赤外線フィルムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 情報 > 表示装置 > フィルム > 赤外線フィルムの意味・解説 

せきがいせん‐フィルム〔セキグワイセン‐〕【赤外線フィルム】

読み方:せきがいせんふぃるむ

赤外線感光できるように増感色素加えたフィルム


赤外線フィルム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/02 14:25 UTC 版)

赤外線フィルム(せきがいせん film)は、赤外線領域に感度を持ったフィルムである。

かつてコダックコニカが製造、販売していた。普通はモノクロフィルムであるが、コダックはリバーサルフィルムも販売していた。両社ともに製造を中止しており、現在はローライイルフォードの販売しているものが残っている。

臭化銀固有の感光波長域が紫から青(およそ400~500nm)にあるため、赤外線撮影を行うには、これらの波長域をカットするフィルター(R-64, SR-60など赤色系のフィルター)が必要となる。

絵画の鑑定、空中写真、医学用途、天体写真(星雲の中には赤外線を放射しているものがある)など特殊な用途向けではあるが、その特殊な効果を生かし、一般撮影でも用いられる。

一般撮影に用いると、遠景は霞みの影響を受けずにはっきりと写り、青空は黒く、雲は真白に描画されるため、迫力のある効果を出すことができる。また、植物の緑は輝くように白く写り、直射日光の当たらない陰の部分は黒く写るため、幻想的な効果も期待できる。

赤外線可視光よりも波長が長いため、一般のカメラでの赤外線撮影は、レンズ焦点距離や撮影条件に注意する必要がある。波長の違いから、普通の可視光用レンズでは焦点距離がずれる場合があり、ピンぼけになる場合がある。その場合、補正が必要となる。補正が必要なレンズでは、赤外補正マーク(赤印、Rマーク)があり、可視光でピントを合わせた後に補正マークまで移動させることで赤外線の正しいピントとなる。オートフォーカスカメラでも、マニュアルフォーカスに切り替えて補正する必要がある。ただし、最近のオートフォーカス用レンズでは補正の必要のないものもある。

また、カメラの露出機能は可視光用のため、赤外線量に応じた露出を求めることができない。赤外線フィルムのパッケージやデータシートに書かれている撮影条件を参考にして、マニュアルで絞りシャッター速度を合わせる必要がある。

関連項目


赤外線フィルム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 16:52 UTC 版)

写真フィルム」の記事における「赤外線フィルム」の解説

赤外域に感度をもつモノクロフィルムカラーリバーサルフィルム両方ともコダックから発売)。科学記録不可視環境撮影夜間監視など)で使用される肉眼可視光)と異なる独特の画像得られるので、芸術目的風景写真などにも使われる詳細は赤外線フィルムを参照

※この「赤外線フィルム」の解説は、「写真フィルム」の解説の一部です。
「赤外線フィルム」を含む「写真フィルム」の記事については、「写真フィルム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「赤外線フィルム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



赤外線フィルムと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤外線フィルム」の関連用語

赤外線フィルムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤外線フィルムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの赤外線フィルム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの写真フィルム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS