STS-110
名称:STS-110
オービター名称:アトランティス
打ち上げ国名・機関:アメリカ/アメリカ航空宇宙局(NASA)
打ち上げ年月日:2002年4月8日
着陸年月日:2002月4月19日
宇宙飛行士:マイケル・J・ブルームフィールド/スティーブン・N・フリック/レックス・J・ワルハイム/エレン・オチョア/リー・M・E・モーリン/ジェリー・L・ロス/スティーブン・L・スミス
飛行時間:259時間43分
STS-110は、13回目の国際宇宙ステーション(ISS)組み立てミッションです。4回のEVA(船外活動)で米国実験棟「ディスティニー」にS0トラスを取付けました。
1.どんな形をして、どのような性能を持っているの?
アトランティスは、オービター(軌道船)と呼ばれる有人宇宙船と打ち上げるための固体燃料ブースターロケット2基、液体燃料外部タンクからなっています。長さは37m、高さ17m、重さ85tです。
2.打ち上げや飛行の順序はどうなっているの?
ブースターロケットの噴射と、外部タンクの液体燃料を使うオービターの噴射で打上げます。2分後に、燃料の燃えつきたブースターロケットが切り離され、パラシュートで落下します。8分後、高度250kmから400kmに達したとき外部タンクが切り離され、オービターは軌道修正用エンジンで地球周回軌道に乗ります。オービターが地球に戻るときは、グライダーのように滑空しながら着陸します。
3.宇宙飛行の目的は?
国際宇宙ステーション(ISS)の組み立て(13回目)で、米国実験棟「ディスティニー」にS0トラスを取付けます。S0トラスに取付けられた「モービル・トランスポータ」(ロボットアーム移動用の台車)の試運転をします。
4.宇宙でどんな活動をし、どのような成果をおさめたの?
4回のEVAを行い、S0トラスを無事に取付けました。またロボットアーム移動用の台車「モービル・トランスポート」の試運転を行っています。この作業で初めてロボットアーム「カナダアーム」が使われました。
STS-110
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/07 00:57 UTC 版)
STS-110 | |||||
---|---|---|---|---|---|
徽章
![]() |
|||||
ミッションの情報 | |||||
ミッション名 | STS-110 | ||||
シャトル | アトランティス | ||||
発射台 | 39-B | ||||
打上げ日時 | 2002年4月8日 20:44:19 UTC | ||||
着陸または着水日時 | 2002年4月19日 16:26:57 UTC KSC 33番滑走路 |
||||
ミッション期間 | 10日19時間43分38秒 | ||||
高度 | 122 海里 (226 km) | ||||
軌道傾斜角 | 51.6 度 | ||||
航行距離 | 450万 mi (724万 km) | ||||
乗員写真 | |||||
![]() |
|||||
前列(左から右): フリック、オチョア、ブルームフィールド。 後列(左から右): スミス、ウォルハイム、ロス、モーリン。 |
|||||
年表 | |||||
|
STS-110は、スペースシャトル・アトランティスによって行なわれた国際宇宙ステーション (ISS) への飛行ミッションである。ISS のトラス構造の基幹であるS0トラスの取り付けを主な目的としていた。
乗員
- マイケル・ブルームフィールド (3) 船長
- ステファン・フリック (1) 操縦手
- ジェリー・ロス (7) ミッション・スペシャリスト
- スティーヴン・スミス (4) ミッション・スペシャリスト
- エレン・オチョア (4) ミッション・スペシャリスト
- リー・モーリン (1) ミッション・スペシャリスト
- レックス・ウォルハイム (1) ミッション・スペシャリスト
ミッション・パラメータ
- 質量:
- 打上時: 257,079 kg
- 着陸時: 200,657 kg
- ペイロード: 13,132 kg
- 近地点: 155 km
- 遠地点: 225 km
- 軌道傾斜角: 51.6°
- 周期: 88.3 分
ミッションのハイライト
STS-110 の主な目的は、国際宇宙ステーション (ISS) のデスティニー実験モジュールにS0トラスを取り付けることであった。S0トラスには、続くミッションの STS-112 と STS-113 のそれぞれでS1トラスとP1トラスが取り付けられ、ISS の基幹となっている。
また STS-110 ではモービル・トランスポータ (Mobile Transporter : MT) も運び込まれた。MT はトラスに設置されたレール上を移動する台車で、重量は 885 kg(1950 lb)である。次のミッション STS-111 では、MT にモービル・ベース・システム (Mobile Base System : MBS) が取り付けられた。このモービル・サービス・システム (Mobile Servicing System : MSS) により、カナダアーム2がトラス上を移動できるようになる。
ISS とのドッキング
船外活動
ミッション | 担当者 | 開始 (UTC) | 終了 (UTC) | 期間 | 作業内容 | |
---|---|---|---|---|---|---|
35. | STS-110 EVA 1 |
スティーブン・スミス レックス・ウォルハイム |
2002年4月11日 14:36 |
2002年4月11日 22:24 |
7時間48分 | S0トラスをデスティニーに取り付け |
36. | STS-110 EVA 2 |
ジェリー・ロス リー・モーリン |
2002年4月13日 14:09 |
2002年4月13日 21:39 |
7時間30分 | S0トラスの取り付け |
37. | STS-110 EVA 3 |
スティーブン・スミス レックス・ウォルハイム |
2002年4月14日 13:48 |
2002年4月14日 20:15 |
6時間27分 | S0トラス用にカナダアーム2を再構成 |
38. | STS-110 EVA 4 |
ジェリー・ロス リー・モーリン |
2002年4月16日 14:29 |
2002年4月16日 21:06 |
6時間37分 | 将来の船外活動用装置の取り付け |
外部リンク
- NASA mission summary
- NASA shuttle mission archive
- Status reports - Detailed NASA status reports for each day of the mission.
- STS-110 Video Highlights
- 国際宇宙ステーションの組立フライト 8A S0トラス STS-110 - JAXA
- STS-110のページへのリンク