STS-92
名称:STS-92
オービター名称:ディスカバリー
打ち上げ国名・機関:アメリカ/アメリカ航空宇宙局(NASA)
打ち上げ年月日:2000年10月11日
着陸年月日:2000年10月24日
宇宙飛行士:ブライアン・ダフィー/パメラ・アン・メルロイ/リロイ・チャオ/ウィリアム・S・マッカーサーJr./ピーター・J・K・ワイゾフ/マイケル・E・ロペズ-アレグリア/若田光一
飛行時間:309時間43分
STS−92ディスカバリーのミッションは、記念すべきシャトル100回目の飛行となりました。国際宇宙ステーションの基幹となる、通信・姿勢制御システム搭載の骨組構造「Z-1トラス」と、ドッキングに使用する「PMA-3」を、アメリカ製モジュールの「ユニティ」に取り付けるための飛行でした。ミッションスペシャリストとして加わった日本人宇宙飛行士の若田光一さんは、2回目の搭乗となりました。
1.どんな形をして、どのような性能を持っているの?
スペースシャトル・ディスカバリーは、軌道船オービター、固体ロケットブースター、液体燃料タンクで構成されています。全体の長さは56.1m、高さ23.3m、幅23.8m、重さ2,050t。オービターだけの長さは37.2m、高さ17m、幅23m、重さ約85t。オービター後部の機器収納室は、全長18m、直径4.6mです。オービター、固体ロケットブースターは再利用され、ブースターとオービターエンジンで計3,000tの推力があります。
2.打ち上げや飛行の順序はどうなっているの?
機体は、固体ブースターロケットと、外部燃料タンクにある液体水素の燃焼で上昇します。2分後、燃料の尽きたロケットは切り離され、パラシュートで落下。8分後、高度250〜400kmに達したとき外部燃料タンクが切り離されます。オービターは軌道修正用エンジンで地球周回軌道に乗ります。地球に戻るとき、オービターは下部を前方に向けて減速した後、グライダーのように滑空して着陸します。
3.宇宙飛行の目的は?
国際宇宙ステーションのアメリカのモジュールである「ユニティ」に「Z1トラス」と「PMA-3」を取り付け、乗組員の長期滞在への準備をすることが目的でした。
4.宇宙でどんな活動をし、どのような成果をおさめたの?
共通結合機構(CBM)が初めて使用され、国際宇宙ステーションに新たなモジュールが取り付けられました。若田光一さんは日本人として初めてステーションの組み立てに参加、シャトルに取り付けられたロボットアームの操作をこなしました。これらのことで乗組員の恒久滞在の準備が整いました。
戻る※参考文献
「改訂版[図解]SPACE ATLAS 宇宙のすべてがわかる本」河島信樹・監修/三品隆司+studio HETERO・編(PHP研究所)
STS-92
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/05 22:58 UTC 版)
STS-92 | |||||
---|---|---|---|---|---|
徽章
![]() |
|||||
ミッションの情報 | |||||
ミッション名 | STS-92 | ||||
シャトル | ディスカバリー | ||||
発射台 | 39-A | ||||
打上げ日時 | 2000年10月11日 19:17:00 EDT | ||||
着陸または着水日時 | 2000年10月24日 16:59:47 EDT エドワーズ空軍基地 22番滑走路 |
||||
ミッション期間 | 12日21時間43分47秒 | ||||
高度 | 177 海里 (328 km) | ||||
軌道傾斜角 | 51.60 度 | ||||
乗員写真 | |||||
![]() |
|||||
年表 | |||||
|
STS-92 は、スペースシャトル・ディスカバリーによる国際宇宙ステーションへの飛行ミッションであり、スペースシャトル100回目のミッションである。
乗員
- ブライアン・ダフィー (4), 船長
- パメラ・メルロイ (1), 操縦手
- 若田光一 (2), ミッション・スペシャリスト - 日本
- リロイ・チャオ (3), ミッション・スペシャリスト
- ピーター・ウィソフ (4), ミッション・スペシャリスト
- マイケル・ロペス=アレグリア (2), ミッション・スペシャリスト
- ウィリアム・マッカーサー (3), ミッション・スペシャリスト
ミッション・パラメータ
ISS とのドッキング
船外活動
- チャオとマッカーサー - EVA 1
- EVA 1 開始: 2000年10月15日 - 14:27 UTC
- EVA 1 終了: 10月15日 - 20:55 UTC
- 期間: 6時間28分
- ロペス=アレグリアとウィソフ - EVA 2
- EVA 2 開始: 2000年10月16日 - 14:15 UTC
- EVA 2 終了: 10月16日 - 21:22 UTC
- 期間: 7時間07分
- チャオとマッカーサー - EVA 3
- EVA 3 開始: 2000年10月17日 - 14:30 UTC
- EVA 3 終了: 10月17日 - 21:18 UTC
- 期間: 6時間48分
- ロペス=アレグリアとウィソフ - EVA 4
- EVA 4 開始: 2000年10月18日 - 15:00 UTC
- EVA 4 終了: 10月18日 - 21:56 UTC
- 期間: 6時間56分
ミッションのハイライト

STS-92 は国際宇宙ステーション (ISS) の組み立てミッション(3Aフライト)であり、Z1トラス、コントロール・モーメント・ジャイロ (CMG)(注:CMGはZ1トラスに装備)、与圧結合アダプタ3 (PMA-3)、2基の DDCU (直流変圧器)を運搬した。
Z1トラスは ISS の外部構造物で、ユニティの上部結合機構に取り付けられた。次の4Aフライトで、このZ1トラスの上に米国製太陽電池パドルを装備したP6トラスを取り付けられるために必要な構造である。Z1トラスには、Kuバンド通信システムも装備している。コントロール・モーメント・ジャイロ (CMG) は、5Aフライトで起動されてモータで回転体を駆動することで姿勢制御(推進力は無い)を行なう。PMA-3は、太陽電池パドルを取り付ける4Aフライトと、実験棟を取り付ける5Aフライトでのシャトルのドッキングポートとなる。
このミッションでは ISS に7日間ドッキングし、船外活動 (EVA) が4回行なわれた。ISS内にも入室したが、この段階では恒久滞在が開始されていなかったため、限定的な作業であった。ISSの恒久滞在は、このフライト終了後にソユーズTM-31宇宙船が到着した時点から開始された。
予定されていた4回の船外活動を通じて2チームの船外活動員と経験豊かなロボットアーム操作員(若田宇宙飛行士)は共同で作業を行ない、Z1(Zは zenith (天頂)に由来する)トラスを米国のユニティ接続ノードの上部に取り付け、3つ目の与圧結合アダプタ (PMA-3) をユニティの下部に取り付けた。
Z1トラスは、ISS 初の(桁によく似た)永久構造物であり、次のシャトル組み立て飛行(STS-97/4A)で取り付けられる巨大な米国製太陽電池パドルを装備したP6トラスを結合する基部としての役割も果たす。
Z1トラスには、コントロール・モーメント・ジャイロ (CMG) と呼ばれる姿勢制御用の巨大なジャイロスコープ装置が4台組み込まれている。これは、米国実験棟の取り付け後に起動されて、軌道上で ISS を適切な方向に向けるのに使われる。
外部リンク
- STS-92のページへのリンク