STS-110とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 宇宙百科事典 > STS-110の意味・解説 

STS-110

分類:スペースシャトル


名称:STS-110
オービター名称:アトランティス
打ち上げ国名機関:アメリカ/アメリカ航空宇宙局(NASA)
打ち上げ年月日:2002年4月8日
着陸年月日:20024月19日
宇宙飛行士:マイケル・J・ブルームフィールド/スティーブン・N・フリック/レックス・J・ワルハイム/エレン・オチョア/リー・M・E・モーリン/ジェリー・L・ロス/スティーブン・L・スミス
飛行時間:259時間43

STS-110は、13回目国際宇宙ステーション(ISS)組み立てミッションです。4回のEVA(船外活動)で米国実験棟ディスティニー」にS0トラス取付けました。

1.どんな形をして、どのような性能持っているの?
アトランティスは、オービター(軌道船)と呼ばれる有人宇宙船打ち上げるための固体燃料ブースターロケット2基、液体燃料外部タンクからなっています。長さは37m、高さ17m、重さ85tです。

2.打ち上げ飛行順序はどうなっているの?
ブースターロケットの噴射と、外部タンク液体燃料を使うオービター噴射打上げます。2分後に、燃料燃えつきたブースターロケットが切り離されパラシュート落下します。8分後、高度250kmから400kmに達したとき外部タンク切り離されオービター軌道修正エンジン地球周回軌道乗りますオービター地球に戻るときは、グライダーのように滑空しながら着陸します

3.宇宙飛行目的は?
国際宇宙ステーション(ISS)の組み立て(13回目)で、米国実験棟ディスティニー」にS0トラス取付けます。S0トラス取付けられた「モービル・トランスポータ」(ロボットアーム移動用の台車)の試運転をします。

4.宇宙でどんな活動をし、どのような成果おさめたの?
4回のEVA行いS0トラス無事に取付けました。またロボットアーム移動用の台車「モービル・トランスポート」の試運転行ってます。この作業初めロボットアームカナダアーム」が使われました。


STS-110

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/07 00:57 UTC 版)

STS-110
徽章
ミッションの情報
ミッション名 STS-110
シャトル アトランティス
発射台 39-B
打上げ日時 2002年4月8日 20:44:19 UTC
着陸または着水日時 2002年4月19日 16:26:57 UTC
KSC 33番滑走路
ミッション期間 10日19時間43分38秒
高度 122 海里 (226 km)
軌道傾斜角 51.6 度
航行距離 450万 mi (724万 km)
乗員写真
前列(左から右): フリック、オチョア、ブルームフィールド。
後列(左から右): スミス、ウォルハイム、ロス、モーリン。
年表
前回 次回
STS-109 STS-111

STS-110は、スペースシャトルアトランティスによって行なわれた国際宇宙ステーション (ISS) への飛行ミッションである。ISS のトラス構造の基幹であるS0トラスの取り付けを主な目的としていた。

乗員

ミッション・パラメータ

ミッションのハイライト

STS-110 の主な目的は、国際宇宙ステーション (ISS) のデスティニー実験モジュールS0トラスを取り付けることであった。S0トラスには、続くミッションの STS-112STS-113 のそれぞれでS1トラスとP1トラスが取り付けられ、ISS の基幹となっている。

また STS-110 ではモービル・トランスポータ (Mobile Transporter : MT) も運び込まれた。MT はトラスに設置されたレール上を移動する台車で、重量は 885 kg(1950 lb)である。次のミッション STS-111 では、MT にモービル・ベース・システム (Mobile Base System : MBS) が取り付けられた。このモービル・サービス・システム (Mobile Servicing System : MSS) により、カナダアーム2がトラス上を移動できるようになる。

ISS とのドッキング

船外活動

ミッション 担当者 開始 (UTC) 終了 (UTC) 期間 作業内容
35. STS-110
EVA 1
スティーブン・スミス
レックス・ウォルハイム
2002年4月11日
14:36
2002年4月11日
22:24
7時間48分 S0トラスデスティニーに取り付け
36. STS-110
EVA 2
ジェリー・ロス
リー・モーリン
2002年4月13日
14:09
2002年4月13日
21:39
7時間30分 S0トラスの取り付け
37. STS-110
EVA 3
スティーブン・スミス
レックス・ウォルハイム
2002年4月14日
13:48
2002年4月14日
20:15
6時間27分 S0トラス用にカナダアーム2を再構成
38. STS-110
EVA 4
ジェリー・ロス
リー・モーリン
2002年4月16日
14:29
2002年4月16日
21:06
6時間37分 将来の船外活動用装置の取り付け

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「STS-110」の関連用語

STS-110のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



STS-110のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2025 Japan Aerospace Exploration Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSTS-110 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS