ジョンソンシステムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ジョンソンシステムの意味・解説 

ジョンソンシステム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/04 08:09 UTC 版)

測光標準星」の記事における「ジョンソンシステム」の解説

現在、最も広く使われるジョンソンのUBVシステム及びそれを拡張したジョンソン-カズンズのUBVRI測光システムにおいてはUBVについては1954年ジョンソンが、RIについては1976年カズンズオリジナル標準星を提示したオリジナル星は、明るい星が多くまた、RIについては赤緯-40以南の星ばかりで北天使えないため、暗い標準星、北天観測できる標準星を追加していった。その中で最も有名な標準星は、1992年にランドルトが発表した赤道標準星である。ランドルトは、これに先立つ比較明る標準星や、南天拡大した標準星のリスト発表している。 ジョンソンシステムは更に拡張され近赤外線のJHKバンド組み込まれた。赤外線では可視光領域とは検出器原理異なるため、UBVRIとは別の標準星を用いる。JKHバンド主要な標準星としては、1998年ハッブル宇宙望遠鏡近赤外線カメラ用として提示したものが挙げられる。 JHKバンドは、2MASS全天掃天観測でも採用され測光システム(ただし、Kバンド厳密にKsなので波長若干異なる)で、統一手法によって較正された膨大なデータがあり、全天にわたる多数の変光しない恒星含まれているので、それらを2次的標準星として使用する場合もある。

※この「ジョンソンシステム」の解説は、「測光標準星」の解説の一部です。
「ジョンソンシステム」を含む「測光標準星」の記事については、「測光標準星」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ジョンソンシステム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジョンソンシステム」の関連用語

ジョンソンシステムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジョンソンシステムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの測光標準星 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS