天文学で使われる赤外線スペクトルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 天文学で使われる赤外線スペクトルの意味・解説 

天文学で使われる赤外線スペクトル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/04 09:01 UTC 版)

赤外線天文学」の記事における「天文学で使われる赤外線スペクトル」の解説

スピッツァー宇宙望遠鏡IRAS赤外線宇宙天文台 (ISO)、あかり、ハーシェル宇宙望遠鏡などの赤外線宇宙望遠鏡赤外線スペクトルのほぼ全域わたって観測することができる。しかし赤外線天文学のほとんどの研究依然として地上望遠鏡用いて行なわれており、こういった地上観測少数スペクトル「窓」、すなわち地球大気吸収小さ波長帯使った観測限られている。主な赤外線の窓は以下の通りである。 波長域(μm)バンド望遠鏡0.65 - 1.0 R, I バンド 全ての主要な光学望遠鏡 1.25 J バンド ほとんどの主要な光学望遠鏡、ほとんどの赤外専用望遠鏡 1.65 H バンド ほとんどの主要な光学望遠鏡、ほとんどの赤外専用望遠鏡 2.2 K バンド ほとんどの主要な光学望遠鏡、ほとんどの赤外専用望遠鏡 3.45 L バンド ほとんどの赤外専用望遠鏡いくつかの光学望遠鏡 4.7 M バンド ほとんどの赤外専用望遠鏡いくつかの光学望遠鏡 10 N バンド ほとんどの赤外専用望遠鏡いくつかの光学望遠鏡 20 Q バンド いくつかの赤外専用望遠鏡いくつかの光学望遠鏡 450 サブミリ波 サブミリ波望遠鏡 これらの窓の間には、大気がその波長赤外線に対して不透明であるために地上からの赤外線観測がより困難な、あるいは不可能な領域存在している。赤外線専用望遠鏡サブミリ波望遠鏡通常ハワイマウナケアチリALMA のような非常に標高高い場所建設されたり、成層圏赤外線天文台(SOFIA)のように飛行機搭載したりして地球上で可能な高感度での観測行なっている。スピッツァーIRASISO のような宇宙空間観測装置得られるデータは、上記のような大気の窓の間を埋めるのに役立っている。

※この「天文学で使われる赤外線スペクトル」の解説は、「赤外線天文学」の解説の一部です。
「天文学で使われる赤外線スペクトル」を含む「赤外線天文学」の記事については、「赤外線天文学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「天文学で使われる赤外線スペクトル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天文学で使われる赤外線スペクトル」の関連用語

天文学で使われる赤外線スペクトルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天文学で使われる赤外線スペクトルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの赤外線天文学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS