赤外線宇宙天文台とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 赤外線宇宙天文台の意味・解説 

赤外線宇宙天文台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 21:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ISO
所属 欧州宇宙機関 (ESA)
公式ページ http://sci.esa.int/science-e/www/area/index.cfm?fareaid=18
国際標識番号 1995-062A
カタログ番号 23715
状態 運用終了
目的 宇宙望遠鏡
観測対象 近赤外、中間赤外、遠赤外
打上げ機 アリアン44P
打上げ日時 1995年11月17日
運用終了日 1998年5月
物理的特長
質量 2400 kg
軌道要素
周回対象 地球
近点高度 (hp) 1000
遠点高度 (ha) 70500
軌道周期 (P) 約24時間
観測機器
ISOCAM 赤外線カメラ
ISOPHOTO 赤外線測光装置
SWS 短波長分光器
LWS 長波長分光器
テンプレートを表示

赤外線宇宙天文台 (Infrared Space Observatory, ISO) は欧州宇宙機関赤外線天文衛星である。1995年11月17日アリアン44Pロケットで打ち上げられ、1998年5月まで観測を行った。

概要

口径60cmの望遠鏡を装備し、これを液体ヘリウムによって2-4Kまで冷却することにより、波長2.5~240マイクロメートルの赤外線を高感度で観測した。先立って赤外線の観測を行ったIRASが全天を観測し赤外線宇宙地図を作成することを目的にしていたのに対し、ISOは個々の天体に対して詳細観測を行うことを目的としていた。

望遠鏡諸元

形式
反射式
口径
60 cm
集光面積
約 0.3 m2

その他の赤外線天文衛星

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤外線宇宙天文台」の関連用語

赤外線宇宙天文台のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤外線宇宙天文台のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの赤外線宇宙天文台 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS