神韻公演を鑑賞した[3]

5大陸で巡回公演が行われているにもかかわらず、神韻は中国大陸では上演されていない。また、中国政府は外国の大使館や領事館を通して政治的圧力をかけ、海外での神韻公演を中止させようとした[18][19][20][21][22][23][24]。中国の外交官は西側諸国の議員に、神韻公演は中国のイメージを故意に汚すプロパガンダであると記述された書簡を送り、公演を鑑賞しないようにと強く要求した[25][26]

神韻は、2010年1月に香港で公演を行なう予定だったが、香港政府によって、神韻の制作スタッフの入国ビザ発行が拒否されたため、キャンセルされた[27]。入国ビザの発行拒否は、同年3月に解除された[28]

脚注

  1. ^ a b c d e 神韻芸術団について”. 2013年1月19日閲覧。 06年に設立された、ニューヨークを拠点とする神韻芸術団は、中国五千年の神伝文化を復興するという使命を担います。
  2. ^ 神韻公演について”. 2013年1月19日閲覧。神韻公演は、中国五千年の文明を通して凝集された、優雅、智慧、道徳を咀嚼しながら生み出された中国の伝統文化をお届けします。
  3. ^ a b c d e f SUSAN HODARA. 5,000 Years of Chinese Music and Dance, in One Night. New York Times. 13 August 2010.
  4. ^ Wright, E. Assata (2011年12月22日). “Shen Yun returns”. Hudson Reporter. http://hudsonreporter.com/view/full_story/16862324/article-Shen-Yun-returns-%E2%80%98Divine%E2%80%99-Chinese-cultural-phenomenon-coming-to-NYC-area-?instance=entertainment_most_popular 2013年1月19日閲覧。 
  5. ^ a b Adriana Rambay Fernandez, Dancing around the world, Hudson Reporter, 22 January 2012.
  6. ^ Hunt, Mary Ellen (2009年1月4日). “Chinese New Year Spectacular in S.F., Cupertino”. San Francisco Chronicle. 2013年1月19日閲覧。
  7. ^ a b Wenzel, John (2007年10月1日). “Chinese New Year embracing tradition”. The Denver Post. 2013年1月19日閲覧。
  8. ^ Higgins, Beau (2007年11月15日). “'Holiday Wonders' Chinese Meets West Extravaganza”. Broadway World. 2013年1月19日閲覧。
  9. ^ Sparacino, Micaele (2010年1月19日). “Deities, Dragons, Dancers, and Divas”. Concertonet.com. 2013年1月21日閲覧。
  10. ^ Goodwyn, Albert (2007年1月11日). “Chinese New Year Spectacular”. San Francisco Bay Times. 2009年9月5日閲覧。
  11. ^ 神韻芸術団 中国古典舞踊の紹介(動画)
  12. ^ 神韻百科「ムーラン従軍」, [1]
  13. ^ 神韻百科「西遊記」, [2]
  14. ^ 神韻百科「水滸伝」, [3]
  15. ^ 神韻百科「民族舞踊と民間舞踊」, [4]
  16. ^ [5]
  17. ^ "Shen Yun Performing Arts David H. Koch Theater.
  18. ^ US Department of State, BUREAU OF DEMOCRACY, HUMAN RIGHTS, AND LABOR,International Religious Freedom Report 2010 Report, 17 November 2010
  19. ^ Epoch Times Article, Hans Bengtsson, 28 March 2009, "Empty Threats From The Chinese Embassy Backfire"
  20. ^ Epoch Times Article, Joshua Philipp, 4 June 2010, "Despite Chinese Regime Pressure, The Show Goes On"
  21. ^ US Department of State, BUREAU OF DEMOCRACY, HUMAN RIGHTS, AND LABOR, Moldova country report, 17 November 2010
  22. ^ US Department of State, BUREAU OF DEMOCRACY, HUMAN RIGHTS, AND LABOR, Romania country report, 17 November 2010
  23. ^ US Department of State, BUREAU OF DEMOCRACY, HUMAN RIGHTS, AND LABOR, Ukraine country report, 17 November 2010
  24. ^ マッシモ・イントロヴィーニャ (2018年11月15日). “神韻(Shen Yun):中国共産党が嫌悪する芸術団 - 今週の特集”. Bitter Winter (日本語). 2019年1月6日閲覧。
  25. ^ Keegan Hamilton, Chinese Government Kindly Reminds Seattle Officials About the 'Evil Cult' Coming to Town, Seattle Weekly, 6 February 2012.
  26. ^ Canadian Broadcasting Corporation, http://www.cbc.ca/news/canada/ottawa/story/2007/01/17/chinese.html, 17 January 2007.
  27. ^ Agence-France Presse, Falungong decries HK as democracy row deepens, 27 January 2010.
  28. ^ Sonya Bryskine, Kong Court Upholds Freedom and Shen Yun, The Epoch Times, 10 March 2010.

関連項目

外部リンク


「神韻」の例文・使い方・用例・文例

  • 文神韻あり
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



神韻と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神韻」の関連用語




4
性霊説 デジタル大辞泉
52% |||||

5
王士禎 デジタル大辞泉
52% |||||


7
デジタル大辞泉
34% |||||


神韻のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神韻のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神韻 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS