観測用装備とは? わかりやすく解説

観測用装備

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/24 05:31 UTC 版)

ハッブル宇宙望遠鏡」の記事における「観測用装備」の解説

5つ観測機器加えて望遠鏡照準使用され姿勢制御正確な位置天文観測にも使用されるファイン・ガイダンス・センサー(英語版)を備えている。これらの装備は、スペースシャトルでの整備によって交換が行われ、初期の装備はすべて交換されている。 2009年最後のサービスミッション以降稼働しているものは、ACSCOSSTISWFC3で、残りのNICMOSは休止状態だがWFC3故障した場合稼働させる可能性がある。 現在の装備 掃天観測用高性能カメラACS2002–現在) 宇宙起源分光器英語版)(COS2009–現在) 宇宙望遠鏡撮像分光器英語版)(STIS1997–現在、非稼働期間:20042009広視野カメラ3WFC32009–現在) 近赤外線カメラ・多天体分光器英語版)(NICMOS、1997年–現在、2008年から休止状態) ファイン・ガイダンス・センサー(英語版)(FGS1990–現在) 旧装備 Faint Object CameraFOC; 19902002Faint Object SpectrographFOS; 19901997) Goddard High Resolution Spectrograph(GHRS / HRS19901997High Speed PhotometerHSP19901993球面収差修正装置(COSTAR19932009) 広域惑星カメラ(WFPC; 19901993広域惑星カメラ2(WFPC2; 19932009COSTARFOS、WFPC2は、アメリカ合衆国国立航空宇宙博物館展示されている。HSPは、ウィスコンシン大学マディソン校にある。WFPCは解体され一部コンポーネントWFC3再利用された。FOCは、ドイツ連邦フリードリヒスハーフェン近郊ドルニエ博物館英語版)に展示されている。

※この「観測用装備」の解説は、「ハッブル宇宙望遠鏡」の解説の一部です。
「観測用装備」を含む「ハッブル宇宙望遠鏡」の記事については、「ハッブル宇宙望遠鏡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「観測用装備」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「観測用装備」の関連用語

観測用装備のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



観測用装備のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハッブル宇宙望遠鏡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS