ラジオアストロンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ラジオアストロンの意味・解説 

ラジオアストロン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/26 03:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ラジオアストロン
ベルリン国際航空宇宙ショーで展示された模型
所属 ロシア
国際標識番号 2011-037A
カタログ番号 37755
目的 電波天文学
打上げ機 ゼニット
打上げ日時 2011年7月18日
質量 3295 kg
軌道要素
周回対象 地球
近点高度 (hp) 1万km
遠点高度 (ha) 39万km
テンプレートを表示

スペクトルR (Spektr-R) 、またはラジオアストロン (RadioAstron) は、直径10mの展開式アンテナを持つロシアの電波天文衛星である。 Russian Astro Space Centerが資金を出し、2011年7月18日に近地点10,000km、遠地点390,000kmの地球周回軌道に打ち上げられた[1][2]。このミッションの科学上の主な成果目標は、100万分の1秒という前例の無いほどの角解像度で様々な天体を観測することである。

軌道上重量が3,295 kgある大型衛星で、フレガートSB上段ロケットを備えたゼニット3SLBFロケットで打ち上げられた[3]。スペクトルRの電波望遠鏡の直径は10mあり、はるかの有効径8mを越えて世界最大の宇宙に置かれた電波望遠鏡であるとして2014年2月にギネス世界記録に認定されたと報道された[4]

後継プロジェクトとしては、サブミリ波、ミリ波の観測を行うスペクトルMを2025年に打ち上げる計画が進められている[5]

出典

  1. ^ Description of the RadioAstron project”. 2008年2月28日閲覧。
  2. ^ Description of the RadioAstron project - Orbit”. Russian Space Research Institute. 2008年2月28日閲覧。
  3. ^ Spacecraft Design”. Astro Space Center of Lebedev Physical Institute. 2010年5月17日閲覧。
  4. ^ “天文衛星スペクトルRがギネス認定 世界最大の電波望遠鏡衛星として”. Sorae.jp. (2014年2月13日). https://sorae.info/030201/5098.html 2014年12月6日閲覧。 
  5. ^ “Spektr-M observatory takes shape”. RussianSpaceWeb. (2015年2月4日). http://www.russianspaceweb.com/spektr_m.html 2015年2月11日閲覧。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラジオアストロン」の関連用語

ラジオアストロンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラジオアストロンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラジオアストロン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS