きぼうとは? わかりやすく解説

きぼう〔キバウ〕


き‐ぼう〔‐バウ〕【企望】

読み方:きぼう

[名](スル)くわだててその達成を望むこと。

「此にても旧来の民政を—する者あれば、忽ち之を厳刑処し」〈竜渓・経国美談


き‐ぼう〔‐ボフ〕【×匱乏】

読み方:きぼう

[名](スル)物が不足していること。

士卒衣糧—して」〈中村訳・西国立志編


き‐ぼう〔‐バウ〕【危亡】

読み方:きぼう

国や身が滅びようとすること。危機

屡屡(しばしば)—に瀕したりしに」〈竜渓・経国美談


き‐ぼう【奇謀】

読み方:きぼう

普通では思いつかないような計略奇抜な計略


き‐ぼう〔‐バウ〕【希望/×冀望】

読み方:きぼう

[名](スル)

あることの実現をのぞみ願うこと。また、その願い。「みんなの—を入れる」「入社を—する」

将来対す期待また、明る見通し。「—に燃える」「—を見失う

文法で、1の意を表す言い方動詞に、文語では助動詞「たし」「まほし」、口語では助動詞「たい」などを付けて言い表す

[補説] 宇宙施設書名別項。→きぼう(宇宙施設) →希望(書名


きぼう〔キバウ〕【希望】


き‐ぼう〔‐バウ〕【幾望】

読み方:きぼう

《幾(ほとん)ど満月に近い意》陰暦14日の夜。また、その夜の月。


き‐ぼう〔‐バウ〕【既望】

読み方:きぼう

《既(すで)に満月過ぎた意》陰暦16日の夜。また、その夜の月。いざよい。《 秋》


き‐ぼう〔‐バウ〕【期望】

読み方:きぼう

[名](スル)期待し望むこと。

将来の平和を—す」〈竜渓・経国美談


き‐ぼう〔‐バウ〕【×罔】

読み方:きぼう

⇒きもう(欺罔)1


き‐ぼう〔‐バウ〕【毀×謗】

読み方:きぼう

[名](スル)そしること。非難すること。誹謗(ひぼう)。


き‐ぼう〔‐バウ〕【祈望】

読み方:きぼう

[名](スル)祈り願うこと。強く願望すること。

「同君再び来会の時あるを—するは」〈森有礼明六雑誌三〇


き‐ぼう【×詭謀】

読み方:きぼう

だまして、人をおとしいれようとする計略詭計

「自然が人間繁殖をはからせる—である」〈鴎外ヰタ‐セクスアリス


き‐ぼう〔‐ボフ〕【飢乏】

読み方:きぼう

食物足りなくて飢えること。


き‐ぼう【鬼謀】

読み方:きぼう

人が思い及ばないような、すぐれたはかりごと。「神算—」


きぼう(きぼう)

国際宇宙ステーション日本実験棟

建設中国際宇宙ステーションの中で、日本担当している実験モジュールの名称。さまざまな宇宙実験ができるように設計されている。人が乗る宇宙施設としては日本初めて。

実験棟「きぼう」の船内実験室は、全長11.2メートル円筒型で、国際宇宙ステーション中央部付近に取り付けられる通常2人活動できるようになっているが、時間制限つきなが最大で4人までなら搭乗することが可能だ

船内実験室では、金属高分子などの材料ライフサイエンス生命科学)の宇宙実験をするための装置備え付けられている。無重量状態での物質分離合成や、重力生命体与え影響など調べるのが大きな狙い

また、倉庫役割を果たす船内保管室」と接続し実験装置試料消耗品などを保存するそのほかロボットアーム使って船外での実験も行うことができるようになっている

「きぼう」は、システム全体試験完了したあと、早ければ2004年にも、米フロリダ州ケネディ宇宙センターから、スペースシャトル打ち上げられる

関連キーワード「国際宇宙ステーション
関連サイトNASDA Space Station

(2001.10.26更新


「きぼう」日本実験棟

「きぼう」打ち上げは2006年から

国際宇宙ステーション日本担当する部分は、実験モジュール「きぼう」です。
「きぼう」は、船内実験室船外実験プラットフォーム船内保管室船外パレットロボットアームから構成されています。いちばん大きいのは船内実験室で、長さ11.2m、重量15.9t、最大4名まで搭乗することができる多目的実験室です。壁面には10個の実験用ラック設置され、ここで材料実験生命科学実験が行われます室内地上と同じ1気圧保たれ温度・湿度とも快適で、搭乗員はふつうの服で作業することができます

「きぼう」日本実験棟の想像図
「きぼう」日本実験棟想像図

注目を集める宇宙の曝露環境を利用した多目的実験スペース

船外実験プラットフォームは、実験装置宇宙空間直接さらして行う実験スペースです。真空無重力環境利用し材料実験地球観測宇宙環境計測通信実験などが行われます国際宇宙ステーションでは、曝露環境利用した実験室はここだけなので、日本の「きぼう」には大きな期待よせられています。
このほか船外実験プラットフォーム船内実験室を結び、気圧調節しながら実験装置材料出し入れするエアロックや、搭乗員かわって作業をこなすロボットアーム資材保管する保管室などがあります2007年度土井隆雄飛行士STS-123ミッション船内保管室打ち上げます。その後船内実験室ロボットアーム船外実験プラットフォームの順で、3回わたって打ち上げられていく予定です。

「きぼう」船外実験プラットフォームの実物大模型
「きぼう」船外実験プラットフォーム実物大模型

「きぼう」船内実験室のエンジニアリングモデルの外観
「きぼう」船内実験室のエンジニアリングモデルの外観


きぼう

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/04 12:57 UTC 版)

きぼうKIBO)は、宇宙航空研究開発機構 (JAXA) が開発した日本の宇宙実験棟で、国際宇宙ステーション (ISS) を構成する部位の1つ[1]。ISSでは最大の実験棟で[1]、通称は「きぼう」日本実験棟[2]。計画時の呼称はJEM(Japanese Experiment Module:日本実験棟)[3]。日本で初めての軌道上研究所と位置付けられている[4]エアロックやロボットアームを備え[1]、ISSでは唯一、重量50キログラム程度までの超小型人工衛星を軌道投入できる機能を有し、JAXAが各国から衛星射出を受託している[5][6]


  1. ^ 「管轄権」と「管理の権限」は、国連海洋法条約92条1項及び94条における公海上の船舶に対する旗国の権限と類似するものと解釈されている。具体的には、「管轄権」(jurisdiction)は「宇宙物体上で発生する事実や行為について、登録国が国内法の適用の対象とし(立法管轄権、自国領域外でも有効)、その遵守を強制する権限(執行管轄権、自国領域内のみ有効)」を指し、「管理の権限」(control)は「宇宙物体の活動に対する指令・追跡・管制など、関係国内法令に基づいて行われる事実上の規制行為」を指す。
  2. ^ 日本人宇宙飛行士の飛行機会の配分は、システム運用共通経費(CSOC)の分担が発生する、「きぼう」の運用開始となる与圧部の取り付けと初期検証の終了時点から始まっている。
  3. ^ ISS運用に係る共通的経費のことで、飲食料・消耗品などの補給物資や宇宙飛行士等の輸送経費、運用管制に係る施設の維持管理費や人件費などの地上経費がある。
  4. ^ 当時は「宇宙ステーション」ではなく「宇宙基地」と呼んでいた。
  5. ^ 宇宙ステーションは、1988年にレーガン大統領によって「フリーダム」と名付けられている。
  6. ^ 当初は、リデザイン3案のうちα案が選ばれたことからISSA(International Space Station Alpha)と呼ばれていた。
  7. ^ 日本初の無重量環境試験設備として川崎重工業によって1994年7月26日に完成したが、2011年3月11日に起きた東日本大震災により、配管の破損による水漏れなどの大きな被害を受けたため、復旧は困難として2012年2月に撤去されている。
  8. ^ 出典資料には、2007年5月に打ち上げ予定のATVの後にきぼうの1便目が明記されており、2009年の搭乗員6人体制確立の前にきぼうの最終便が明記されている。
  9. ^ STS(Space Transportation System)とはNASAの宇宙輸送システムのことで、再使用可能な有人宇宙船として構想され、後にスペースシャトル計画となった。
  1. ^ a b c d e f g JAXA|「きぼう」日本実験棟/国際宇宙ステーション(ISS)”. JAXA. 2018年12月15日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j 「きぼう」ハンドブック”. 1.3 「きぼう」開発経緯. JAXA (2008年4月). 2018年12月4日閲覧。
  3. ^ (4)日本の実験棟 「きぼう」(JEM)”. 文部科学省 (2011年2月). 2019年1月19日閲覧。
  4. ^ a b c 宇宙開発利用 我が国の宇宙開発史 第五章日本の有人宇宙技術の発展 (1)全体計画の経緯”. 文部科学省 (2011年2月). 2019年2月12日閲覧。
  5. ^ a b 小型衛星放出機構(J-SSOD):「きぼう」での実験”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2018年11月2日). 2018年11月19日閲覧。
  6. ^ a b c d e f 放出履歴:「きぼう」での実験”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2018年10月9日). 2018年11月19日閲覧。
  7. ^ a b JAXA『宇宙にかける「きぼう」』, 第2章 宇宙ステーション計画参加活動の全体経緯 2-23 図2-15及び図2-16
  8. ^ a b c d e JAXA『宇宙にかける「きぼう」』, 第2章 宇宙ステーション計画参加活動の全体経緯 2-24
  9. ^ a b c d e f g h i j k l m 「きぼう」ハンドブック”. 1.2.2 国際宇宙ステーション計画の経緯. JAXA (2008年4月). 2018年12月4日閲覧。
  10. ^ NASAへの輸送:「きぼう」日本実験棟”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2007年11月16日). 2019年1月19日閲覧。
  11. ^ a b 「きぼう」組立ミッション:「きぼう」日本実験棟”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2010年9月29日). 2019年1月19日閲覧。
  12. ^ a b c 「きぼう」組立第3便ミッション(2J/A)の結果及び若田宇宙飛行士の長期滞在任務完了について”. JAXA (2009年8月5日). 2019年1月17日閲覧。
  13. ^ a b c d 付録1 国際宇宙ステーション(ISS)計画概要(その3)”. 宇宙開発委員会 国際宇宙ステーション特別部会 -中間とりまとめ- 平成22年6月 [1]. 文部科学省 (2010年6月). 2018年12月11日閲覧。
  14. ^ a b c d 「きぼう」のつくり:「きぼう」日本実験棟”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2014年3月17日). 2019年1月19日閲覧。
  15. ^ a b 「きぼう」ハンドブック”. 3.1 各要素の主要諸元. JAXA (2008年4月). 2018年11月30日閲覧。
  16. ^ 国際宇宙ステーション(ISS)計画の実績と成果”. JAXA (2014年4月23日). 2018年12月4日閲覧。
  17. ^ 宇宙にかける「きぼう」 国際宇宙ステーション計画参加活動史. 第3章 国際宇宙ステーション計画における国際協力の法的枠組み 3-17. JAXA (2011年2月28日). 2019年2月22日閲覧。
  18. ^ a b c 日本の実験棟「きぼう」利用の 実験環境について”. 3ページ目. JAXA (2012年10月1日). 2019年2月1日閲覧。
  19. ^ a b c d e f “付録1 国際宇宙ステーション(ISS)計画概要”. 文部科学省 (2014年9月29日). 2018年12月4日閲覧。
  20. ^ a b c d e f 船内実験装置:「きぼう」での実験”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2018年8月2日). 2018年11月16日閲覧。
  21. ^ a b c d e f 船外実験装置:「きぼう」での実験”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター. 2018年12月28日閲覧。
  22. ^ JAXA『宇宙にかける「きぼう」』, 第3章 国際宇宙ステーション計画における国際協力の法的枠組み 3-18から3-20.
  23. ^ 国際宇宙ステーション(ISS)計画概要”. 文部科学省研究開発局 (2014年4月23日). 2019年1月25日閲覧。
  24. ^ 2016年~2020年のISS共通システム運用経費(次期CSOC)の我が国の負担方法の在り方について”. 文部科学省 (2015年5月20日). 2019年1月21日閲覧。
  25. ^ a b c ISS・きぼうウィークリーニュース第308号”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2008年8月26日). 2019年1月22日閲覧。
  26. ^ 様々な利用とテーマの一覧:「きぼう」での実験”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター. 2019年1月22日閲覧。
  27. ^ a b c 「きぼう」利用の成果:これまでに得られた成果”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2015年5月14日). 2018年12月13日閲覧。
  28. ^ 2024年までのISS運用延長決定及びHTV-Xの開発について”. 文部科学省 (2016年7月14日). 2019年1月22日閲覧。
  29. ^ 国際宇宙ステーションの運用延長参加に対する日本国政府決定について(国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 理事長談話)”. JAXA (2016年7月14日). 2019年1月22日閲覧。
  30. ^ 実機モデルの製造、組立、試験:「きぼう」日本実験棟”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2007年11月16日). 2018年12月11日閲覧。
  31. ^ a b c ISS計画の歩み:国際宇宙ステーション(ISS)”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2009年4月30日). 2018年12月4日閲覧。
  32. ^ JAXA『宇宙にかける「きぼう」』, 第2章 宇宙ステーション計画参加活動の全体経緯 2-69.
  33. ^ 未来への挑戦~日本初 有人宇宙施設「きぼう」開発物語~”. 2:36-3:55. YouTube JAXA公式チャンネル (2010年4月19日). 2019年1月29日閲覧。
  34. ^ a b JAXA『宇宙にかける「きぼう」』, 第2章 宇宙ステーション計画参加活動の全体経緯 2-31
  35. ^ JAXA『宇宙にかける「きぼう」』, 第3章 国際宇宙ステーション計画における国際協力の法的枠組み 3-4.
  36. ^ JAXA『宇宙にかける「きぼう」』, 第2章 宇宙ステーション計画参加活動の全体経緯 2-54.
  37. ^ a b c d JAXA『宇宙にかける「きぼう」』, =第2章 宇宙ステーション計画参加活動の全体経緯 2-37 図2-22 JEM 基準コンフィギュレーション変遷
  38. ^ a b c d e f g JAXA's No.037”. JAXA (2011年3月1日). 2018年11月22日閲覧。
  39. ^ a b c d e f JAXA『宇宙にかける「きぼう」』, 第2章 宇宙ステーション計画参加活動の全体経緯 2-34から36
  40. ^ a b c JAXA『宇宙にかける「きぼう」』, 第12章 JEM 曝露部利用(科学と技術開発)への取り組み 12-10
  41. ^ a b JAXA『宇宙にかける「きぼう」』, 第12章 JEM 曝露部利用(科学と技術開発)への取り組み 12-3
  42. ^ 未来への挑戦~日本初 有人宇宙施設「きぼう」開発物語~”. 8:00-10:05. YouTube JAXA公式チャンネル (2010年4月19日). 2019年1月29日閲覧。
  43. ^ a b JAXA『宇宙にかける「きぼう」』, 第12章 JEM 曝露部利用(科学と技術開発)への取り組み 12-3及び12-10
  44. ^ a b JAXA『宇宙にかける「きぼう」』, 第2章 宇宙ステーション計画参加活動の全体経緯 2-41から2-44
  45. ^ a b c d e f g オンラインジャーナル2008年2月号/宇宙ステーション余話 第4回”. 日本プロジェクトマネジメント協会 (2008年2月). 2018年12月17日閲覧。
  46. ^ a b JAXA『宇宙にかける「きぼう」』, 第2章 宇宙ステーション計画参加活動の全体経緯 2-45
  47. ^ a b c d なぜ船内実験室より先に船内保管室が打ち上げられたのですか:よくある質問”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2010年8月17日). 2019年1月4日閲覧。
  48. ^ a b c 無重量環境試験棟:運用管制施設”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2017年9月12日). 2018年12月21日閲覧。
  49. ^ a b c d e 開発:「きぼう」日本実験棟”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2007年11月16日). 2018年12月11日閲覧。
  50. ^ a b c d e f 《第4回》宇宙飛行士の採用基準ー宇宙のオフィスの作り方”. 『宇宙兄弟』公式サイト 小山宙哉/講談社 (2016年3月23日). 2018年12月14日閲覧。
  51. ^ 「きぼう」日本実験棟の開発試験の流れ”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (1999年12月8日). 2019年2月15日閲覧。
  52. ^ a b 「きぼう」日本実験棟開発の歴史”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2007年3月13日). 2019年2月14日閲覧。
  53. ^ a b c 宇宙ステーション試験棟:運用管制施設”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2013年3月26日). 2019年2月14日閲覧。
  54. ^ 「きぼう」日本実験棟の全体システム試験”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2002年7月4日). 2019年2月14日閲覧。
  55. ^ a b 実機モデルの製造、組立、試験:「きぼう」日本実験棟”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2007年11月16日). 2019年2月12日閲覧。
  56. ^ a b c 「きぼう」船内実験室、ついに米国へ出発”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2003年5月4日). 2019年2月15日閲覧。
  57. ^ 「きぼう」船内実験室、米国到着”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2003年6月20日). 2019年2月15日閲覧。
  58. ^ 「きぼう」船内保管室、「きぼう」ロボットアーム、実験ラックの輸送”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2007年3月13日). 2019年2月15日閲覧。
  59. ^ 「きぼう」船外実験プラットフォーム、船外パレットが米国に到着:「きぼう」日本実験棟”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2008年10月7日). 2019年2月15日閲覧。
  60. ^ NASAへの輸送:「きぼう」日本実験棟”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2007年11月16日). 2019年2月12日閲覧。
  61. ^ 打上げ整備作業:「きぼう」日本実験棟”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2007年12月17日). 2019年2月12日閲覧。
  62. ^ “渋沢社史データベース 川崎重工業株式会社百年史 : 1896-1996. 資料・年表”. 公益財団法人渋沢栄一記念財団. 2018年11月7日閲覧。
  63. ^ “星出 彰彦 (JAXA宇宙飛行士)@Aki_Hoshideさん | Twitter”. Twitter (2012年2月16日). 2019年2月19日閲覧。
  64. ^ 第2回「きぼう」日本実験棟船外活動手順開発試験”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2002年10月31日). 2019年2月18日閲覧。
  65. ^ 第6回船外活動手順開発試験”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2006年2月17日). 2019年2月18日閲覧。
  66. ^ 「きぼう」日本実験棟第4回船外活動無重量シミュレーション試験”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (1999年3月10日). 2019年2月18日閲覧。
  67. ^ a b 「きぼう」命名者名簿を廃棄…名付け親誰なのか不明に”. 読売新聞. 2008年3月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年1月17日閲覧。
  68. ^ 「きぼう」命名者名簿、宇宙機構の資料保管庫で“発見””. 読売新聞. 2008年3月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年1月17日閲覧。
  69. ^ JAXA『宇宙にかける「きぼう」』, 第2章 宇宙ステーション計画参加活動の全体経緯 2-18.
  70. ^ a b JAXA『宇宙にかける「きぼう」』, 第2章 宇宙ステーション計画参加活動の全体経緯 2-26.
  71. ^ a b 我が国宇宙政策の課題と方向性”. 内閣府 (2012年9月). 2018年12月4日閲覧。
  72. ^ 有人宇宙技術部門紹介パンフレット”. 11ページ目. JAXA (2018年6月). 2018年12月4日閲覧。
  73. ^ a b 「きぼう」日本実験棟の開発にはどんなメーカーが携わっていたのですか ?| ファン!ファン!JAXA!”. JAXA. 2018年11月23日閲覧。
  74. ^ a b c 三菱重工 | 日本実験モジュール「きぼう(JEM)」”. 三菱重工業. 2018年11月23日閲覧。
  75. ^ 日本実験モジュール“きぼう”の開発”. 三菱重工業 (2002年1月). 2018年12月4日閲覧。
  76. ^ IHIエアロスペース (ロケット関連技術) 国際宇宙ステーション計画Archived 2012年1月24日, at the Wayback Machine.
  77. ^ 国際宇宙ステーション | 宇宙開発 | 事業紹介 | 株式会社IHIエアロスペース”. IHIエアロスペース. 2018年11月23日閲覧。
  78. ^ Kawasaki News 149 Winter2008”. 川崎重工業 (2008年1月). 2018年11月23日閲覧。
  79. ^ NEC 宇宙ソリューション きぼうArchived 2010年1月29日, at the Wayback Machine.
  80. ^ a b NEC技報 Vol.64 No.1(2011年3月)宇宙特集 国際宇宙ステーション日本実験棟「きぼう(JEM)」の開発”. NEC (2011年3月). 2018年12月4日閲覧。
  81. ^ a b 三菱重工業 (2014年10月22日). “ISS・国際宇宙探査の取り組み及び期待について”. 5ページ目. 文部科学省. 2019年1月31日閲覧。
  82. ^ a b ISS計画への参加から得られた成果について”. 13-18ページ目. 文部科学省 (2014年5月16日). 2019年1月30日閲覧。
  83. ^ 「きぼう」の今後の利用方針・計画について(詳細版)”. 2ページ目. 文部科学省 (2014年5月30日). 2019年1月31日閲覧。
  84. ^ a b c d JAXA|日本の有人宇宙活動の原動力は「きぼう」”. JAXA (2011年10月31日). 2019年1月23日閲覧。
  85. ^ JAXA『宇宙にかける「きぼう」』, 第2章 宇宙ステーション計画参加活動の全体経緯 2-53,2-57,2-58.
  86. ^ JAXA『宇宙にかける「きぼう」』, 第2章 宇宙ステーション計画参加活動の全体経緯 2-38,2-41,2-46,2-47,2-53,2-55,2-57,2-58,2-61.2-66.
  87. ^ よくある質問 スペースシャトルに関するQ&A スペースシャトルは最後のフライトを終えましたが、もう飛行することはできないのですか?”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2011年9月6日). 2019年1月25日閲覧。
  88. ^ ISSとは:国際宇宙ステーション(ISS)”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2018年7月11日). 2019年1月17日閲覧。
  89. ^ a b 国際宇宙ステーション計画に関する宇宙機関長会議の結果について”. JAXA (2006年3月8日). 2019年1月17日閲覧。
  90. ^ 「きぼう」船内保管室打上げ・土井宇宙飛行士搭乗ミッションの結果について”. JAXA (2008年4月2日). 2019年1月17日閲覧。
  91. ^ a b 「きぼう」船内実験室打上げ・星出宇宙飛行士搭乗ミッションの結果について”. JAXA (2008年6月18日). 2019年1月17日閲覧。
  92. ^ a b c d 2J/Aミッション:「きぼう」日本実験棟 ミッション結果の要約”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2009年8月12日). 2019年1月18日閲覧。
  93. ^ a b 宇宙ステーション補給機(HTV)”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター. 2019年1月18日閲覧。
  94. ^ a b ISS・きぼうウィークリーニュース第376号”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2010年3月2日). 2018年11月30日閲覧。
  95. ^ a b ISS・きぼうウィークリーニュース第378号”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2010年3月16日). 2019年1月18日閲覧。
  96. ^ a b 第5回船外活動:「きぼう」日本実験棟”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2008年3月20日). 2019年1月18日閲覧。
  97. ^ a b c d 1Jミッション:「きぼう」日本実験棟 ミッション結果の要約”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2008年6月19日). 2019年1月18日閲覧。
  98. ^ 1Jミッション:「きぼう」日本実験棟 1|第1回船外活動”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2008年5月30日). 2019年1月18日閲覧。
  99. ^ a b c d e f 搭載ラック:1J/Aミッション”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター. 2019年1月18日閲覧。
  100. ^ a b 1J/ミッション:「きぼう」日本実験棟 搭載ラック”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2008年5月28日). 2019年1月22日閲覧。
  101. ^ 1J/Aミッション - 「きぼう」日本実験棟”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2008年5月19日). 2018年12月3日閲覧。
  102. ^ ミッション概要:1J/Aミッション”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2008年3月17日). 2019年1月18日閲覧。
  103. ^ 1Jミッション - 「きぼう」日本実験棟”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2008年8月5日). 2018年12月3日閲覧。
  104. ^ 2J/Aミッション - 「きぼう」日本実験棟”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2009年11月11日). 2018年12月3日閲覧。
  105. ^ 「きぼう」ハンドブック”. 2.1 「きぼう」の構成. JAXA (2008年4月). 2018年11月30日閲覧。
  106. ^ a b c d e f g 船内実験室:「きぼう」日本実験棟”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2017年8月19日). 2018年11月30日閲覧。
  107. ^ a b c d e f g h 金井宇宙飛行士 ISS長期滞在プレスキット”. 付録2 「きぼう」日本実験棟概要. JAXA (2017年12月26日). 2018年11月29日閲覧。
  108. ^ a b 第2章 「きぼう」日本実験棟プロジェクトの概要 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構”. 一般財団法人宇宙システム開発利用推進機構 (2008年). 2019年1月4日閲覧。
  109. ^ a b c d e 「きぼう」ハンドブック”. 4.1 船内実験室. JAXA (2008年4月). 2019年1月25日閲覧。
  110. ^ a b 「きぼう」日本実験棟のエアロック機能試験”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (1999年8月31日). 2018年12月21日閲覧。
  111. ^ 「きぼう」ハンドブック”. 4-10. JAXA (2008年4月). 2018年12月28日閲覧。
  112. ^ a b JAXA『宇宙にかける「きぼう」』, 第5章 日本の宇宙実験システムJEM の技術開発 [Ⅰ] ―有人宇宙システム技術(与圧系)の開発と将来展望― 5-7.
  113. ^ a b 「きぼう」日本実験棟の共通結合機構機能試験”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2000年8月17日). 2019年1月4日閲覧。
  114. ^ a b JAXA『「きぼう」で獲得した有人宇宙技術』, 第5章 有人システム維持機能技術~構造・機構系技術 p.45
  115. ^ a b オンラインジャーナル2008年3月号/宇宙ステーション余話 第5回”. 日本プロジェクトマネジメント協会 (2008年5月). 2018年12月17日閲覧。
  116. ^ 「きぼう」日本実験棟フライトモデルの製造現場・インタビュー”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2002年10月31日). 2019年1月4日閲覧。
  117. ^ 1Jミッション:「きぼう」日本実験棟”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2008年5月30日). 2018年11月23日閲覧。
  118. ^ JAXAきぼうフライトディレクタ (@JAXA_JFLIGHT)さん | Twitter”. JAXA Twitter (2018年11月13日). 2018年11月23日閲覧。
  119. ^ 若田宇宙飛行士のISSツアー 前編”. 3:09-3:16にかけて. YouTube JAXA公式チャンネル (2014年6月8日). 2018年12月18日閲覧。
  120. ^ a b c 三菱電機 DSPACE/2008年5月コラムvol.2 野口飛行士、半年間の宇宙ぐらし決定。さて住み心地は?:林公代”. 三菱電機 (2008年5月). 2018年12月14日閲覧。
  121. ^ a b オンラインジャーナル2008年6月号/宇宙ステーション余話 第8回”. 日本プロジェクトマネジメント協会 (2008年6月). 2018年12月14日閲覧。
  122. ^ ISSにいる大西宇宙飛行士(うちゅうひこうし)と地球の子どもたちを結ぶ、リアルタイム交信!|JAXA×YAC×学研キッズネット| 宇宙のとびら-net|学研キッズネット”. 学研 (2016年9月). 2018年12月14日閲覧。
  123. ^ 宇宙ではどうやって寝るのですか?|ファン!ファン!JAXA!”. JAXA (2010年6月). 2018年12月15日閲覧。
  124. ^ 宇宙ではどうやって寝るのですか:よくある質問”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2018年1月4日). 2018年12月15日閲覧。
  125. ^ a b 油井宇宙飛行士 ISS長期滞在プレスキット”. 付録1-6. JAXA (2015年10月7日). 2018年11月20日閲覧。
  126. ^ 若田宇宙飛行士のISSツアー 前編”. 12:16-13:43にかけて. YouTube JAXA公式チャンネル (2014年6月8日). 2018年12月18日閲覧。
  127. ^ a b c “「SPACE EXPO 2014」 宇宙博2014(SPACE EXPO)実機を見る 宇宙博2014見どころ3”. 宇宙技術開発株式会社 (2014年8月27日). 2019年1月25日閲覧。
  128. ^ JAXA『「きぼう」で獲得した有人宇宙技術』, 第7章 有人システム維持機能技術 ~電気・通信系技術 p.69.
  129. ^ a b きぼう船外実験プラットフォーム利用ハンドブック”. 2.3.5 船内・船外カメラ. JAXA (2010年9月). 2019年1月4日閲覧。
  130. ^ a b c きぼう船外実験プラットフォーム利用ハンドブック”. 初版 2-8及び3-10. JAXA (2006年10月). 2019年1月4日閲覧。
  131. ^ a b 宇宙ステーション補給機「こうのとり」7 号機(HTV7)【ミッションプレスキット】”. 付録1-16及び付録1-17. JAXA (2018年9月5日). 2019年1月4日閲覧。
  132. ^ 「きぼう」ハンドブック”. 3.1 各要素の主要諸元. JAXA (2008年4月). 2019年1月4日閲覧。
  133. ^ a b c きぼう船外実験プラットフォーム利用ハンドブック”. 2.3.1 ロボットアーム. JAXA (2010年9月). 2018年12月28日閲覧。
  134. ^ 1Jミッション 2|第2回船外活動:「きぼう」日本実験棟”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2008年6月6日). 2019年2月15日閲覧。
  135. ^ a b 「きぼう」与圧壁の厚さはどのくらいですか?”. JAXA. 2018年11月30日閲覧。
  136. ^ a b 国際宇宙ステーションの日本の実験棟 (JEM)の安全設計について(報告)”. JAXA (2013年6月10日). 2018年11月30日閲覧。
  137. ^ a b 「きぼう」日本実験棟船内実験室バンパ高速衝突試験”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (19999-09-30). 2018年12月21日閲覧。
  138. ^ 音声端末装置(ATU)はどんな機能があるのですか:よくある質問”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2010年8月17日). 2018年12月16日閲覧。
  139. ^ a b c d 船内保管室:「きぼう」日本実験棟”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2017年9月12日). 2018年11月30日閲覧。
  140. ^ 若田宇宙飛行士のISSツアー 前編”. 7:36-7:45にかけて. YouTube JAXA公式チャンネル (2014年6月8日). 2018年12月18日閲覧。
  141. ^ a b 「きぼう」ハンドブック”. 4.2 船内保管室. JAXA (2008年4月). 2018年11月30日閲覧。
  142. ^ a b c d JAXAデジタルアーカイブス 船内保管室(ELM-PS)の装置交換機構(EFU)に取り付けられた沿岸海域用ハイパースペクトル画像装置および大気圏/電離圏リモート探知システム実験装置(HREP)”. JAXA (2018年7月13日). 2018年12月28日閲覧。
  143. ^ “ELM Pressurized Section:About Kibo”. JAXA (2008年8月29日). 2019年2月26日閲覧。
  144. ^ 若田宇宙飛行士のISSツアー 前編”. 7:54-8:00にかけて. YouTube JAXA公式チャンネル (2014年6月8日). 2018年12月18日閲覧。
  145. ^ 「きぼう」ハンドブック”. 4.2 船内保管室. JAXA (2008年4月). 2019年1月25日閲覧。
  146. ^ a b 「きぼう」ハンドブック”. 4.3 船外実験プラットフォーム. JAXA (2008年4月). 2019年1月25日閲覧。
  147. ^ 宇宙ステーション補給機(HTV)、「きぼう」日本実験棟訓練”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2009年3月25日). 2018年12月26日閲覧。
  148. ^ a b c きぼう船外実験プラットフォーム利用ハンドブック”. 初版 2-7から2-10. JAXA (2006年10月). 2018年12月26日閲覧。
  149. ^ 「きぼう」ハンドブック”. 4.3 船外実験プラットフォーム. JAXA (2008年4月). 2018年11月30日閲覧。
  150. ^ a b c d e “日本マイクログラビティ応用学会誌 Vol.28 No.1 2011 特集2:JEM「きぼう」船外実験プラットフォームを利用した科学(解説) 「きぼう」船外実験プラットフォーム利用の概要”. 日本マイクログラビティ応用学会 (2011年1月19日). 2019年2月25日閲覧。
  151. ^ “ISAS|第10回:「きぼう」完成!船外実験プラットフォーム利用、開始!! /きぼうの科学”. JAXA (2009年7月). 2019年2月26日閲覧。
  152. ^ 「きぼう」ハンドブック”. 4.3.3 構成要素. JAXA (2008年4月). 2018年11月30日閲覧。
  153. ^ a b c d IHI技報 第49巻 第3号(平成21年12月発行)-宇宙開発特集号- 国際宇宙ステーション日本実験モジュール曝露部システムと運用”. IHI (2009年12月). 2018年12月27日閲覧。
  154. ^ a b c d e 「きぼう」ハンドブック”. 4-17から4-23. JAXA (2008年4月). 2018年12月27日閲覧。
  155. ^ a b 船外実験プラットフォーム:「きぼう」日本実験棟”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2009年7月16日). 2018年12月27日閲覧。
  156. ^ a b IHI Engineering Review Vol.43 No.1 2010 JEM Exposed Facility System and Operation”. IHI (2010年). 2019年1月15日閲覧。
  157. ^ きぼう船外実験プラットフォーム利用ハンドブック”. 2.3 船外実験プラットフォーム以外の軌道上サービス 2-42から2-50. JAXA (2010年9月). 2018年12月27日閲覧。
  158. ^ きぼう船外実験プラットフォーム利用ハンドブック”. 2.2 きぼう船外実験プラットフォームが提供するサービス 2-36から2-41. JAXA (2010年9月). 2018年12月28日閲覧。
  159. ^ きぼう船外実験プラットフォーム利用ハンドブック”. 初版 2-2及び2-10. JAXA (2006年10月). 2018年12月28日閲覧。
  160. ^ a b c 米国SpaceX CRS-12 (SpX-12)のミッション概要”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2017年9月20日). 2018年12月28日閲覧。
  161. ^ a b c d e 宇宙ステーション補給機「こうのとり」5 号機 (HTV5)ミッションプレスキット”. 5-16. JAXA (2015年8月21日). 2018年12月28日閲覧。
  162. ^ a b c ISS On-Orbit Status Report ISS Daily Summary Report – 3/27/2018”. NASA (2018年3月27日). 2024年7月4日閲覧。
  163. ^ a b 「きぼう」運用・利用 「きぼう」有償利用 NanoRacks ISS利用サービス 宇宙ステーション外実験 NanoRacks曝露実験サービス”. 有人宇宙システム株式会社. 2018年12月28日閲覧。
  164. ^ a b 「きぼう」船外利用にかかる民間事業者の企画提案募集について ~「きぼう」利用事業の民間開放 第2弾~:「きぼう」での実験”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2012年12月5日). 2018年12月28日閲覧。
  165. ^ a b 「きぼう」の利用状況と今後の予定:「きぼう」での実験”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2018年12月19日). 2018年12月28日閲覧。
  166. ^ a b Instrument Overview - GEDI”. GEDI Ecosystem Lidar. 2018年12月28日閲覧。
  167. ^ a b c 沿岸海域用ハイパースペクトル画像装置および大気圏/電離圏リモート探知システム実験装置(HREP)”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2009年9月2日). 2018年12月28日閲覧。
  168. ^ a b きぼう船外実験プラットフォーム利用ハンドブック”. 初版 2-8の図2.1-1. JAXA (2006年10月). 2018年12月26日閲覧。
  169. ^ a b c ポート共有実験装置(MCE):「きぼう」での実験”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2015年4月21日). 2018年11月17日閲覧。
  170. ^ a b ECOSTRESS Successfully Installed on Space Station”. ジェット推進研究所 (2018年7月6日). 2019年1月11日閲覧。
  171. ^ 宇宙ステーション補給機「こうのとり」7 号機(HTV7)【ミッションプレスキット】”. 1-1及び5-17. JAXA (2018年11月2日). 2019年1月11日閲覧。
  172. ^ a b きぼう船外設置の宇宙環境計測ミッション装置(SEDA-AP)をISSから廃棄しました:「きぼう」での実験”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2004年12月15日). 2018年12月28日閲覧。
  173. ^ きぼう船外実験プラットフォーム利用ハンドブック”. 1.1 きぼう船外実験プラットフォームとは. JAXA (2010年9月). 2018年11月30日閲覧。
  174. ^ 船外実験プラットフォーム:ISS関連用語集”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター. 2018年11月30日閲覧。
  175. ^ a b 船外パレット:「きぼう」日本実験棟”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2017年12月19日). 2018年11月30日閲覧。
  176. ^ a b 「きぼう」日本実験棟の構成 -船外パレット-”. 2007年7月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年2月15日閲覧。
  177. ^ 「きぼう」ハンドブック”. 4.4 船外パレット 4-24から4-28. JAXA (2008年4月). 2018年12月28日閲覧。
  178. ^ a b c d e JAXA『「きぼう」で獲得した有人宇宙技術』, 第16章 「きぼう」曝露系システムの開発成果 ~船外パレット p.160-166
  179. ^ 2J/Aミッション 「きぼう」船外パレット:「きぼう」日本実験棟”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2009年6月10日). 2019年1月25日閲覧。
  180. ^ 「きぼう」ハンドブック”. 4.4 船外パレット. JAXA (2008年4月). 2019年1月25日閲覧。
  181. ^ a b c d e f ロボットアーム:「きぼう」日本実験棟”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2017年9月12日). 2019年1月25日閲覧。
  182. ^ a b c d e 「きぼう」ハンドブック”. 4.5 ロボットアーム. JAXA (2008年4月). 2019年1月25日閲覧。
  183. ^ a b 1Jミッション 「きぼう」ロボットアーム:「きぼう」日本実験棟”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2008年5月28日). 2018年12月3日閲覧。
  184. ^ きぼう船外実験プラットフォーム利用ハンドブック”. 初版 2-6及び2-37. JAXA (2006年10月). 2018年12月28日閲覧。
  185. ^ a b c d e 「きぼう」日本実験棟 運用管制チーム”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2017年1月13日). 2018年11月13日閲覧。
  186. ^ 「きぼう」ロボットアームの遠隔操作デモンストレーション#3を実施”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2011年12月22日). 2012年3月18日閲覧。
  187. ^ ロボットアーム作業は重圧との戦い”. 朝日新聞 (2017年4月24日). 2018年12月2日閲覧。
  188. ^ 「きぼう」のシステム:ロボットアーム/エアロック”. JAXA宇宙飛行士金井宣茂公式ブログ「宇宙、行かない?」 (2017年11月8日). 2018年12月2日閲覧。
  189. ^ MFDマニピュレーター飛行実証試験”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (1998年6月2日). 2019年1月4日閲覧。
  190. ^ 第2回「きぼう」日本実験棟のロボットアーム操作性評価試験”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2002年10月31日). 2019年1月4日閲覧。
  191. ^ 「きぼう」ハンドブック”. 4.5 ロボットアーム. JAXA (2008年4月). 2019年1月25日閲覧。
  192. ^ a b c d e 衛星間通信システム:「きぼう」日本実験棟”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2017年8月19日). 2019年1月25日閲覧。
  193. ^ 「きぼう」ハンドブック”. 4.6 衛星間通信システム. JAXA (2008年4月). 2019年1月25日閲覧。
  194. ^ a b c d JAXA (2017年10月18日). “データ中継技術衛星「こだま」(DRTS)の運用終了について”. 文部科学省. 2019年1月25日閲覧。
  195. ^ a b 宇宙開発利用 我が国の宇宙開発史 第五章日本の有人宇宙技術の発展 (4)日本の実験棟「きぼう」(JEM)”. 文部科学省 (2011年2月). 2019年2月12日閲覧。
  196. ^ 「きぼう」ハンドブック”. 4.6 衛星間通信システム. JAXA (2008年4月). 2019年1月25日閲覧。
  197. ^ JAXA (2011年2月). “平成22年度 宇宙環境利用の展望 第1章 「きぼう」実験運用の概要 - 「きぼう」利用の舞台裏 -”. 1-2. 一般財団法人宇宙システム開発利用推進機構. 2019年1月22日閲覧。
  198. ^ a b JAXA (2010年4月30日). “米国および欧州におけるISS利用状況”. 文部科学省. 2019年1月22日閲覧。
  199. ^ a b c 宇宙ステーション補給機(HTV)HTV2ミッション”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター. 2019年1月22日閲覧。
  200. ^ 「きぼう」日本実験棟において実施されていた、マランゴニ対流実験の1テーマ目が終了しました”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2013年2月28日). 2018年12月3日閲覧。
  201. ^ JAXA (2011年2月). “平成22年度 宇宙環境利用の展望 第1章 「きぼう」実験運用の概要 - 「きぼう」利用の舞台裏 -”. 1-1. 一般財団法人宇宙システム開発利用推進機構. 2019年1月22日閲覧。
  202. ^ 「レオナルド」(多目的補給モジュール1):国際宇宙ステーションの組立フライト17A(STS-128)”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2009年8月25日). 2019年1月22日閲覧。
  203. ^ 流体物理実験装置(FPEF):「きぼう」での実験”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2018年6月17日). 2018年11月16日閲覧。
  204. ^ 溶液結晶化観察装置(SCOF):「きぼう」での実験”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2007年12月28日). 2018年11月16日閲覧。
  205. ^ タンパク質結晶生成装置(PCRF):「きぼう」での実験”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2018年9月14日). 2018年11月16日閲覧。
  206. ^ 画像取得処理装置(IPU):「きぼう」での実験”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2018年9月9日). 2018年11月16日閲覧。
  207. ^ 細胞培養装置(CBEF):「きぼう」での実験”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2008年6月16日). 2018年11月16日閲覧。
  208. ^ クリーンベンチ(CB):「きぼう」での実験”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2018年8月2日). 2018年11月16日閲覧。
  209. ^ 温度勾配炉(GHF):「きぼう」での実験”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2011年2月8日). 2018年11月16日閲覧。
  210. ^ 多目的実験ラック(MSPR):「きぼう」での実験”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2017年2月16日). 2018年11月22日閲覧。
  211. ^ 燃焼実験チャンバー:「きぼう」での実験”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2017年2月16日). 2018年11月16日閲覧。
  212. ^ 水棲生物実験装置(AQH):「きぼう」での実験”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2018年8月2日). 2018年11月16日閲覧。
  213. ^ 液滴群燃焼実験供試体(GCEM):「きぼう」での実験”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2017年2月16日). 2018年11月16日閲覧。
  214. ^ 国際宇宙ステーション・「きぼう」日本実験棟での燃焼実験に成功~JAXAと山口大学の共同実験 Group Combustion実験(研究代表者:三上真人教授)~”. 国立大学法人 山口大学 (2017年3月3日). 2018年11月16日閲覧。
  215. ^ 沸騰・二相流実験供試体:「きぼう」での実験”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2017年3月16日). 2018年11月16日閲覧。
  216. ^ Atomization実験が始まりました:「きぼう」での実験”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2018年8月29日). 2018年11月16日閲覧。
  217. ^ 次世代水再生実証システム:「きぼう」での実験”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2018年2月1日). 2018年11月16日閲覧。
  218. ^ a b c 宇宙ステーション補給機(HTV) 「こうのとり」5号機の主な搭載品”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2015年8月12日). 2019年1月22日閲覧。
  219. ^ 静電浮遊炉(ELF):「きぼう」での実験”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2016年1月19日). 2018年11月16日閲覧。
  220. ^ 国際宇宙ステーションNASAステータスレポート #06-35”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2006年7月31日). 2019年1月22日閲覧。
  221. ^ → MINUS EIGHTY LABORATORY FREEZER FOR ISS (MELFI)”. ESA. 2019年2月1日閲覧。
  222. ^ SPACE SHUTTLE MISSION STS-131 Experiment Express PRESS KIT/April 2010”. 40ページ目. NASA (2010年4月). 2019年2月1日閲覧。
  223. ^ 国際宇宙ステーション(ISS)/きぼう利用の現状と計画”. 30-32ページ目. 文部科学省 (2010年5月14日). 2019年2月1日閲覧。
  224. ^ International Space Station Facilities Research in Space 2017 and Beyond”. 16ページ目. NASA (2017年). 2019年2月5日閲覧。
  225. ^ 冷凍・冷蔵庫(MELFI):「きぼう」での実験”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2007年12月28日). 2018年11月16日閲覧。
  226. ^ a b c EXpedite the PRocessing of Experiments to Space Station Rack (EXPRESS Rack)”. NASA (2019年1月16日). 2019年2月1日閲覧。
  227. ^ EXPRESS Racks|NASA”. NASA (2017年10月14日). 2019年2月5日閲覧。
  228. ^ a b EXPRESS Racks 4 and 5 fact sheet”. NASA (2001年7月). 2019年2月2日閲覧。
  229. ^ 恒久型多目的モジュール(PMM):国際宇宙ステーションの組立フライトULF5(STS-133)”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2010年10月26日). 2019年2月1日閲覧。
  230. ^ MISCSIoONn SdYSuTEcMSting Research on the International Space Station using the EXPRESS Rack Facilities”. 4ページ目. NASA (2014年10月). 2019年2月5日閲覧。
  231. ^ MISCSIoONn SdYSuTEcMSting Research on the International Space Station using the EXPRESS Rack Facilities”. 10ページ目. NASA (2014年10月). 2019年2月5日閲覧。
  232. ^ a b International Space Station Facilities Research in Space 2017 and Beyond”. 27ページ目. NASA (2017年). 2019年2月5日閲覧。
  233. ^ NanoRacks Platforms”. NASA (2018年9月26日). 2019年2月5日閲覧。
  234. ^ ELaboratore Immagini TElevisive - Space 2 (ELITE-S2)”. NASA (2019年1月16日). 2019年2月5日閲覧。
  235. ^ NanoRacks Plate Reader”. NASA (2019年1月10日). 2019年2月5日閲覧。
  236. ^ TangoLab-1”. NASA (2019年1月16日). 2019年2月5日閲覧。
  237. ^ Space Acceleration Measurement System-II (SAMS-II)”. NASA (2019年1月23日). 2019年2月5日閲覧。
  238. ^ Microgravity Experiment Research Locker Incubator (MERLIN)”. NASA (2019年1月10日). 2019年2月5日閲覧。
  239. ^ SG100 Cloud Computing Payload (SG100 Cloud Computer)”. NASA (2019年1月16日). 2019年2月5日閲覧。
  240. ^ Long Duration Sorbent Testbed (LDST)”. NASA (2019年1月16日). 2019年2月5日閲覧。
  241. ^ Advanced Plant Habitat (Plant Habitat)”. NASA (2019年1月30日). 2019年2月5日閲覧。
  242. ^ Space Dynamically Responding Ultrasonic Matrix System (SpaceDRUMS)”. NASA (2017年4月26日). 2019年2月5日閲覧。
  243. ^ ISS搭載用静電浮遊炉の概要”. 日本マイクログラビティ応用学会 (2015年1月31日). 2019年2月5日閲覧。
  244. ^ MISCSIoONn SdYSuTEcMSting Research on the International Space Station using the EXPRESS Rack Facilities”. 17ページ目. NASA (2014年10月). 2019年2月5日閲覧。
  245. ^ a b c “ISAS|第6回:PADLES宇宙放射線計測実験がスタート! /きぼうの科学”. JAXA (2009年1月). 2019年2月26日閲覧。
  246. ^ 受動積算型宇宙放射線線量計(PADLES):「きぼう」での実験”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2015年11月11日). 2018年11月20日閲覧。
  247. ^ 宇宙放射線リアルタイムモニタ装置:「きぼう」での実験”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2018年3月30日). 2018年11月21日閲覧。
  248. ^ PLT・MMA・UDC:「きぼう」での実験”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2009年9月29日). 2018年11月21日閲覧。
  249. ^ 宇宙ステーション補給機(HTV) 「こうのとり」4号機(HTV4)ミッション”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター. 2019年2月1日閲覧。
  250. ^ FPSC冷凍庫, “FROST2” 宇宙で稼働中”. ツインバード工業 (2018年4月). 2019年2月1日閲覧。
  251. ^ a b “宇宙冷蔵庫”誕生秘話――ツインバードの冷蔵庫はいかにして宇宙へと羽ばたいたのか? (1/3)”. ITmedia (2014年4月11日). 2019年2月1日閲覧。
  252. ^ a b “宇宙冷蔵庫”誕生秘話――ツインバードの冷蔵庫はいかにして宇宙へと羽ばたいたのか? (2/3)”. ITmedia (2014年4月11日). 2019年2月1日閲覧。
  253. ^ 宇宙ステーション補給機(HTV) 「こうのとり」4号機(HTV4) 搭載品”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2014年1月14日). 2019年2月1日閲覧。
  254. ^ 船内利用:「きぼう」を使ってみませんか”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2015年3月31日). 2019年2月1日閲覧。
  255. ^ “宇宙冷蔵庫”誕生秘話――ツインバードの冷蔵庫はいかにして宇宙へと羽ばたいたのか? (3/3)”. ITmedia (2014年4月11日). 2019年2月1日閲覧。
  256. ^ きぼう船外実験プラットフォーム利用ハンドブック”. 3.2.2 船外プラットフォームへの図3.2.2-1. JAXA (2010年9月). 2018年12月25日閲覧。
  257. ^ 我が国独自の線量計で、「きぼう」船外で初めて宇宙放射線環境モニタリング実験を開始(Free-Space PADLES実験):「きぼう」での実験”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2015年6月3日). 2019年1月4日閲覧。
  258. ^ 国際競争力ある次世代静止通信衛星の実現に必要な熱制御技術の軌道上実証実験”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2018年11月19日). 2019年1月4日閲覧。
  259. ^ きぼう船外実験プラットフォーム利用ハンドブック”. 3.2.4 船外実験プラットフォーム以外の曝露宇宙環境利用. JAXA (2010年9月). 2019年1月4日閲覧。
  260. ^ 「きぼう」船外利用における簡易利用実験手段の概要”. JAXA (2012年4月). 2019年1月4日閲覧。
  261. ^ JEM曝露部搭載型共通バス機器部(APBUS):「きぼう」での実験”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2004年12月15日). 2018年11月16日閲覧。
  262. ^ a b 2J/Aミッション:「きぼう」日本実験棟 搭載物”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2009年6月10日). 2019年1月22日閲覧。
  263. ^ a b c きぼう船外実験プラットフォーム利用ハンドブック”. 初版 付録C JEM曝露部搭載実験装置の概要について. JAXA (2006年10月). 2018年12月28日閲覧。
  264. ^ 「きぼう」日本実験棟の船外実験プラットフォームに搭載しているMPAC&SEEDの回収作業が行われました。:「きぼう」での実験”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2010年4月10日). 2019年1月19日閲覧。
  265. ^ 宇宙環境計測ミッション装置(SEDA-AP)”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2004年12月15日). 2018年12月28日閲覧。
  266. ^ 宇宙環境計測ミッション装置(SEDA-AP):「きぼう」での実験”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2018年12月21日). 2018年12月28日閲覧。
  267. ^ 全天X線監視装置(MAXI):「きぼう」での実験”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2018年10月18日). 2018年11月17日閲覧。
  268. ^ 宇宙ステーション補給機(HTV) HTV-1 搭載品”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2009年8月27日). 2019年1月22日閲覧。
  269. ^ a b 超伝導サブミリ波リム放射サウンダ(SMILES):「きぼう」での実験”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2015年6月18日). 2018年11月17日閲覧。
  270. ^ 超伝導サブミリ波リム放射サウンダ(SMILES)の観測中断について”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2010年4月23日). 2010年4月23日閲覧。
  271. ^ a b SMILESの観測ミッション終了と今後の運用について”. 文部科学省 (2011年1月19日). 2018年12月9日閲覧。
  272. ^ 超伝導サブミリ波リム放射サウンダ(SMILES)の成果:「きぼう」での実験”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2015年5月14日). 2018年11月17日閲覧。
  273. ^ 宇宙ステーション補給機(HTV)「こうのとり」3号機(HTV3)ミッション”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター. 2019年1月22日閲覧。
  274. ^ REXJトップ”. JAXA. 2019年2月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年3月4日閲覧。
  275. ^ 船外実験プラットフォーム用民生品ハイビジョンビデオカメラシステム(COTS HDTV-EF)による地球表面映像取得結果:「きぼう」での実験”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2012年9月11日). 2018年11月18日閲覧。
  276. ^ 8/19 CALET こうのとり(HTV5)とともに打ち上がりました|CALET”. 早稲田大学理工学術院理工学研究所 鳥居研究室 (2015年7月29日). 2018年12月11日閲覧。
  277. ^ 国際宇宙ステーション・「きぼう」日本実験棟搭載の高エネルギー電子、ガンマ線観測装置(CALET)により、世界初のテラ電子ボルト(TeV)領域の電子直接観測を開始”. JAXA (2015年10月22日). 2016年2月20日閲覧。
  278. ^ 高エネルギー電子・ガンマ線観測装置(CALET):「きぼう」での実験”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2014年4月17日). 2018年11月18日閲覧。
  279. ^ a b c 高エネルギー電子・ガンマ線観測装置 CALET”. JAXA (2016年3月16日). 2018年11月18日閲覧。
  280. ^ CIRCについて”. 宇宙航空研究開発機構. 2016年2月20日閲覧。
  281. ^ JAXAデジタルアーカイブス 次世代ハイビジョンカメラ(HDTV-EF2)を搭載した中型曝露実験アダプター(i-SEEP)の船外実験プラットフォーム(EF)への設置作業の様子”. JAXA (2017年2月8日). 2019年1月25日閲覧。
  282. ^ 中型曝露実験アダプター(i-SEEP):「きぼう」での実験”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2017年2月24日). 2018年11月19日閲覧。
  283. ^ きぼう船外実験プラットフォーム利用ハンドブック”. 2.1.1 微小重力. JAXA (2010年9月). 2019年1月15日閲覧。
  284. ^ “ISS:JEM/Kibo-EF - HREP - eoPortal Directory - Satellite Missions ISS Utilization: JEM/Kibo-EF (Exposed Facility) experiments of USA HREP (HICO-RAIDS Experiment Payload)”. ESA . 2019年2月26日閲覧。
  285. ^ HEO NAC International Space Station Status”. 33ページ目. NASA (2018年8月). 2019年1月13日閲覧。
  286. ^ a b JAXAがHTV6搭載の超小型衛星7機を公開 - 強化した新型放出機構を初使用”. マイナビニュース (2016年11月11日). 2018年11月19日閲覧。
  287. ^ 星出宇宙飛行士、小型衛星放出機構(J-SSOD)を設置:JAXA宇宙飛行士によるISS長期滞在”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2012年9月24日). 2018年11月20日閲覧。
  288. ^ 「きぼう」からの小型衛星放出実証ミッションに係る搭載小型衛星の選定結果について”. JAXA (2011年6月15日). 2018年11月23日閲覧。
  289. ^ JEM ペイロードアコモデーションハンドブック - Vol. 8 - 超小型衛星放出インタフェース管理仕様書”. JAXA (2014年4月). 2018年12月28日閲覧。
  290. ^ 4号機の新規開発品について|ファン!ファン!JAXA!”. JAXA (2018年12月28日). 2019年2月12日閲覧。
  291. ^ 革新的衛星技術実証1号機について”. JAXA (2018年12月19日). 2019年2月12日閲覧。
  292. ^ a b c 小型衛星放出機構:ISS関連用語集”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター. 2018年11月20日閲覧。
  293. ^ a b c d 宇宙と人をつなぐ架け橋となるために 小型衛星放出ミッション 主任開発員 和田勝”. JAXA (2014年8月). 2018年11月20日閲覧。
  294. ^ a b 「きぼう」から3カ国の超小型衛星放出 今後は48Uキューブサットへ対応を拡大”. sorae (2018年5月16日). 2018年11月20日閲覧。
  295. ^ a b 油井宇宙飛行士 ISS長期滞在プレスキット”. 4-19ページ目. JAXA (2015年10月7日). 2018年11月20日閲覧。
  296. ^ MicroSat Deployment from the ISS|Kaber Satellite Deployer in LEO”. NanoRacks LLC. 2019年1月4日閲覧。
  297. ^ Meet Space Station’s Small Satellite Launcher Suite | NASA”. NASA (2014年3月3日). 2018年11月20日閲覧。
  298. ^ a b c 超小型衛星放出事業の事業者募集概要 ~事業の一部民営化~”. JAXA (2018年2月27日). 2018年11月20日閲覧。
  299. ^ 利用状況と今後の予定:「きぼう」での実験”. 2015年1月28日. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2015年3月12日). 2019年1月13日閲覧。
  300. ^ Cloud-Aerosol Transport System (CATS)”. NASA. 2018年12月28日閲覧。
  301. ^ NASA - Cloud-Aerosol Transport System”. NASA. 2018年12月28日閲覧。
  302. ^ ISS to get Cloud Aerosol Transport System, a laser cannon - Daily Mail Online”. Mail Online. 2018年12月28日閲覧。
  303. ^ NASA’s CATS Concludes Successful Mission on Space Station”. NASA (2017年12月7日). 2019年1月13日閲覧。
  304. ^ NASA’s CATS Concludes Successful Mission on Space Station”. Operation Status. NASA (2017年11月14日). 2019年1月13日閲覧。
  305. ^ ドラゴン補給機の12号機がISSに到着”. 宇宙技術開発株式会社 (2017年8月22日). 2018年12月28日閲覧。
  306. ^ 米国SpaceX CRS-15 (SpX-15)のミッション概要”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2018年7月3日). 2019年1月11日閲覧。
  307. ^ ISSへの補給宇宙船、様々な最新実験機器を積み飛び立つ”. ディスカバリーチャンネル (2018年7月3日). 2019年1月11日閲覧。
  308. ^ ECOsystem Spaceborne Thermal Radiometer Experiment on Space Station”. NASA (2018年8月1日). 2019年1月11日閲覧。
  309. ^ 「きぼう」利用 簡易曝露実験装置(ExHAM)有償利用テーマ通年募集について:「きぼう」での実験”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2018年11月16日). 2018年12月26日閲覧。
  310. ^ 「きぼう」ハンドブック”. 4.3 船外実験プラットフォーム. JAXA (2008年4月). 2018年12月26日閲覧。
  311. ^ 簡易曝露実験装置(ExHAM)を支えるロボティクス技術”. 日本航空宇宙学会. pp. 141-147 (2018年5月). doi:10.14822/kjsass.66.5_141. 2018年12月28日閲覧。
  312. ^ 簡易曝露実験装置(ExHAM):「きぼう」での実験”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2018年3月12日). 2018年11月20日閲覧。
  313. ^ “Space station to host new cosmic ray telescope”. シカゴ大学. (2013年3月11日). http://news.uchicago.edu/article/2013/03/11/space-station-host-new-cosmic-ray-telescope 2013年4月11日閲覧。 
  314. ^ 広報誌 RIKEN 2018”. 16ページ目. 国立研究開発法人理化学研究所 (2018年6月). 2018年11月20日閲覧。
  315. ^ a b c 宇宙航空の最新情報マガジン JAXA's No.065”. JAXA (2016年7月1日). 2018年11月13日閲覧。
  316. ^ a b 運用管制施設”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2015年3月2日). 2019年1月25日閲覧。
  317. ^ a b c d e f 運用管制施設 宇宙ステーション運用棟”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2017年3月21日). 2018年11月13日閲覧。
  318. ^ a b 「きぼう」 ハンドブック”. 5.3 「きぼう」の運用管制. JAXA (2008年4月). 2018年11月15日閲覧。
  319. ^ 「きぼう」運用管制室が稼働開始:「きぼう」日本実験棟”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2008年3月11日). 2019年1月22日閲覧。
  320. ^ つくばで「きぼう」運用管制室オープン”. 朝日新聞 (2008年3月11日). 2019年1月22日閲覧。
  321. ^ 地上で支える人々(1J/Aミッション)”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2017年3月21日). 2018年11月13日閲覧。
  322. ^ JAXAきぼうフライトディレクタ (@JAXA_JFLIGHT)さん | Twitter”. JAXA Twitter (2018年11月6日). 2018年11月24日閲覧。
  323. ^ a b 「きぼう」日本実験棟 運用管制システム”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2017年11月24日). 2018年11月13日閲覧。
  324. ^ a b c d e 金井飛行士長期滞在ミッション担当フライトディレクタ概要説明”. JAXA (2017年8月24日). 2018年11月23日閲覧。
  325. ^ JAXA's 018”. JAXA (2008年2月1日). 2018年11月23日閲覧。
  326. ^ a b JAXA's No.070”. JAXA (2017年10月). 2018年10月22日閲覧。
  327. ^ a b 「きぼう」ハンドブック”. 5.3 「きぼう」の運用管制. JAXA (2008年4月). 2018年11月30日閲覧。
  328. ^ 「きぼう」船内実験室利用ハンドブック”. 11ページ目. JAXA (2018年8月). 2018年11月30日閲覧。
  329. ^ a b ISS計画への参加から得られた成果について”. 4-12ページ目. 文部科学省 (2014年5月16日). 2019年1月30日閲覧。
  330. ^ 文化・人文社会科学利用(EPO):「きぼう」での実験”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2014年1月29日). 2018年11月15日閲覧。
  331. ^ 人文・社会科学:「きぼう」での実験”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター. 2018年11月15日閲覧。
  332. ^ a b c d e f 実験運用管制チーム:「きぼう」日本実験棟”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2017年1月13日). 2018年11月15日閲覧。
  333. ^ a b c d 「きぼう」ハンドブック”. 3.2 「きぼう」運用モード. JAXA (2008年4月). 2018年11月30日閲覧。
  334. ^ a b きぼう船外実験プラットフォーム利用ハンドブック”. 初版 2-6の表2.1.3.1-1 JEM曝露部運用モードの概要. JAXA (2006年10月). 2019年1月29日閲覧。
  335. ^ きぼう船外実験プラットフォーム利用ハンドブック”. 初版 1-13及び1-14. JAXA (2006年10月). 2018年12月7日閲覧。
  336. ^ a b c 第54次/第55次「チーム・きぼう」の紹介 その1”. JAXA宇宙飛行士金井宣茂公式ブログ「宇宙、行かない?」 (2017年8月28日). 2018年11月23日閲覧。
  337. ^ a b 金井宣茂 ISS長期滞在ミッション 長期滞在概要:JAXA宇宙飛行士によるISS長期滞在”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2018年6月7日). 2018年11月23日閲覧。
  338. ^ 「きぼう」での実験 利用の計画 インクリメント57/58”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2018年10月4日). 2018年11月23日閲覧。
  339. ^ 実験運用管制官チーム”. JAXA宇宙飛行士金井宣茂公式ブログ「宇宙、行かない?」 (2017年10月16日). 2018年11月22日閲覧。
  340. ^ a b c d e f g h 星出宇宙飛行士 ISS 長期滞在プレスキット”. 付録2.5 運用管制. JAXA (2012年7月10日). 2018年11月21日閲覧。
  341. ^ a b 平成22年度JAROS宇宙環境利用の展望 第1章 「きぼう」実験運用の概要 - 「きぼう」利用の舞台裏 -”. 1-12,13. 一般財団法人宇宙システム開発利用推進機構 (2011年). 2019年2月8日閲覧。
  342. ^ 虎野吉彦. “宇宙ステーション補給機技術実証機(HTV1) プロジェクトに係る事後評価について”. JAXA. 2019年1月18日閲覧。
  343. ^ 宇宙ステーション補給機(HTV) 「こうのとり」(HTV)とは”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター. 2019年1月18日閲覧。
  344. ^ 宇宙ステーション補給機(HTV) 「こうのとり」(HTV)の構成”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター. 2019年1月18日閲覧。
  345. ^ JAXA|H-IIBロケット”. JAXA. 2019年1月18日閲覧。
  346. ^ 宇宙ステーション補給機(HTV) HTV1ミッション”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター. 2019年1月18日閲覧。
  347. ^ 宇宙ステーション補給機「こうのとり」7 号機(HTV7)【ミッションプレスキット】”. 1-1. JAXA (2018年11月2日). 2019年1月18日閲覧。
  348. ^ JAXA | 宇宙ステーション補給機「こうのとり」9号機(HTV9)の大気圏への再突入完了について”. JAXA | 宇宙航空研究開発機構. 2020年11月19日閲覧。
  349. ^ 読売新聞朝刊 2011年6月16日
  350. ^ 「こうのとり」6号機(HTV6)が「きぼう」に運んだ超小型衛星6機の放出に成功:「きぼう」での実験”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2017年1月16日). 2018年11月20日閲覧。
  351. ^ a b JAXA's 特別増刊号”. 特集「きぼう」のさらなる利用拡大へ. JAXA (2016年3月1日). 2018年12月11日閲覧。
  352. ^ きぼう利用戦略:「きぼう」での実験”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2017年8月). 2018年11月20日閲覧。
  353. ^ 国際宇宙ステーション(ISS)「きぼう」日本実験棟からの超小型衛星放出事業の事業者の企画提案募集(「きぼう」利用初の民間開放)について”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2018年2月23日). 2018年11月20日閲覧。
  354. ^ a b c d JAXAが「きぼう」利用の一部を民営化、超小型衛星放出事業を2社へ移管”. マイナビニュース (2018年6月4日). 2018年11月20日閲覧。
  355. ^ 国際宇宙ステーション(ISS)「きぼう」日本実験棟からの超小型衛星放出事業 民間事業者の選定結果(「きぼう」利用初の民間開放)について”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2018年5月29日). 2018年11月20日閲覧。
  356. ^ きぼう利用戦略 「きぼう」利用成果最大化に向けて アジェンダ2020 〔第2版〕”. 22ページ目. JAXA (2017年8月). 2018年11月20日閲覧。
  357. ^ 「きぼう」からの超小型衛星の放出機会提供 募集案内 <有償の仕組み(試行版)>”. 6ページ目. JAXA (2014年4月). 2018年11月20日閲覧。
  358. ^ 宇宙ステーション補給機(HTV) 「こうのとり」7号機(HTV7)ミッション”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2018年). 2018年12月11日閲覧。
  359. ^ JAXA|トピックス(2018年)”. JAXA (2018年11月12日). 2018年12月11日閲覧。
  360. ^ 「きぼう」の利用状況と今後の予定:「きぼう」での実験”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2018年10月10日). 2018年12月11日閲覧。
  361. ^ JAXAきぼう利用ネットワーク(@JAXA_Kiboriyo)さん | Twitter”. JAXA Twitter (2018年11月13日). 2018年12月11日閲覧。
  362. ^ 「こうのとり」7号機(HTV7)大気圏再突入完了と小型回収カプセルの回収にあたって”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2018年11月11日). 2018年12月11日閲覧。
  363. ^ 宇宙から帰還、カプセル内の実験試料 JAXAに歓喜の到着”. 東京新聞 (2018年11月14日). 2018年12月11日閲覧。
  364. ^ JAXA、宇宙ステーションからの直行便「HSRC」をプレスに公開”. マイナビニュース (2018年11月29日). 2018年12月11日閲覧。
  365. ^ 平成17年度宇宙環境利用の展望 第6章 国際宇宙ステーション(ISS)・セントリフュージ計画”. 100ページ目,107ページ目. 一般財団法人宇宙システム開発利用推進機構 (2006年). 2018年12月7日閲覧。
  366. ^ JAXA『宇宙にかける「きぼう」』, 第2章 宇宙ステーション計画参加活動の全体経緯 2-50..
  367. ^ 生命科学実験施設 セントリフュージ”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2005年12月20日). 2018年12月7日閲覧。
  368. ^ 生命科学実験施設(セントリフュージ):ISS関連用語集”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター. 2018年12月7日閲覧。
  369. ^ 平成17年度宇宙環境利用の展望 第6章 国際宇宙ステーション(ISS)・セントリフュージ計画”. 一般財団法人宇宙システム開発利用推進機構 (2006年). 2018年12月7日閲覧。
  370. ^ 平成17年度宇宙環境利用の展望 第6章 国際宇宙ステーション(ISS)・セントリフュージ計画”. 108ページ目. 一般財団法人宇宙システム開発利用推進機構 (2006年). 2018年12月7日閲覧。
  371. ^ JAXA『宇宙にかける「きぼう」』, 第2章 宇宙ステーション計画参加活動の全体経緯 2-64,2-65.
  372. ^ ISS計画への参加から得られた成果について”. 2-3ページ目. 文部科学省 (2014年5月16日). 2019年1月30日閲覧。
  373. ^ ISS計画への参加から得られた成果について”. 19-32ページ目. 文部科学省 (2014年5月16日). 2019年1月30日閲覧。
  374. ^ ISS計画への参加から得られた成果について”. 33-34ページ目. 文部科学省 (2014年5月16日). 2019年1月30日閲覧。
  375. ^ ISS計画への参加から得られた成果について”. 35-36ページ目. 文部科学省 (2014年5月16日). 2019年1月30日閲覧。
  376. ^ a b c ISS計画への参加から得られた成果について”. 45-48ページ目. 文部科学省 (2014年5月16日). 2018年12月18日閲覧。
  377. ^ ISS計画への参加から得られた成果について”. 19ページ目. 文部科学省 (2014年5月16日). 2018年12月18日閲覧。
  378. ^ これまでに得られた成果”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2018年9月28日). 2018年12月13日閲覧。
  379. ^ 国際宇宙ステーション 人類への恩恵”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2017年6月7日). 2018年12月13日閲覧。
  380. ^ a b c 日本の宇宙開発の力を見せたい…日の丸飛行士座談会(中)”. 読売新聞. 2017年9月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年3月5日閲覧。
  381. ^ 三菱電機 DSPACE コラム:読む宇宙旅行 宇宙ステーション400億円の成果って?向井千秋さん熱弁:林公代”. 三菱電機 (2014年7月10日). 2019年1月22日閲覧。
  382. ^ 「きぼう」運用管制チームがNASAから表彰されました”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2008年5月16日). 2018年12月3日閲覧。
  383. ^ 1Jミッションで活躍した「きぼう」運用管制チームがNASAから表彰されました”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2008年8月5日). 2018年12月3日閲覧。
  384. ^ 日本航空宇宙学会 学会賞受賞者一覧 第1回(平成3年度)~第26回(平成28年度)”. 一般社団法人日本航空宇宙学会 (2019年2月). 2019年3月5日閲覧。
  385. ^ 宇宙実験施設 (「きぼう」日本実験棟)”. 公益財団法人日本デザイン振興会 (2010年9月29日). 2018年11月13日閲覧。
  386. ^ 第4回ロボット大賞 大賞 アーカイブ - 2010受賞ロボット”. ロボット大賞 事務局 (2010年11月). 2018年11月25日閲覧。
  387. ^ 「きぼう」ロボットアームが「第4回ロボット大賞」にて優秀賞および日本科学未来館館長賞を受賞しました!:「きぼう」日本実験棟”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2010年11月25日). 2018年11月25日閲覧。
  388. ^ 実用化技術賞|賞区分|日本ロボット学会”. 一般社団法人日本ロボット学会 (2011年1月1日). 2018年11月25日閲覧。
  389. ^ 「きぼう」ロボットアームなどによる組立技術、「日本ロボット学会 実用化技術賞」を受賞!:「きぼう」日本実験棟”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2011年9月12日). 2018年11月25日閲覧。
  390. ^ JAXA's No.041”. JAXA (2011年11月1日). 2018年11月13日閲覧。
  391. ^ 「きぼう」、アメリカ航空宇宙学会「Space Automation and Robotics Award 2011」受賞!”. JAXA (2011年10月4日). 2018年11月13日閲覧。
  392. ^ Space Automation and Robotics Award”. アメリカ航空宇宙学会(AIAA) (2011年9月28日). 2018年11月13日閲覧。
  393. ^ 「REX-J」開発/運用チーム 日本機械学会 宇宙工学部門 一般表彰スペースフロンティアを受賞!”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2014年4月28日). 2018年11月23日閲覧。
  394. ^ 「スプライト及び雷放電の高速測光撮像センサ(JEM-GLIMS)」の研究成果がNASAから表彰されました”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2014年6月25日). 2018年11月26日閲覧。
  395. ^ Space Station Top Results for Discoveries Announced | NASA”. NASA (2014年6月19日). 2018年11月26日閲覧。
  396. ^ 平成28年表彰受賞者が決定しました|一般社団法人 電気学会”. 一般社団法人電気学会 (2016年4月20日). 2018年11月28日閲覧。
  397. ^ JEM-GLIMS”. 北海道大学 (2016年5月27日). 2018年11月28日閲覧。
  398. ^ 「きぼう」で行われた日本の実験成果が、2016年の ISS Research Awards "Space Station Top Results for Discoveries"を受賞しました”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2016年7月15日). 2018年11月26日閲覧。
  399. ^ Space Engineering 宇宙工学部門ニュースレター No.32(Web版)2016年度部門賞”. 一般社団法人日本機械学会 (2018年2月23日). 2019年3月6日閲覧。
  400. ^ 「きぼう」からの小型衛星放出チーム 日本機械学会 宇宙工学部門 宇宙賞を受賞!”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2017年4月7日). 2018年11月22日閲覧。
  401. ^ 「きぼう」からの超小型衛星放出の利用促進活動が、2017年の ISS Research Awards(Innovation Award- Commercialization分野)を受賞!!”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2017年7月21日). 2018年11月26日閲覧。
  402. ^ 日本の実験棟「きぼう」(JEM)エアロックチームが、JSC Group...”. JAXA Houston Office Facebook (2017年7月25日). 2018年11月29日閲覧。
  403. ^ 平成29年度日本燃焼学会表彰”. 一般社団法人日本燃焼学会 (2017年11月). 2018年11月29日閲覧。
  404. ^ 報告 日本燃焼学会より技術賞受賞 「国際宇宙ステーションにおける液滴群燃焼実験装置(GCEM)の開発」”. 株式会社IHI検査計測 (2018年4月). 2018年11月29日閲覧。
  405. ^ 「きぼう」簡易曝露実験装置(ExHAM)開発/運用チームが日本機械学会の宇宙工学部門スペースフロンティア受賞”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2018年4月6日). 2018年11月23日閲覧。
  406. ^ 「きぼう」超小型衛星放出プラットフォームにおける取組みが文部科学大臣表彰「科学技術賞」を受賞”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2018年4月19日). 2018年11月22日閲覧。
  407. ^ 平成30年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰 科学技術賞 受賞者一覧”. 文部科学省 (2018年4月10日). 2018年11月22日閲覧。
  408. ^ 「きぼう」での流体実験の研究成果により、COSPAR 2018で"Zeldovich Medal"を受賞:「きぼう」での実験”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2018年8月14日). 2018年11月28日閲覧。
  409. ^ Zeldovich Medals|cospar”. Committee on Space Research (2018年8月7日). 2018年11月28日閲覧。
  410. ^ 「きぼう」で行われた日本の実験成果が、ISS R&D Conference において、"2018 ISS Award for Compelling Results"を受賞しました”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2018年7月27日). 2018年11月26日閲覧。
  411. ^ JAXA、「きぼう」での対流実験により熱コレ2018で最優秀動画賞を受賞”. 財経新聞 (2018年11月7日). 2018年11月28日閲覧。
  412. ^ ミッションダイジェスト「きぼう」第2回組み立てミッションSTS-124(1J)”. 7:43-7:52にかけて. YouTube JAXA公式チャンネル (2009年4月7日). 2018年12月3日閲覧。
  413. ^ STS-124 NASAステータスレポート#09:NASAステータスレポート(2008年まで)”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2008年6月5日). 2019年1月22日閲覧。
  414. ^ 「きぼう」船内実験室打上げ・星出宇宙飛行士搭乗ミッションの結果について”. 7ページ目 【参考2】ミッション中の主な課題と対応. JAXA (2008年6月18日). 2018年12月3日閲覧。
  415. ^ 超伝導サブミリ波リム放射サウンダ(SMILES)のサブミリ波受信系異常の現状について” (2010年5月26日). 2010年5月28日閲覧。
  416. ^ 第2回「きぼう」有償利用テーマの選定結果及び追加募集について”. JAXA (2009年6月10日). 2018年12月9日閲覧。
  417. ^ 宇宙ステーションから持ち帰った植物種子が紛失 - JAXAが発表”. マイナビニュース (2010年5月14日). 2018年12月9日閲覧。
  418. ^ カボチャの種、NASAで発見/宇宙に運ばれず”. 四国新聞社 (2010年6月17日). 2018年12月9日閲覧。
  419. ^ “「きぼう」船内の冷却水リークについて”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2018年7月31日). 2018年12月10日閲覧。
  420. ^ “「きぼう」船内の冷却水リークについて(続報)”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2018年8月13日). 2018年12月10日閲覧。
  421. ^ “「きぼう」冷却水リークについて(続報)”. JAXA宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター (2018年8月30日). 2018年12月10日閲覧。
  422. ^ JAXA『宇宙にかける「きぼう」』, 第5章 日本の宇宙実験システムJEM の技術開発 [Ⅰ] ―有人宇宙システム技術(与圧系)の開発と将来展望― 5-8.
  423. ^ “筑波宇宙センター 展示館「スペースドーム」”. JAXA. 2018年11月22日閲覧。
  424. ^ “JAXA's No.042”. JAXA (2012年1月1日). 2018年11月7日閲覧。
  425. ^ SPACE EXPO 宇宙博 2014|NASA・JAXAの挑戦”. 2014年9月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年1月25日閲覧。



きぼう(希望)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/13 07:33 UTC 版)

ホワイト・ライオン伝説 ピラミッドの彼方に」の記事における「きぼう(希望)」の解説

主人公レベル相当するもの本作品には経験値概念無くダンジョンや町などの宝箱入っている「きぼうのかけら」の入手によって上げられる。また入手した時点自動使用され減少した「ゆうき」や「ゆめ」も上昇同時に全回復する。

※この「きぼう(希望)」の解説は、「ホワイト・ライオン伝説 ピラミッドの彼方に」の解説の一部です。
「きぼう(希望)」を含む「ホワイト・ライオン伝説 ピラミッドの彼方に」の記事については、「ホワイト・ライオン伝説 ピラミッドの彼方に」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「きぼう」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

きぼう

出典:『Wiktionary』 (2021/08/22 13:41 UTC 版)

同音異義語

きぼう


「きぼう」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



きぼうと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「きぼう」の関連用語

1
ジェム デジタル大辞泉
100% |||||

2
飢乏 デジタル大辞泉
100% |||||



5
奇謀 デジタル大辞泉
98% |||||

6
戦域高高度地域防衛 デジタル大辞泉
98% |||||

7
期望 デジタル大辞泉
98% |||||

8
毀謗 デジタル大辞泉
98% |||||

9
沸騰液膨張蒸気爆発 デジタル大辞泉
98% |||||

10
終末段階高高度地域防衛 デジタル大辞泉
98% |||||

きぼうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



きぼうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2024 時事用語のABC All Rights Reserved.
JAXAJAXA
Copyright 2024 Japan Aerospace Exploration Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのきぼう (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのホワイト・ライオン伝説 ピラミッドの彼方に (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのきぼう (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS