STS-133とは? わかりやすく解説

STS-133

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/08 22:19 UTC 版)

STS-133
徽章
ミッションの情報
ミッション名 STS-133
シャトル ディスカバリー
発射台 LC39-A
打上げ日時 2011年2月24日
06:53UTC
着陸または着水日時 ケネディ宇宙センター
2011年3月9日
16:57UTC
ミッション期間 12日間19時間4分50秒
周回数 202
高度 225 km – 315 km
軌道傾斜角 51.6°
航行距離 853万6190 km
乗員写真
(左から)ドルー、ストット、ボー、リンジー、バラット、ボーエン
年表
前回 次回
STS-132 STS-134

STS-133は、2011年2月に打ち上げられたスペースシャトル ディスカバリーによる国際宇宙ステーション(ISS)利用補給ミッション(ULF5)である。本飛行がディスカバリーの最後の飛行となった。当初はスペースシャトル自体の最終飛行となる予定だったが、STS-134が繰り下がり、STS-135が追加されたため最後から3番目となった。

ミッション内容

ミッションの主な内容は、恒久型多目的モジュール(PMM)エクスプレス補給キャリア4(ELC-4)のISSへの運搬と設置、そしてロボノート2(R2)の運搬と与圧モジュール(デスティニー)内への設置である。PMMはスペースシャトルでISSに物資を運ぶ際に用いていた多目的補給モジュール「レオナルド」を改造し、恒久的にISSに接続出来るようにしたものであり、倉庫として使用される。ロボノート2はこのPMM内に搭載されて運ばれた。

本ミッションでは、計2回の船外活動が行われた。

乗組員

※ かっこ内の数字は、今回を含めたフライト経験数。

大幅な打ち上げ延期

当初、打ち上げは2010年11月1日に予定されていたが、軌道制御エンジンからのヘリウムガス漏れのため2日間延期された。11月3日の準備中にはメインエンジンの制御装置に異常が発生しさらに翌日へ延期され、翌11月4日の打ち上げは天候不良のため打ち上げを断念した。

翌日11月5日は打上げに備えた燃料充填中に、外部燃料タンクに接続された水素ガス排出装置から水素漏れが生じたため打ち上げは中止された。さらに燃料の抜取り中に、外部燃料タンクの断熱材に亀裂が発見されたため、打ち上げは亀裂の原因が判明するまで延期することになった。

射点で亀裂部分の断熱材を除去して検査したところ、液体水素タンクと液体酸素タンクの間をつなぐタンク間構造(インタータンク)の補強用の金属材にヒビが見つかったため、より広範囲な検査を行った結果、多数のヒビが発見され、大規模な修理が必要と判明した。12月21日にシャトルは射点から組み立て棟に戻され詳細なX線検査と修理が開始された。

その後の調査でタンクに使用されていた補強用金属材のロットが製造不良により強度が正常品の65%しか無いことが判明した。そのため補強用金属板を問題の部分に追加し強度を上げることを決定し1月27日に修理完了、2月1日にシャトルは射点に戻り、打ち上げ準備が再開された。

打ち上げ直前、ケネディ宇宙センターの射点安全管理コンピュータに不具合が発生したため、打ち上げが3分遅れたが飛行に支障はなかった。

各国宇宙船の集合

ミッション中ISSにはスペースシャトル、ソユーズ(2機)、プログレス(1機)、ATV(ATV-2)、HTV(HTV2)が同時に結合している状態になった。これはISSに各国の宇宙船・補給船が集合した最初で最後の機会であった。ソユーズTMA-M宇宙船を一時的に切り離しISS全体像を記念撮影する案も検討されたが、使用するソユーズ宇宙船が改良型の初号機ということからISS近傍を飛行する安全性に疑問があったためこの案は却下された(ソユーズ宇宙船を使ってのシャトルがドッキングしたISSの撮影は次のSTS-134で実現した)。EVA中に宇宙飛行士がEVAカメラで全体撮影を行った他、帰還のために分離したシャトルからのISSの撮影は行われた。

脚注

注釈

  1. ^ 当初はティモシー・コプラ飛行士が予定されていたが、2011年1月に自転車事故で負傷したため交代された

出典

ギャラリー

外部リンク


STS-133

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/24 19:47 UTC 版)

マイケル・バラット (宇宙飛行士)」の記事における「STS-133」の解説

詳細は「STS-133」を参照 バラットは、ディスカバリー最後の飛行となるSTS-133にミッションスペシャリストとして参加した

※この「STS-133」の解説は、「マイケル・バラット (宇宙飛行士)」の解説の一部です。
「STS-133」を含む「マイケル・バラット (宇宙飛行士)」の記事については、「マイケル・バラット (宇宙飛行士)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「STS-133」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「STS-133」の関連用語

STS-133のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



STS-133のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSTS-133 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマイケル・バラット (宇宙飛行士) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS