20 Qとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 20 Qの意味・解説 

20Q

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 05:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
玩具版の20Q(ブルー)

20Q(トゥウェンティー・キュー)とは二十の質問という古典ゲームを元にしたコンピューターゲーム。1988年にRobin Burgenerによって開発された[1][2]。ウェブ・ヴァージョンは20Q.netと呼ばれる。

玩具版が発売されており、アメリカでは2004年1月にRADICA社が[3]、日本では2005年11月12日バンダイが発売した[4][3]

概要

20Qは、プレイヤーが思い浮かべた「何か」について20問(ないし25問)の質問をする。プレイヤーが質問に答えることにより、20Qはそれが何であるかを推定する。

遊び方

プレイヤーは、最初に何か一般的な名詞(固有名詞以外)を思い浮かべる。20Qはプレイヤーが思い浮かべた物についてジャンルを問う1問と「はい・いいえ」で答えられる19問、計20問の質問を行う。プレイヤーは、それらの質問に順に答えていく。

質問に対する回答には、「はい」「いいえ」「ときどき」「わからない」の4つのボタンを用いる。ただし1問目だけはジャンルを問う質問なので、左右のボタンもしくは「はい」「いいえ」のボタンを使って「生き物」「植物」「鉱物」「その他」「わからない」の5つから当てはまる1つを選び回答する。

20問の質問への回答が終わると、20Qはプレイヤーが何を思い浮かべたのかを当てる。それが正解である場合は、「はい」ボタンを押すことで終了する。

不正解のときは「いいえ」ボタンを押す。すると20Qはさらに追加で5問の質問をするので、先ほどと同様にプレイヤーは4つのボタンで答える。追加の5問への回答が終わると、20Qは再びその何かを当てる。今度は、正解でも不正解でも質問終了となる。

玩具版

筐体はを上下から押しつぶしたような形で、その大きさはおよそ7cm×7cm×5cmである。

アメリカでは累計400万個以上を売り上げている[3]

バンダイでは20Qの日本語版をWeb上で公開して多くの人にプレイしてもらい、そのデータを活用して商品化した[4]

関連項目

脚注

外部リンク

  • 20Q.net - Web上の20Q。多言語対応。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「20 Q」の関連用語

20 Qのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



20 Qのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの20Q (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS