近赤外線カメラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 近赤外線カメラの意味・解説 

近赤外線カメラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 04:44 UTC 版)

赤外線センサ」の記事における「近赤外線カメラ」の解説

詳細は「暗視装置#可視近赤外 (VNIR) 帯域」を参照 近赤外線感光する赤外線フィルムイメージセンサなどを用いることで、肉眼見える像とは異な映像撮影することができる。例えば、波長長いため可視光比べて散乱しにくい性質利用して、煙や薄い布などを透過して向こう側物体撮影するために用いることができる。この特長悪用し水着透かす盗撮行為横行したため、赤外線透けない素材売りにした水着販売されている。赤外線フィルム大半撮像素子はモノクロカメラと同様の構造異な波長対応していないので、通常は近赤外線カメラから得られる画像モノクロ画像である。 また、赤外線目に見えないため、夜間被写体近赤外線光源照らして被写体気付かれることなく撮影することができる。夜行性野生動物撮影する用途用いられるほか、防犯用途として相手刺激せずに撮影することができる。近年世界的な治安悪化で、近赤外線まで感度分布を持つCCD赤外線LED照明使用した監視カメラが、街中監視カメラ各種料金所ゲートカメラ家庭用ドアホンまで幅広く利用されてきている。100m先の物体を照らすことのできる光源存在する軍事用暗視スコープでも、ライトや星から放たれるわずかな可視光線のほかに、近赤外線増幅して明瞭な画像得ている。 赤外線カメラ可視光遮断する赤外線フィルタ通して用いる。なお赤外線可視光比べてガラス対す屈折率小さいため、撮影の際には焦点距離大きく取る必要があるものもある。そのため、一部レンズには通常の光で焦点合わせた後、赤外線ピント合わせるための目印付けたものもある。

※この「近赤外線カメラ」の解説は、「赤外線センサ」の解説の一部です。
「近赤外線カメラ」を含む「赤外線センサ」の記事については、「赤外線センサ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近赤外線カメラ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近赤外線カメラ」の関連用語

近赤外線カメラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近赤外線カメラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの赤外線センサ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS