第5次長期滞在
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/11 08:16 UTC 版)
![]() 徽章 | |||||
コールサイン | Expedition 5 | ||||
---|---|---|---|---|---|
乗組員数 | 3名 | ||||
打上げ日 | 2002年6月5日 21:22:49(UTC) | ||||
打上げ地点 | ケネディ宇宙センター | ||||
打上げ機 | エンデバー(STS-111) | ||||
帰還日 | 2002年12月7日 19:37:12(UTC) | ||||
帰還機 | エンデバー(STS-113) | ||||
帰還地点 | ケネディ宇宙センター | ||||
ドッキング時間 | 178日3時間40分 | ||||
宇宙遊泳時間 | 9時間46分 | ||||
ミッション期間 | 184日22時間14分23秒 | ||||
軌道周回数 | 2,895回 | ||||
総距離 | 〜123,133,253 km | ||||
質量 | 144,634 kg | ||||
![]() 第4次長期滞在の乗組員。左からコルズン、ウィットソン、トレシェフ | |||||
|
第5次長期滞在(だい5じちょうきたいざい、Expedition 5)は、国際宇宙ステーション(ISS)での5度目の長期滞在である。
乗組員
機長 | フライトエンジニア1 | フライトエンジニア2 |
---|---|---|
ワレリー・コルズン, ロシア連邦宇宙局 2度目 |
ペギー・ウィットソン, アメリカ航空宇宙局 1度目 |
セルゲイ・トレシェフ,ロシア連邦宇宙局 1度目 |
ミッションパラメータ
- ドッキング:2002年6月7日16時25分(UTC)
- ドッキング解除:2002年 12月2日20時5分(UTC)
- ドッキング時間:178日3時間40分
ミッションの目的
第5次長期滞在の乗組員は、2002年6月5日にSTS-111のミッションで、エンデバーによってISSを訪れ、6月7日からISSでの任務に就いた。6月10日に公式セレモニーが行われ、ISSのベルが鳴らされた。乗組員は、約25個の新しい実験装置をISSに運び込み、滞在期間中様々な実験を行った。彼らは185日間の滞在を終え、2002年12月7日にSTS-113で地球に帰還した。
3人はISSで生活する4番目の乗組員で、ロシア人の機長とロシア人及びアメリカ人のフライトエンジニアからなる国際的なチームであった。
宇宙遊泳
宇宙遊泳1
- 宇宙飛行士:コルズン、ウィットソン
- 時間:4時間25分
- 開始:2002年8月16日9時23分(GMT)
- 終了:2002年8月16日13時48分(GMT)
宇宙遊泳2
- 宇宙飛行士:コルズン、トレシェフ
- 時間:5時間21分
- 開始:2002年8月26日5時27分(GMT)
- 終了:2002年8月26日10時48分(GMT)
第5次長期滞在
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/07 08:56 UTC 版)
「ペギー・ウィットソン」の記事における「第5次長期滞在」の解説
第5次長期滞在の乗組員は、2002年6月5日にSTS-111で打ち上げられ、2002年6月7日にISSとドッキングした。6ヶ月間の滞在で、ウィットソンはリモート操作システムを用いてISSにモービルベースシステムやS1トラス、P1トラスを取り付けた。またロシア製の宇宙服を着て4時間25分の宇宙遊泳を行い、ズヴェズダに微小隕石防御シールドを取り付け、微少重力実験装置の点検、起動を行った。 彼女は滞在中にNASAの初めてのサイエンスオフィサーに指名され、生物学や微少重力科学等に関する21の実験を行った。第5次長期滞在の乗組員は、2002年12月7日にSTS-113で地球に帰還した。彼女は最初の飛行で、184日22時間14分を宇宙で過ごした。
※この「第5次長期滞在」の解説は、「ペギー・ウィットソン」の解説の一部です。
「第5次長期滞在」を含む「ペギー・ウィットソン」の記事については、「ペギー・ウィットソン」の概要を参照ください。
- 第5次長期滞在のページへのリンク