全天X線監視装置とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 全天X線監視装置の意味・解説 

ぜんてんエックスせん‐かんしそうち〔‐カンシサウチ〕【全天X線監視装置】


全天X線監視装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/11 07:49 UTC 版)

全天X線監視装置(Monitor of All-sky X-ray Image, MAXI)は、STS-127ミッションで運ばれて、2009年平成21年)7月23日国際宇宙ステーションきぼう実験棟船外実験プラットフォームに取り付けられX線観測装置である。宇宙ステーションが地球を周回するのを利用して、全天を観測することができる。

概要

宇宙から飛来するX線は地球大気に吸収されてしまうために、地上から観測することができない。このため、天体が放射するX線を観測するためにいくつかのX線宇宙望遠鏡が打ち上げられている。これらの宇宙望遠鏡は対象天体を定めて長時間の観測を行うタイプのものが多いが、変光天体や突発現象の観測には向いていない。いっぽうMAXIは96分で地球を一周する国際宇宙ステーションに取り付けられているため、ある天体を96分に一回の頻度で観測することができる。これによって、未知のX線変光天体を発見したり、ガンマ線バーストやX線新星の出現直後の観測を行ったりすることができる。突発天体が検出されるとインターネットを通じて即座に情報が公開され、MAXI以外の様々な観測装置(Swiftインテグラル観測衛星等)による追加観測が可能になる。

MAXIは、宇宙航空研究開発機構理化学研究所大阪大学東京工業大学青山学院大学日本大学および京都大学等の協力により開発された。

MAXIは2012年に引退した米国のRXTE-ASMの観測を引きついで、全天のX線天体の監視をし、新天体の発見と変動するX線天体の継続的な監視を行っている。

経過

2009年
  • 7月16日 スペースシャトルエンデバー号(STS-127)にて打ち上げられる
  • 7月23日 きぼう船外実験プラットフォームに設置される
  • 8月13日 連続観測を開始
  • 8月18日 ファーストライト画像を発表
  • 11月26日 世界最速で全天X線画像を取得
  • 12月15日 理研からデータ公開を開始

観測装置

全天を効率よく観測するため、スリットを用いたカメラが2台(ガススリットカメラ(GSC)、X線CCDスリットカメラ(SSC))を搭載している。ガススリットカメラは2-30keVのX線を、X線CCDスリットカメラは0.5-10keVのX線を観測することができる。またX線CCDスリットカメラはエネルギー分解能も高いので、検出された天体の性質をX線分光によって明らかにすることができる。

主な観測成果


2014年3月末現在、MAXI自身が単独で発見したX線新星は13個になっており、現在、X線新星の発見のほぼ8割はMAXIが行っている。

MAXI運用開始(2009年8月)から2013年10月までにブラックホール候補天体は11個発見されており、うち5個は MAXIが単独で発見し、1個はMAXI/Swiftが同時発見、Swiftは3個 、INTEGRALとRXTEが各1個を発見している。このように、MAXIは、新星発見では先頭を走っている[1]

脚注

  1. ^ “MAXIサイエンスニュース 048号 いて座にX線新星を発見”. JAXA. (2013年10月23日). https://iss.jaxa.jp/kiboexp/equipment/ef/pdf/maxi_science_news_048.pdf 2014年3月30日閲覧。 

関連項目

外部リンク


全天X線監視装置 (MAXI)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 04:28 UTC 版)

「きぼう」の記事における「全天X線監視装置 (MAXI)」の解説

詳細は「全天X線監視装置」を参照 全天X線監視装置(Monitor of All-sky X-ray Image:MAXI)は、2009年の2J/Aで船外パレット取り付けて打ち上げられEFU#1(不具合時はEFU#5使用)に設置されている。広視野X線観測装置備えてISS公転により90分間隔で全天X線天体1,000個超を撮影しX線強度変化突発的な天文現象発生発見する

※この「全天X線監視装置 (MAXI)」の解説は、「きぼう」の解説の一部です。
「全天X線監視装置 (MAXI)」を含む「きぼう」の記事については、「きぼう」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「全天X線監視装置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「全天X線監視装置」の関連用語

全天X線監視装置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



全天X線監視装置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの全天X線監視装置 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのきぼう (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS