STS-54
名称:STS-54
オービター名称:エンデバー
打ち上げ国名/機関:アメリカ/アメリカ航空宇宙局(NASA)
打ち上げ年月日:1993年1月13日
着陸年月日:1993年1月19日
宇宙飛行士:ジョン・H・キャスパー/ドナルド・R・マクモナグル/マリオ・ランコ/グレゴリー・J・ハーバーグ/スーザン・J・ヘルムズ
飛行時間:143時間38分
STS-54のエンデバーは、5番目の打ち上げとなる「追跡データ中継衛星TDRS-F」を宇宙に運んで、軌道上に放出しました。
また、マリオ・ランコ宇宙飛行士とグレゴリー・ハーバーグ宇宙飛行士による船外活動も行われ、二人は微小重力環境のなかで大きな荷物を運ぶテストをしました。
そのほかにも、STS-54エンデバーでは、遠くの宇宙から放射されてくるエックス線を計測してデータを集めたり、染色体や細胞を調べて植物の成長について研究する実験や、人間の身体器官に関する生命科学の研究など、さまざまな科学実験が行われました。
約6日間の飛行を終え、エンデバーは無事に地球へ帰還しました。
1.どんな形をして、どのような性能を持っているの
スペースシャトル・エンデバーは、オービター(軌道船)と呼ばれる有人宇宙船(エンデバー)と、それを打ち上げるための固体燃料ブースターロケット2基と、液体燃料を入れてある外部タンクからなっています。全体の長さは56メートル、高さ23m、重さ2,000tで、オービターだけの長さは37m、高さ17m、重さ85tです。外部タンクは使い捨てですが、オービターとブースターロケットはくりかえし使われます。
2.打ち上げや飛行の順序はどうなっているの?
ブースターロケットの噴射と、外部タンクの液体燃料を使うオービターの噴射で打ち上げます。2分後に、燃料の燃えつきたブースターロケットが切り離され、パラシュートで落下します。8分後、高度250kmから400kmに達したとき外部タンクが切り離され、オービターは軌道修正用エンジンで地球周回軌道に乗ります。オービターが地球に戻るときは、グライダーのように滑空しながら着陸します。
3.宇宙飛行の目的は?
追跡データ中継衛星TDRS-Fの放出や、船外活動、さまざまな科学実験です。
4.宇宙でどんな活動をし、どのような成果をおさめたの?
追跡データ中継衛星TDRS-Fの放出に成功し、また、エックス線の計測や、生命科学や生物学の実験なども行いました。
※参考文献
「Newton Collection II 宇宙開発」竹内 均・監修(教育社)1992年発行
「SPACE ATLAS 宇宙のすべてがわかる本」河島信樹・監修/三品隆司・著(PHP研究所)1995年発行
STS-54
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/17 19:12 UTC 版)
STS-54 | |||||
---|---|---|---|---|---|
徽章
![]() |
|||||
ミッションの情報 | |||||
ミッション名 | STS-54 | ||||
シャトル | エンデバー | ||||
発射台 | 39-B | ||||
打上げ日時 | 1993年1月13日 8:59.30 EST | ||||
着陸または着水日時 | 1993年1月19日 8:37.47 EST ケネディ宇宙センター第33滑走路 |
||||
ミッション期間 | 5日23時間38分19秒 | ||||
周回数 | 96 | ||||
高度 | 306 km | ||||
軌道傾斜角 | 28.45° | ||||
航行距離 | 4,000,000 km | ||||
乗員写真 | |||||
![]() |
|||||
年表 | |||||
|
STS-54は、エンデバーを用いたスペースシャトルのミッションである。エンデバーにとって3度目の飛行であり、1993年1月17日にケネディ宇宙センターから打ち上げられた。
乗組員
- 船長 - ジョン・キャスパー (2)
- 操縦手 - ドナルド・マクモナグル (2)
- ミッションスペシャリスト - マリオ・ルンコ (2)
- ミッションスペシャリスト - グレゴリー・ハーボー (2)
- ミッションスペシャリスト - スーザン・J・ヘルムズ (1)
ミッションパラメータ
- 質量:92,988 kg
- ペイロード:18,559 kg
- 近点:302 km
- 遠点:309 km
- 軌道傾斜角:28.5°
- 軌道周期:90.6分
宇宙遊泳
- 開始:1993年1月17日
- 終了:1993年1月17日
- 期間:4時間28分
ミッションハイライト


このミッションの主目的は、5つめのTDRSの展開で、打上げ1日目に軌道へ投入され、後に慣性上段ロケットのブースターによって目的の高度に移動した。
また他に、散乱X線分光計と呼ばれるヒッチハイカー計画のための機材も軌道に投入された。この機材は、深宇宙の暗いX線源からのX線放射のデータを収集するものである。
さらに、微重力効果の試験のために、生命科学実験のためのCommercial General Bioprocessing Apparatus (CGPA)、植物の成長の研究のためのChromosome and Plant Cell Division in Space Experiment (CHROMEX)、 骨格の適応の研究のためのPhysiological and Anatomical Rodent Experiment (PARE)、実験を行うミッドデッキの重力加速度を測定し記録するためのSpace Acceleration Measurement Equipment (SANS)、ろ紙を燃やした火炎の拡散速度と温度を測定するためのSolid Surface Combustion Experiment (SSCE)等が宇宙に運ばれた。
また打上げ5日目には、ミッションスペシャリストのマリオ・ルンコとグレゴリー・ハーボーが5時間近くの宇宙遊泳を行った。彼らはカーゴベイの中を自由に移動できるか、手を使わずに壁を上ったり、微重力下で大きな物体を運べるかの試験を行った。
外部リンク
- STS-54のページへのリンク