STS-41-Cとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 宇宙百科事典 > STS-41-Cの意味・解説 

STS-41-C

分類:スペースシャトル


名称:STS-41-C
オービター名称:チャレンジャー
打ち上げ国名機関:アメリカ/アメリカ航空宇宙局(NASA)
打ち上げ年月日:1984年4月6日
着陸年月日:1984年4月13日
宇宙飛行士:ロバート・クリッペン/フランシス・スコビー/ジョージ・ネルソン/ジェームス・バン・ホフテン/テリー・ハート
飛行時間:167時間40

STS-41-Cのチャレンジャーは、史上初め宇宙空間人工衛星修理することに成功しました
修理されたのは、高度約490kmの軌道まわっていた故障中太陽活動観測衛星ソーラー・マキシマムです。シャトルから伸びた長さ15mのロボット・アーム衛星つかまえ荷物室に回収したあと、ジョージ・ネルソン飛行士とジェームス・バン・ホフテン飛行士船外活動によって修理作業行ないました。故障直った衛星は前と同じ高度の軌道に再び乗せられました。
この成功によって、それまで使い捨てだった人工衛星くりかえして利用できるようになったばかりでなく、将来宇宙基地建設可能性高まりました
チャレンジャー地球のまわり92周してエドワーズ空軍基地着陸しました。

1.どんな形をして、どのような性能持っている
スペースシャトル・チャレンジャーは、オービター(軌道船)と呼ばれる有人宇宙船(チャレンジャー)と、それを打上げるための固体燃料ブースターロケット2基と、液体燃料入れてある外部タンクからなっています。全長さ56m、高さ23m、重さ2,000tで、オービターだけの長さは37m、高さ17m、重さ85tです。外部タンク使い捨てですが、オービターとブースターロケットはくりかえし使われます。

2.打ち上げ飛行順序はどうなっているの?
ブースターロケットの噴射と、外部タンク液体燃料を使うオービター噴射打上げます。2分後に、燃料燃えつきたブースターロケットが切り離されパラシュート落下します。8分後、高度250キロメートルから400キロメートル達したとき外部タンク切り離されオービター軌道修正エンジン地球周回軌道乗りますオービター地球に戻るときは、グライダーのように滑空しながら着陸します


3.宇宙飛行目的は?
太陽活動観測衛星ソーラー・マキシマムの修理です。

4.宇宙でどんな活動をし、どのような成果おさめたの?
宇宙での人工衛星修理史上初め成功し使い捨てだった衛星再利用できるようにしました

参考文献:「Newton Collection II 宇宙開発竹内 均監修(教育社)、「SPACE ATLAS 宇宙のすべてがわかる本」河島監修/三品隆司・著(PHP研究所)、朝日新聞縮刷版 昭和59年4月


STS-41-C

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/30 19:04 UTC 版)

STS-41-C
徽章
ミッションの情報
ミッション名 STS-41-C
シャトル チャレンジャー
発射台 39-A
打上げ日時 1984年4月6日 13:58:00 UTC
着陸または着水日時 1984年4月13日 13:38:07 UTC
エドワーズ空軍基地
ミッション期間 6日23時間40分7秒
周回数 108
高度 580 km
軌道傾斜角 28.5°
航行距離 4,620,000 km
乗員写真
年表
前回 次回
STS-41-B STS-41-D

STS-41-Cは、アメリカ航空宇宙局の11度目のスペースシャトルのミッションであり、チャレンジャーの5度目のミッションである。1984年4月6日の打上げは、スペースシャトルとして初めて、直接上昇軌道に乗せるものであった。STS-41-Cは、ソーラーマックスの捕獲に問題が生じたことから、1日延長され、4月13日に、計画されたケネディ宇宙センターではなくエドワーズ空軍基地に着陸した。この飛行は、当初はSTS-13とされていた[1][2]

乗組員

パラメータ

  • 質量:
    • 離陸時:115,328 kg
    • 着陸時:89,346 kg
    • ペイロード:25,981 kg
  • 近点:222 km
  • 遠点:468 km
  • 軌道傾斜角:28.5°
  • 軌道周期:91.4分

宇宙遊泳

  • 1度目 - ネルソンとファン・ホーフェン
    • 開始:1984年4月8日 14時18分UTC
    • 終了:1984年4月8日 16時56分UTC
    • 時間:2時間38分
  • 2度目 - ネルソンとファン・ホーフェン
    • 開始:1984年4月11日 08時58分UTC
    • 終了:1984年4月11日 15時42分UTC
    • 時間:6時間44分

ミッションの概要

長期曝露実験施設は、スペースデブリについての重要な情報を与える。
ジョージ・ネルソンは、ソーラーマックスを捕獲しようと試みた。
ネルソンとファン・ホーヘンは、捕獲したソーラーマックスの修理を行った。
着陸日である13日の金曜日を表したミッション徽章の別案[3]

1984年4月6日8時58分ESTに打ち上げられた。このミッションは、スペースシャトルを初めて直接上昇軌道に乗せるもので、オービタル・マニューバリング・システム・エンジンを1度起動しただけで、533㎞の軌道に達し、周回軌道に入った。

この飛行には2つの主要な目的があった。1つは、長期曝露実験施設をすることであった。この施設は、回収可能であり、質量は9,700㎏、長さは4.3m、直径は9.1mで、側面に12個のシリンダーをつけ、57の科学実験を行うことができた。2つ目の目的は、1980年に打ち上げられ、故障したソーラーマックスを捕獲し、回収、再投入することであった。

5人の乗組員は、全員男性で、機長のロバート・クリッペンは唯一の宇宙飛行経験者で3度目の飛行であった。パイロットはディック・スコビー、ミッションスペシャリストは、ジョージ・ネルソン、ジェームズ・ファン・ホーフェン及びテリー・ハートであった。

打上げの段階で、ミッションコントロールセンターのメインコンピュータが故障し、バックアップのコンピュータを用いた。約1時間の間、コントロールセンターにはスペースシャトルからのデータが届かなかった[4]

飛行2日目、シャトル・リモート・マニピュレータ・システムを用いて長期曝露実験施設の軌道への投入に成功した。57の実験は、8つの国から来た200人の研究者によって行われた。長期曝露実験施設の改修は1985年に予定されていたが、計画は延長し、1986年のチャレンジャー号爆発事故の影響によって1990年1月12日のSTS-32まで延期された。

飛行3日目、飛行高度を約560kmまで上昇させ、ソーラーマックスのから61mの距離まで近づいた。ネルソンとファン・ホーフェンは、船外活動用推進装置を用いて船外活動を行い、Trunnion Pin Acquisition Deviceという装置を用いて衛星を捕獲しようと試みたが、3度の挑戦は失敗に終わった。ネルソンが手で掴もうとした時にソーラーマックスは多軸で回転を始め、掴むことはできなかった。クリッペンは、2人をシャトル上に留めるために過度の操作を行い、燃料が尽きそうになった。

夜間には、ゴダード宇宙飛行センターから磁気トルクを制御する指令を送ることができ、回転を安定させることができた。

翌日、クリッペンは再びチャレンジャーをソーラーマックスに近づけ、ハートがシャトル・リモート・マニピュレータ・システムでソーラーマックスを捕獲することに成功した。ソーラーマックスはそのままペイロードベイに格納され、高度制御システムとコロナグラフ観測システムの電子回路の修理が行われた。最終的には、2度の船外活動で修理が完了し、ソーラーマックスは翌日、軌道に再投入された。ゴダード宇宙飛行センターによる30日間の監視を終えて、この衛星は運用を再開した。

その他の活動としては、学生教育用の実験として、ミツバチ微小重力環境でもハニカム構造を作れるのか確認する実験があった。ミツバチは、地球にいる時と同じようにハニカム構造を作るのに成功した。

長期曝露実験施設の投入やソーラーマックスの修理を含むこのミッションのハイライトはIMAXで撮影され、The Dream is Aliveという映画に使われた。

6日間と23時間40分7秒のミッションは、1984年4月13日5時38分PSTに、チャレンジャーがエドワーズ空軍基地の第17滑走路に着陸して終了した。チャレンジャーは、1984年4月18日にケネディ宇宙センターに戻った。

起床コール

NASAでは、ジェミニ計画の時から、宇宙飛行士のために音楽をかけ始め、アポロ15号から、乗組員の起床のために音楽を使うようになった。それぞれの曲は、宇宙飛行士の家族等が選んだもので、それぞれの乗組員にとって特別な意味を持つものや、日々の活動に適したものである[5]

日程 歌手/作曲家
2日目 "A Boy Named Sue" ジョニー・キャッシュ
3日目 "Lehigh University Fight Song"
4日目 不明
5日目 "ロッキーのテーマ"
6日目 不明
7日目 無し
8日目 "University of Texas Fight Song"

出典

  1. ^ "James D. A. van Hoften", NASA Johnson Space Center Oral History Project, 5 December 2007.
  2. ^ "Terry J. Hart", NASA Johnson Space Center Oral History Project, 10 April 2003.
  3. ^ Space Shuttle Challenger: Ten Journeys into the Unknown by Ben Evans. Google Books. Retrieved 2012-05-30.
  4. ^ Hale, Wayne. “Ground Up Rendezvous”. 2012年7月5日閲覧。
  5. ^ Fries, Colin (2007年6月25日). “Chronology of Wakeup Calls” (PDF). NASA. http://history.nasa.gov/wakeup%20calls.pdf 2007年8月13日閲覧。 

外部リンク


STS-41-C

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/24 18:58 UTC 版)

ジョージ・ネルソン (宇宙飛行士)」の記事における「STS-41-C」の解説

1984年4月6日から13日チャレンジャー行われた7日間ミッションで、長期露出実験装置の展開、ソーラーマックス回収修理放出行ったまた、2度宇宙遊泳船外活動ユニットIMAXシステムテスト行われた

※この「STS-41-C」の解説は、「ジョージ・ネルソン (宇宙飛行士)」の解説の一部です。
「STS-41-C」を含む「ジョージ・ネルソン (宇宙飛行士)」の記事については、「ジョージ・ネルソン (宇宙飛行士)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「STS-41-C」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「STS-41-C」の関連用語

STS-41-Cのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



STS-41-Cのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2025 Japan Aerospace Exploration Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSTS-41-C (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジョージ・ネルソン (宇宙飛行士) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS