第39次長期滞在とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 第39次長期滞在の意味・解説 

第39次長期滞在

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/20 03:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
第39次長期滞在
任務種別ISSへの長期滞在
長期滞在
宇宙ステーション国際宇宙ステーション
開始2014年3月10日 (UTC)
終了2014年5月13日 (UTC)
到着ソユーズTMA-11M
ソユーズTMA-12M
出発ソユーズTMA-11M
ソユーズTMA-12M
乗員
乗員数6人
乗員第38/39次長期滞在:
若田光一
リチャード・マストラキオ英語版
ミハイル・チューリン

第39/40次長期滞在:
アレクサンドル・スクボルソフ
オレッグ・アルテミエフ英語版
スティーブン・スワンソン英語版

左からアルテミエフ、スワンソン、スクボルソフ、チューリン、若田、マストラキオ

第39次長期滞在(だい39じちょうきたいざい、英語: Expedition 39)は国際宇宙ステーション(ISS)への39回目の長期滞在である。

ISSで初めて日本人宇宙飛行士でベテランの若田光一が船長として指揮を行った。NASAおよびRSA出身の乗組員以外がISSの船長となるのは2009年の第21次長期滞在と2013年の第35次長期滞在以来であった。

乗組員

職務 第1期
(-2014年3月)
第2期
(2014年3月-2014年5月)
船長 若田光一, JAXA
(4回目)
フライトエンジニア 1 リチャード・マストラキオ英語版, NASA
(4回目)
フライトエンジニア 2 ミハイル・チューリン, RSA
(3回目)
フライトエンジニア 3 アレクサンドル・スクボルソフ, RSA
(2回目)
フライトエンジニア 4 オレッグ・アルテミエフ英語版, RSA
(初飛行)
フライトエンジニア 5 スティーブン・スワンソン英語版, NASA
(3回目)
出展
JAXA,[1] NASA,[2] ESA[3]

ギャラリー

注釈

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第39次長期滞在」の関連用語

第39次長期滞在のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第39次長期滞在のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第39次長期滞在 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS