STS-124とは? わかりやすく解説

STS-124

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/08 03:36 UTC 版)

STS-124
徽章
ミッションの情報
ミッション名 STS-124
シャトル ディスカバリー
乗員数 7
発射台 LC39-A
打上げ日時 2008年5月31日 21:02 UTC
着陸または着水日時 2008年6月14日 15:16 UTC
ミッション期間 約14日間
高度 225km – 343km
軌道傾斜角 51.6 °
航行距離 217周回(約923万km)
乗員写真
(左から)シャミトフ、フォッサム、ハム、ケリー、ナイバーグ、ギャレン、星出
年表
前回 次回
STS-123 STS-126

STS-124は、国際宇宙ステーション(ISS)組立ミッション(1J)のために、2008年5月末から15日間に渡って行われたスペースシャトルディスカバリーによる有人宇宙飛行である。

ミッション内容は、日本の実験棟きぼうの本体部分である船内実験室のISSへの運搬と設置、STS-123でISSに仮設した船内保管室の本設置等であった。

乗組員

かっこ内の数字は、今回を含めたフライト経験数。

出発する Expedition 17 乗組員

帰還する Expedition 16–17 乗組員

緊急時救援飛行

STS-124の飛行中に万が一、耐熱パネルに損傷が生じる等してディスカバリーが地球への再突入に耐えられないと判断された場合、エンデバーが救援飛行を行うことになっていた。この飛行はSTS-326と名付けられており、STS-126で飛行予定の7名の宇宙飛行士の中からクリストファー・ファーガソン船長以下4名の飛行士が搭乗することになっていた。

参考文献

外部リンク


STS-124

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/05 20:45 UTC 版)

星出彰彦」の記事における「STS-124」の解説

2007年3月23日JAXAが、「きぼう」日本実験棟打上げ2便目のスペースシャトル(STS-124/1J)に搭乗する日本人宇宙飛行士を、星出決定2008年5月31日アメリカ合衆国東部夏時間17時2分(日本時間6月1日6時2分)、スペースシャトルディスカバリーによってケネディ宇宙センターより宇宙へ。国際宇宙ステーション(ISS)に設置する日本実験棟「きぼう」の船内実験棟搭載。この船内実験棟今までスペースシャトル打ち上げたペイロード貨物)の中では最大のものである質量15トン)。6月2日アメリカ中部夏時間13時3分(日本時間6月3日3時3分)ディスカバリーISSドッキング6月3日アメリカ中部夏時間15時49分(日本時間6月4日5時49分)ISSロボットアームによって「きぼう」船内実験棟設置開始星出は、ISSロボットアーム操作した初めての日本人宇宙飛行士となった同日中部夏時間1842分(日本時間6月4日2042分)およそ3時間におよぶISS宇宙船内実験室の設置成功翌々日6月5日16時5分(日本時間6月6日6時5分)実験棟船内入室6月8日日本の首相福田康夫文科相渡海らが東京の日本科未来館にて、同館館長毛利衛とともにISS星出交信総理大臣日本人宇宙飛行士交信総理官邸以外の場所でおこなわれたのは初めてであり、ハイビジョンなどを使用した大掛かりなイベントとなった星出福田より「実験成功祈っております」などのコメントをもらう。 6月14日アメリカ中部夏時間1115分日本時間6月15日0時15分スペースシャトルディスカバリーにてケネディ宇宙センターに無事帰還

※この「STS-124」の解説は、「星出彰彦」の解説の一部です。
「STS-124」を含む「星出彰彦」の記事については、「星出彰彦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「STS-124」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「STS-124」の関連用語

STS-124のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



STS-124のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSTS-124 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの星出彰彦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS