グレートオブザバトリー計画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 宇宙百科事典 > グレートオブザバトリー計画の意味・解説 

NASAの「グレートオブザバトリー」計画

宇宙にある天文台

地上では、空気中に含まれるガス様々な物質により、天体から届く光が歪められたり妨げられたりしてしまいます。そのデータをもとに、天体分析正確に行うことは非常に困難です。NASAでは、より正確な観測データを得るために、4機の天文衛星打上げるグレートオブザバトリー(Great Observatories)」計画進めてます。
グレートオブザバトリー計画の天文衛星は、それぞれ可視光線ガンマ線X線赤外線観測します。


彗星の「ちり」の分析により、太陽系や生命の起源の解明に期待

1990年4月には、グレートオブザバトリー計画の最初天文衛星可視光線観測するハッブル宇宙望遠鏡(HST)」が打ち上げられました。91年4月にはガンマ線観測衛星コンプトン(CGRO)」が打ち上げられ、既にそれぞれ多く成果挙げてます。また、99年にはチャンドラX線観測衛星(AXAF)、2001年には赤外線観測衛星SIRTF」の打上げ予定されています。
写真:2001年打上げ予定される赤外線観測衛星SIRTF


グレートオブザバトリー計画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/10 21:06 UTC 版)

4基の大望遠鏡群(グレートオブザバトリー)

アメリカ航空宇宙局(NASA)によるグレートオブザバトリー: Great Observatories)は、4基の大型で強力な天体宇宙望遠鏡群である。4つの各ミッションは、それぞれに大きく異なる技術を使って、電磁スペクトル(ガンマ線、X線、可視光、紫外線、赤外線)の特定の波長/エネルギー領域を観測するために設計された。NASAの天体物理学部門のディレクターであったチャールズ・ペレリン博士が当計画を考案し、開発に携わった。4つの大望遠鏡群は1990年から2003年にかけて打ち上げられ、2016年現在、そのうちの3基がなお運用中である。

大望遠鏡群

  • ハッブル宇宙望遠鏡 (HST) は、主に可視光から近紫外線の波長を観測する宇宙望遠鏡である。1990年にSTS-31ミッションで、スペースシャトル・ディスカバリーに載せられて打ち上げられた。1997年の保守点検ミッション (STS-82) で整備・改造された結果、近赤外線域での観測も可能になった。2009年に行われた最後のサービスミッション (STS-125) では、大がかりな修理が行われて寿命が延長され、「今までで最高の性能」になった。
  • スピッツァー宇宙望遠鏡 (SST) は、赤外線スペクトルを観測する。2003年にデルタIIロケットに搭載されて打ち上げられ、地球後縁太陽軌道に乗せられた。打ち上げ前には、宇宙赤外線望遠鏡施設 (Space Infrared Telescope Facility; SIRTF) と呼ばれていた。搭載されていた液体ヘリウム冷却液が2009年になって枯渇したため、2台の短波長イメージングモジュールを残して、他の機能性が大幅に減らされた。

2017年現在、これらの宇宙機のうち、コンプトンガンマ線観測衛星 (CGRO) は運用を終了している。CGROのジャイロスコープの1台が故障したことから、2000年6月4日にNASAが軌道を離脱させる指令を送った。大気圏に再突入しても燃え尽きなかった一部の部品は太平洋に落下した。

ハッブル宇宙望遠鏡は、当初の計画ではスペースシャトルによって回収され、地球に持ち帰られることになっていたが、回収プランは後に中止された。2006年10月31日、NASA長官のマイケル・D・グリフィンは最終の改修ミッションにゴーサインを出した。スペースシャトル・アトランティスによる11日間のSTS-125ミッションは、2009年5月11日に打ち上げられ[1]、バッテリーが新しいものと交換され、全てのジャイロスコープと指令コンピュータが取り替えられ、複数の機器が修理され、広視野カメラ3宇宙起源分光器英語版が取り付けられた[2]

スピッツァー宇宙望遠鏡は、これら4基の大望遠鏡群の中で唯一、スペースシャトルで打ち上げられなかった望遠鏡である。元々はスペースシャトルで打ち上げられるはずであったが、STS-51-Lチャレンジャー号事故後、太陽周回軌道に投入するためにどうしても必要とされていた、液体水素/液体酸素を推進剤とするセントールロケットの上段部分をシャトルで使用することが禁止されたために、計画が変更された。タイタンアトラスロケットでの打ち上げは、打ち上げ費用の関係でキャンセルされた。その後、衛星本体の再設計と軽量化が行われ、代わりにデルタIIロケットを使って打ち上げられた。

ギャラリー

関連

脚注

  1. ^ NASA Updates Space Shuttle Target Launch Dates”. NASA. 2008年5月22日閲覧。
  2. ^ Boyle, Alan (2006年10月31日). “NASA gives green light to Hubble rescue”. MSNBC. http://www.msnbc.msn.com/id/15489217/ 2007年1月10日閲覧。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グレートオブザバトリー計画」の関連用語

グレートオブザバトリー計画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グレートオブザバトリー計画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2025 Japan Aerospace Exploration Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグレートオブザバトリー計画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS