観測・照準設備
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 05:39 UTC 版)
本型は竣工当初から主砲用測距儀を設置していた。「扶桑」は測距儀の幅が4.5mであったが、「山城」は6mで観測能力に優れた。さらに前部マストの頂上部の観測所が大型化されて日本戦艦初の方位盤射撃装置を搭載していた。 「山城」と「扶桑」の竣工時における外見での相違点は、「山城」が艦橋基部の居住区が2番主砲塔基部にまで延長され、司令塔の形状も楕円筒状から円筒形に変更された点である。また測距儀の位置も「扶桑」では2番主砲塔上に3.5m測距儀1基が設置されたが、「山城」では司令塔上の前方に3.5m測距儀1基と、後方に2.7m測距儀1基を設置していた。艦尾のスターン・ウォークは「扶桑」では撤去されたが「山城」では補強した上で装備していた。
※この「観測・照準設備」の解説は、「扶桑型戦艦」の解説の一部です。
「観測・照準設備」を含む「扶桑型戦艦」の記事については、「扶桑型戦艦」の概要を参照ください。
- 観測・照準設備のページへのリンク