STS-9とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 宇宙百科事典 > STS-9の意味・解説 

STS-9

分類:スペースシャトル


名称:STS-9
オービター名称:コロンビア
打ち上げ国名機関:アメリカ/アメリカ航空宇宙局(NASA)
打ち上げ年月日:1983年11月28日
着陸年月日:1983年12月8日
宇宙飛行士:ジョン・W・ヤング/ズリュースター・ショウ/オーウェン・ギャリオット/ロバート・パーカー/バイロン・リヒテンバーグ/ウルフ・メルボルト
飛行時間:247時間47

STS-9のコロンビアには、初のスペースラブ(有人宇宙実験室)が積みこまれ、人工オーロラ実験が行われました
スペースラブESA(欧州宇宙機関)が開発した有人宇宙実験室です。スペースシャトルとはパイプ状の通路つながれ空気満たした部屋真空さらされる実験台があり、数人乗ることができますスペースラブ1号では、日本開発した粒子加速器使ってプラズマビーム電子ビーム噴射し、人工オーロラ作る実験が行われました。ほかにもさまざまな実験がなされ、地球上でできないアルミニウム亜鉛合金作ることに成功してます。
また、このときのコロンビア初めての宇宙ハム局が開設され日本でも多くアマチュア無線家たちがコロンビアとの交信こころみました。

1.どんな形をして、どのような性能持っている
スペースシャトル・コロンビアは、オービター(軌道船)と呼ばれる有人宇宙船(コロンビア)と、それを打上げるための固体燃料ブースターロケット2基と、液体燃料入れてある外部タンクからなっています。全長56m、高さ23m、重さ2,000tで、オービターだけの長さは37m、高さ17m、重さ85tです。外部タンク使い捨てですが、オービターとブースターロケットはくりかえし使われます。


2.打ち上げ飛行順序はどうなっているの?
ブースターロケットの噴射と、外部タンク液体燃料を使うオービター噴射打上げます。2分後に、燃料燃えつきたブースターロケットが切り離されパラシュート落下します。8分後、高度250kmから400kmに達したとき外部タンク切り離されオービター軌道修正エンジン地球周回軌道乗りますオービター地球に戻るときは、グライダーのように滑空しながら着陸します


3.宇宙飛行目的は?
スペースラブ1号(初の有人宇宙実験室)を宇宙に運ぶことです。

4.宇宙でどんな活動をし、どのような成果おさめたの?
スペースラブ1号(初の有人宇宙実験室)でさまざまな実験行ないアルミニウム亜鉛合金作ることにも成功しました

参考文献:「Newton Collection II 宇宙開発竹内 均監修(教育社)、「SPACE ATLAS 宇宙のすべてがわかる本」河島監修/三品隆司・著(PHP研究所)、朝日新聞縮刷版 昭和58年11月12月


STS-9

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/02 03:46 UTC 版)

STS-9
徽章
ミッションの情報
ミッション名 STS-9
シャトル コロンビア
発射台 39A
打上げ日時 1983年11月28日 11:00:00 EDT (16:00:00 UTC)
着陸または着水日時 1983年12月8日 18:47:24 EDT (23:47:24 UTC)
エドワーズ空軍基地, Runway 17
ミッション期間 10日 07:47:24
周回数 167
高度 286km
軌道傾斜角 57.0°
航行距離 6,913,504km
乗員写真
左から、ギャリオット、リヒテンバーグ、ショウ、ヤング、メルボルト、パーカー
年表
前回 次回
STS-8 STS-41-B
コロンビアのペイロードベイから見たスペースラブ

STS-9は、スペースシャトルコロンビアの6回目の飛行である。この後、コロンビアの飛行は1986年1月のSTS-61-Cまで無かった。また、これ以降、チャレンジャー号爆発事故を経てSTS-26で再び戻されるまで、スペースシャトル計画の番号の付け方が変わる前の最後の飛行となった。新しい番号の下で、STS-41-Aと呼ばれることもある[1]

乗組員

バックアップ

  • ペイロードスペシャリスト1:ウッボ・オーケルス英語版
  • ペイロードスペシャリスト2:マイケル・ランプトン英語版

ミッションパラメータ

  • 質量
    • 離陸時:112,318kg
    • 着陸時:99,800kg
    • ペイロード:15,088kg
  • 近点:240km
  • 遠点:253km
  • 軌道傾斜角:57°
  • 軌道周期:89.5分

ミッションハイライト

ケネディ宇宙センターからのSTS-9の打上げ

STS-9のミッションのために、コロンビア号は再び軌道に戻った。打上げは、スペースシャトル固体燃料補助ロケットのノズルの不調のため1ヶ月延期され、1983年11月28日午前11時ESTに行われた。そのため、ノズルの交換が行われたスペースシャトル組立棟まで一度機体を戻す必要があった。

当時の有人宇宙飛行の最多記録であった6人の乗組員には、NASA所属の宇宙飛行士以外で初めてスペースシャトルに搭乗する2人が含まれていた。西ドイツ国籍のウルフ・メルボルトは、スペースシャトルに初めて登場する外国人でもあった。また、バイロン・リヒテンバーグ英語版マサチューセッツ工科大学の研究者であった。

このミッションの最大の目的は、NASAとESAの合同プロジェクトであるスペースラブを軌道に運ぶことであった。

乗組員は2つのチームに分かれ、それぞれが12時間交代で働いた。ヤング、パーカーとメルボルトは赤チーム、ショウ、ギャリオット、リヒテンバーグは青チームに入り、船長か操縦手がフライトデッキに、ミッションスペシャリストとペイロードスペシャリストが常時スペースラブ内にいる配置を取った。

プラズマ物理学、天文学、太陽物理学、材料科学、生命科学、地球観測等に関する72個の科学実験が行われた。実験がうまくいったため、期間が1日延長されて10日間となり、最も長いスペースシャトルの飛行となった。

さらに、オーウェン・ギャリオットはこの飛行中に、史上初めてのアマチュア無線の伝送を宇宙から行った。これ以降、教育目的やバックアップの通信手段として宇宙からのアマチュア無線が多く行われるようになった。

ミッションの徽章

コロンビア号のカーゴベイには、このミッションで運ばれたスペースラブが描かれている。9つの星とオービタの軌跡は、ミッションの番号を表している。

トラブル

再突入直前、二台の誘導コンピュータが故障したが、1台は再起動した。[2]このトラブルにより再突入は8時間延期された。[3]

着陸直前、APU3つのうち2つでヒドラジン漏れが生じ、火災となった。着陸時には、操縦翼面とブレーキを駆動する役割を担うが残りの1つで無事着陸した。[4]

大規模な改修とアップグレードのため、1984〜1985年の間コロンビアの飛行は行われなかった。

出典

  1. ^ "Fun facts about STS numbering"” (英語). 2004年8月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年1月25日閲覧。
  2. ^ Spaceflight mission report: STS-9”. www.spacefacts.de. 2022年1月28日閲覧。
  3. ^ Did We Almost Lose Columbia at the End of STS-9?”. forum.nasaspaceflight.com. 2022年1月28日閲覧。
  4. ^ Mars, Kelli (2018年11月27日). “35 Years Ago, STS-9: The First Spacelab Science Mission”. NASA. 2022年1月28日閲覧。

外部リンク


サウンド・トライブ・セクター9

(STS-9 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/11 18:48 UTC 版)

サウンド・トライブ・セクター9
Sound Tribe Sector 9 (STS9)
サウンド・トライブ・セクター9(2015年)
基本情報
出身地 アメリカ合衆国 カリフォルニア州サンタクルーズ
ジョージア州アトランタ/アセンズ
ジャンル ライヴトロニカ
活動期間 1998年 -
レーベル 1320 Records
公式サイト sts9.com
メンバー ハンター・ブラウン
ジェフリー・ラーナー
デイヴィッド・フィップス
ザック・ベルマー
アラナ・ロクリン
旧メンバー デイヴィッド・マーフィー
テンプレートを表示

サウンド・トライブ・セクター9Sound Tribe Sector 9、略称STS9)は、アメリカは北カリフォルニアのサーフシティ、サンタクルーズを拠点に活動する5人組のインストゥルメンタル・バンド。インストゥルメンタル、エレクトロニカをベースにしているが、ファンクジャズドラムンベースサイケデリック・ミュージックヒップホップなど様々な要素を取り入れている(彼らは自分たちの音楽をポストロックダンス・ミュージックと呼んでいる)。生音とエレクトロニックなサウンドを融合させた、グルーヴ感のある音楽を展開する。

略歴

1990年代後半に、ジョージア州アトランタにて結成し、2000年の後期に北カルフォルニアに拠点を移す。1999年の初期にジェフリー・ラーナーがバンドに参加するまでは、4人で活動を行っていた。

最初の2枚のアルバムを出した際のバンド名は「セクター9(Sector 9)」であったが、既存のロングボード会社と同じ名称であったため、サウンド・トライブ・セクター9(Sound Tribe Sector 9)にバンド名を変更した。

彼らのライブ・パフォーマンスや環境作り、バンド名の「9(マヤ暦で現在を指している)」、バンド・スケジュール等、根本にはマヤの要素が大きく根ざしている。通称として、「サウンド・トライブ」または「STS9」と呼ばれる。

日本には2002年に初来日以降、フジロックフェスティバル朝霧JAMMETAMORPHOSEなど大型フェスティバルにも参加。2009年に日本ツアーを行う予定であったが、来日キャンセルとなっている。

2014年1月に、バンド結成メンバーのデイビッド・マーフィー(ベース)の脱退がアナウンスされ、代わってアラナ・ロクリンが加入した。

メンバー

  • ハンター・ブラウン (Hunter Brown) - ギター、キーボード (1997年– )
  • デイヴィッド・フィップス (David Phipps) - キーボード、シンセサイザー、プログラミング (1997年– )
  • ザック・ベルマー (Zach Velmer) - ドラム、エレクトロニック・パーカッション、プログラミング (1997年– )
  • ジェフリー・ラーナー (Jeffree Lerner) - パーカッション、キーボード、プログラミング (1999年– )
  • アラナ・ロクリン (Alana Rocklin) - ベース (2014年– )
旧メンバー
  • デイヴィッド・マーフィー (David Murphy) - ベース、キーボード、プログラミング (1997年–2014年)

ディスコグラフィ

アルバム

  • 『インタープラネタリー・エスケイプ・ヴィークル』 - Interplanetary Escape Vehicle (1999年、Landslide) ※ライブ
  • Sector 9 – The Brown Album (1999年、Landslide) ※ライブ
  • 『オファード・スケマティックス・サジェスティング・ピース』 - Offered Schematics Suggesting Peace (2000年、Landslide)
  • 『シーズンズ 01』 - Seasons 01 (2002年、1320 Records) ※ライブ
  • 『ライヴ・アット・ホーム』 - Live at Home (2003年、1320 Records)
  • 『アーティファクト』 - Artifact (2005年、1320 Records)
  • Artifact: Remixes Vol.1 (iTunes exclusive, 4-tracks) (2005年、1320 Records)
  • 『アーティファクト・パースペクティヴス』 - Artifact: Perspectives (2005年、1320 Records) ※リミックス
  • 『ヒアー、キャッチ…エッセンシャル・ライヴ・レコーディングス』 - Here...Catch Essential Live Recordings (2008年) ※日本限定ライブ・コンピレーション
  • 『ピースブラスター』 - Peaceblaster (2008年、1320 Records)
  • Peaceblaster: The New Orleans Make it Right Remixes (2009年、1320 Records)
  • 『アド・エクスプロラータ』 - Ad Explorata (2009年、1320 Records)
  • Axe the Cables (2010年、1320 Records) ※ライブ・アコースティック
  • When the Dust Settles (2011年、1320 Records) ※EP
  • One/One (2015年、1320 Records) ※ライブ
  • The Universe Inside (2016年、1320 Records)
  • Visions Tapes (2020年、1320 Records)
  • Chromalight (2024年、1320 Records)
  • Human Dream 1 (2025年、1320 Records)

映像作品

  • STS9 Live in Santa Cruz – GrooveTV #201 (2008年、GrooveTV.net) ※ビデオCD, MPEGダウンロード
  • 『ライヴ・アズ・タイム・チェンジズ』 - Live As Time Changes (2006年、1320 Records) ※DVD、2005年12月29日-31日ライブ録音
  • Axe the Cables (2009年) ※オンデマンド・ストリーミング[1]
  • STS9 Live (2007年-2010年) ※フリー・ストリーミング、オンデマンド・ストリーミング[2]

日本公演

  • 2002年
5/23 (木) 東京Aoyana Cay
5/24 (金) 東京ディファ有明
5/25 (土) LUNATIC PICNIC
  • 2003年
7/25 (金) フジロックフェスティバル(FIELD OF HEAVEN)
  • 2005年
10/1 (土) 朝霧JAM(RAINBOW STAGE)
10/3 (月) 渋谷CLUB QUATTRO
  • 2007年
8/23 (木) 名古屋BOTTOMLINE
8/24 (金) 大阪SUN HALL
8/25 (土) METAMORPHOSE(SOLAR STAGE)

脚注

  1. ^ STS9 - Axe the Cables - Denver, CO - iClips.net(アーカイブ)
  2. ^ STS9 - iClips.net(アーカイブ)

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「STS-9」の関連用語

STS-9のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



STS-9のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2025 Japan Aerospace Exploration Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSTS-9 (改訂履歴)、サウンド・トライブ・セクター9 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS