若田光一とは? わかりやすく解説

若田光一

分類宇宙飛行士


名前:若田光一(Koichi Wakata)
性別:男
国名日本
生年1963年埼玉県大宮市
所属宇宙機関宇宙航空研究開発機構JAXA
飛行実績スペースシャトル計画STS-72エンデバー号)(STS-92ディスカバリー号

若田光一は1989年九州大学大学院工学研究科修士課程修了し日本航空(株)入社しましたその後1992年宇宙開発事業団(現 JAXA)が募集した宇宙飛行士候補者選ばれNASAミッションスペシャリストMS搭乗運用技術者候補者のための訓練参加しました
1993年8月NASAよりミッションスペシャリストとして認定された後、スペースシャトルの各サブシステム訓練飛行模擬訓練船外活動訓練ロボットアーム訓練などに従事していました。そして、1994年12月NASAによりSTS-72ミッションスペシャリスト指名され1996年STS-72によって宇宙へ飛び立ちました。この宇宙飛行では、日本衛星SFU)を回収しNASA衛星(OAST-FLYER)の放出回収国際宇宙ステーション(ISS)組み立て用の船外活動関連機器試験などが行われました
さらに2000年10月記念すべきスペースシャトル100回目飛行となったSTS-92ディスカバリー号搭乗し日本人として初めて、ISS組み立て参加しました引き続いてNASAの施設などで訓練続けており、2006年7月末には第10回NASA極限環境ミッション運用(NEEMO)訓練参加するなど、将来ISS滞在向けた準備進めてきました
そして第18次長期滞在クルーとして、日本人初めISS長期滞在することが決定しました滞在予定時期平成20年度中で、約3ヵ月程度滞在予定してます。若田飛行士ISS「きぼう」日本実験棟船内実験室での実験機能点検、また若田飛行士ISS滞在中にスペースシャトル打ち上げられる「きぼう」船外実験プラットフォーム組み立て準備組み立て作業等を行う予定になってます。


若田光一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/10 17:31 UTC 版)

若田 光一
宇宙飛行士
国籍 日本
生誕 (1963-08-01) 1963年8月1日(61歳)
日本埼玉県大宮市
(現さいたま市北区
他の職業 技術者
宇宙滞在期間 504日18時間35分
選抜試験 1992 NASA Group
ミッション STS-72, STS-92, STS-119, STS-127, ソユーズTMA-11M, Crew-5
第18次/19次/20次ISS長期滞在, 第38次/39次ISS長期滞在, 第68次ISS長期滞在
記章
テンプレートを表示

若田 光一(わかた こういち、1963年8月1日 - )は、日本宇宙航空研究開発機構(JAXA)に所属していた元宇宙飛行士。博士(工学)。埼玉県大宮市(現:さいたま市北区)出身。菊池寛賞受賞者(2014年)[1]。2018年4月より、宇宙航空研究開発機構(JAXA)理事を務めていた。現在は宇宙航空研究開発機構(JAXA)特別参与。2024年3月末でJAXAを退職。同年4月8日、アクシオム・スペース宇宙飛行士兼アジア太平洋地域担当最高技術責任者に就任[2]

これまでにアメリカ航空宇宙局スペースシャトルや、ロシア連邦宇宙局ソユーズスペースXドラゴン2に搭乗して、5度宇宙飛行ミッションを行った経験がある。

来歴

2014年の第39次ISS長期滞在ミッションのクルー一同。若田はISS司令官を務めた。

埼玉県大宮市(現さいたま市北区)出身。宮原幼稚園卒業、大宮市立宮原小学校入学、大宮市立別所小学校(現・さいたま市立大宮別所小学校)卒業[3][4][5][6]大宮市立宮原中学校卒業[7]埼玉県立浦和高等学校卒業[8][9][10][11]九州大学工学部卒業[12]。大学在学時には鳥人間コンテストに、チームの一員で出場[13]

1989年3月九州大学大学院修了日本航空に入社する。1992年4月NASDA(現・JAXA)によりミッションスペシャリスト候補に選出された。

スペースシャトル就役当初、NASAはスペースシャトル自体の運用を行うミッションスペシャリスト(MS)資格を外国人に認めておらず、日本人宇宙飛行士は日本の搭載機材のみを操作するペイロードスペシャリスト(PS)に限定されていた。しかし、宇宙開発事業団(NASDA)と宇宙科学研究所(ISAS)が共同開発した宇宙実験・観測フリーフライヤー(SFU)をスペースシャトルで回収することになり、NASAも外国人にミッションスペシャリストの門戸を開放したため、日本人ミッションスペシャリストを養成して自ら回収操作を行うことが計画された。

1996年1月 スペースシャトル・エンデバー号による「STS-72」ミッションに日本人初のMSとして参加。宇宙空間に浮遊するSFUの回収を行うためには、スペースシャトルに搭載されているロボットアームの繊細な操作が必要であったが、若田はこの技術を修得し、このミッションでSFU回収に成功した。

さらに、国際宇宙ステーション(ISS)建設においても、ロボットアーム操作の腕を買われることになる。2000年10月 スペースシャトル・ディスカバリー号により2度目の宇宙へ。国際宇宙ステーション(ISS)組立ミッション「STS-92」にミッションスペシャリストとして参加。このSTS-92ミッションは、宇宙ステーションの各モジュールをドッキングするために多用される共通結合機構(CBM)を初めて宇宙で使用するという、その後の計画の成否を握る重要ミッションであった。NASAはこの重要な任務に若田を起用し、ドッキングを成功させた[14]

2003年コロンビア号空中分解事故以降は、ロボットアームで船体の損傷をチェックするセンサ付き検査用延長ブーム(OBSS)の開発に関わった。また、2004年に九州大学大学院工学研究科で博士号(工学)を取得する。

2009年3月16日STS-119ミッションにて、日本人宇宙飛行士としては初のISS長期滞在ミッションを開始し、同年7月、日本初の有人宇宙施設「きぼう」の最後の構成部分となる船外実験施設を取り付けた。これにより「きぼう」は開発から20年を経て完成した。

同年7月3日、ISSに停泊中のソユーズTMA-14(18S)に搭乗し、ドッキングポートを変更する移動飛行をした。ソユーズ宇宙船に搭乗したのは、秋山豊寛飛行士に次いで日本人2人目となった。

同年7月31日STS-127によって4カ月半に及ぶ宇宙長期滞在から帰還した。

同年11月25日、日本人初のISS長期滞在の功績が評価され鳩山由紀夫内閣から内閣総理大臣顕彰を授与される。

2010年3月、NASAのISS運用部長に就任[15]。日本人がNASAの管理職に就くのは初めてとなる。

同年4月、JAXAの宇宙飛行士グループ長に就任する。

2011年2月、第38次/第39次ISS長期滞在ミッションへの参加が発表される[16]

2013年11月7日、ソユーズ宇宙船(TMA-11M)に搭乗し、4度目の宇宙へ。同日約6ヶ月間の第38次/第39次ISS長期滞在ミッションを開始。第39次長期滞在では日本人初のISS船長(コマンダー)を務めた[17][18][19]

この時点での通算の宇宙滞在期間347日8時間32分は、2014年5月14日時点で日本人最長記録である。

2018年4月1日より、宇宙航空研究開発機構(JAXA)理事を務めている[20]

2022年10月6日未明(現地時間5日昼)、フロリダのケネディ宇宙センターにてスペースXクルードラゴンに搭乗し、日本人では史上最多の5回目また、最高齢(59歳)での宇宙飛行となった。この計画では6ヶ月間の長期に渡り国際宇宙ステーションでの滞在が予定されている。

2023年1月20〜21日、7時間21分の船外活動太陽光発電パネルの取り付け準備を行なった[21][22]。2月2〜3日に2回目で6時間41分の船外活動を行なった[23]

2023年3月11日、地球に帰還した[24]。宇宙滞在時間は合計504日18時間35分となり、2023年3月時点で日本人最長である[25]

2024年3月29日、3月末でJAXAを退職し、退職後は「民間宇宙セクターでの地球低軌道(LEO)での有人宇宙活動に取り組む」と語った[26]

2024年4月8日、ISSへの有人宇宙飛行や独自宇宙ステーションの開発などを行うアメリカの民間宇宙企業アクシオム・スペースは、若田が同社のアジア太平洋地域の宇宙飛行士および最高技術責任者(CTO)に就任すると発表した[27][28]

人物

経歴

1999年12月

脚注

  1. ^ “菊池寛賞にタモリさん、阿川佐和子さんら”. 読売新聞. https://web.archive.org/web/20141017151413/http://www.yomiuri.co.jp/culture/20141015-OYT1T50075.html 2014年10月15日閲覧。 
  2. ^ Japanese Astronaut Koichi Wakata Joins Axiom Space” (英語). Axiom Space (2024年4月8日). 2024年4月10日閲覧。
  3. ^ さいたま市立大宮別所小学校H25年度5月号(リンク切れ)”. 2013年11月7日閲覧。
  4. ^ さいたま市立大宮別所小学校. “さいたま市立大宮別所小学校”. http://omiyabessho-e.saitama-city.ed.jp/ 2015年11月7日閲覧。 
  5. ^ 首相官邸 (2009年6月3日). “若田宇宙飛行士との交信”. http://www.kantei.go.jp/jp/asophoto/2009/06/03koushin.html 2015年11月7日閲覧。 
  6. ^ ベルマーク教育助成財団 (2015年7月8日). “500万点達成 さいたま市立大宮別所小学校”. https://www.bellmark.or.jp/visiting/30000965/ 2015年11月7日閲覧。 
  7. ^ 一般財団法人日本アマチュア無線連盟 (2009年5月27日). “若田光一宇宙飛行士がさいたま市立宮原中学校の後輩生徒たちと交信”. http://www.jarl.org/Japanese/2_Joho/2009_news-5.htm 2015年11月7日閲覧。 
  8. ^ 埼玉県立浦和高等学校. “浦和高校の教育とは”. http://www.urawa-h.spec.ed.jp/?page_id=159 2015年11月7日閲覧。 
  9. ^ 埼玉教育サポートセンター. “埼玉発~全国へ 教育インタビュー (校長名) 県立浦和高等学校長”. http://kyouiku-support.com/interview/interview-urawakoukou-sugiyamakoutyou/ 2015年11月7日閲覧。 
  10. ^ 株式会社教育測定研究所. “スーパーグローバルハイスクール、浦高の取り組みとは”. 英ナビ!. https://www.ei-navi.jp/news/260/ 2015年11月7日閲覧。 
  11. ^ 埼玉県立浦和高等学校同窓会. “浦和高校同窓会奨学財団奨学金について”. 公益財団法人 県立浦和高等学校同窓会奨学財団. http://urako-tama.com/?page_id=94 2015年11月7日閲覧。 
  12. ^ 武士道・美術館. “宇宙との交信(九州大学)”. http://www.bushidoart.jp/ohta/2014/02/05/%E5%AE%87%E5%AE%99%E3%81%A8%E3%81%AE%E4%BA%A4%E4%BF%A1%EF%BC%88%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E5%A4%A7%E5%AD%A6%EF%BC%89/ 2015年11月7日閲覧。 
  13. ^ 本学鳥人間チームが鳥人間コンテストで優勝
  14. ^ ドッキングしたZ1トラスユニティも含め、全てアメリカの開発品を使用した組立ミッションであり、日本は直接関与していない。このようなミッションにあえて日本人宇宙飛行士を起用したのは異例である。STS-92の模様は、IMAX映画で観ることができ、若田のコメントも聞くことができる。日本語吹き替え版では若田自身が日本語で吹き替えているが、日本語音声はDVD未収録。
  15. ^ 若田飛行士のNASA(米国航空宇宙局)/ISS(国際宇宙ステーション)運用ブランチチーフ就任について - JAXA
  16. ^ JAXA|若田光一宇宙飛行士の国際宇宙ステーション(ISS)長期滞在の決定について
  17. ^ “若田光一宇宙飛行士を乗せたソユーズTMA-11M、打ち上げ成功”. sorae.jp. (2013年11月7日). https://sorae.info/030201/5038.html 
  18. ^ “若田さん:国際宇宙ステーションとドッキング成功”. 毎日jp. (2013年11月7日). オリジナルの2013年11月7日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/9urxT 
  19. ^ 若田光一宇宙飛行士の国際宇宙ステーション船長への就任について
  20. ^ 若田さん JAXA理事に 宇宙飛行士出身で初2018/4/1 日本経済新聞
  21. ^ 若田さん、初の船外活動「月が新たな探査へ導く」”. Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」. 2024年9月13日閲覧。
  22. ^ JAXA | 宇宙航空研究開発機構 (2023-01-23), 2023年1月20日~21日 若田宇宙飛行士船外活動(EVA)ダイジェスト, https://www.youtube.com/watch?v=HP0PugXmKc4 2024年9月13日閲覧。 
  23. ^ 若田さん2回目の船外活動終了 新型太陽電池アレイの設置準備作業をNASA宇宙飛行士とともに実施”. sorae 宇宙へのポータルサイト (2023年2月4日). 2024年9月13日閲覧。
  24. ^ 若田光一さん5か月ぶり地球帰還…記録ずくめ、宇宙滞在は日本人最長・最高齢”. 読売新聞. 2023年3月13日閲覧。
  25. ^ データで見る有人宇宙活動”. JAXA. 2023年3月21日閲覧。
  26. ^ 若田飛行士、JAXA退職へ 「可能な限り現役で活動」”. 毎日新聞. 2024年3月29日閲覧。
  27. ^ Japanese Astronaut Koichi Wakata Joins Axiom Space”. Axiom Space. 2024年4月8日閲覧。
  28. ^ 若田光一さんが米民間企業の宇宙飛行士に 再びISSに行く可能性も”. 朝日新聞デジタル. 2024年4月9日閲覧。
  29. ^ “若田光一さんがソフトバンク戦で始球式「宇宙に行くより緊張した」”. 東スポWeb. (2018年5月27日). https://web.archive.org/web/20181004190050/https://www.tokyo-sports.co.jp/sports/baseball/1020904/ 2019年9月5日閲覧。 
  30. ^ [1]読売新聞2009年8月2日
  31. ^ さいたま市立大宮別所小学校H25年度5月号(リンク切れになる可能性有)”. 2013年11月7日閲覧。
  32. ^ 博士論文書誌データベース
  33. ^ NHKスペシャル 日本人船長(コマンダー) 宇宙へ~若田光一の挑戦~ - NHK名作選(動画・静止画) NHKアーカイブス

関連項目

外部リンク


若田光一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/28 17:39 UTC 版)

宇宙飛行士一覧」の記事における「若田光一」の解説

1996年初飛行STS-72)、日本人としては初めミッションスペシャリスト搭乗運用技術者)として参加した2000年2度目飛行STS-92)。また、日本人としては初め国際宇宙ステーションへ長期滞在行った(往路STS-119 復路STS-127)。九州大学工学部航空工学科卒(宇宙工学)。JAXANASA宇宙飛行士

※この「若田光一」の解説は、「宇宙飛行士一覧」の解説の一部です。
「若田光一」を含む「宇宙飛行士一覧」の記事については、「宇宙飛行士一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「若田光一」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「若田光一」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「若田光一」の関連用語

若田光一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



若田光一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2025 Japan Aerospace Exploration Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの若田光一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宇宙飛行士一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS