STS-45とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 宇宙百科事典 > STS-45の意味・解説 

STS-45

分類:スペースシャトル


名称:STS-45
オービター名称:アトランティス
打ち上げ国名/機関:アメリカ/アメリカ航空宇宙局(NASA)
打ち上げ年月日:1992年3月24日
着陸年月日:1992年4月2日
宇宙飛行士:チャールス・F・ボールデン/ブライアン・ダフィー/キャサリン・D・サリバン/デービッド・C・リーストマ/C・ミッチェル・フォーレ/バイロン・K・リッシェンバーグ/ディアク・D・フリマウト
飛行時間:214時間9分

STS-45アトランティスは、地球の大気研究するための実験室(ATLAS-1)を積んで宇宙飛行しました
ATLAS-1には、地球の大気化学的に研究する装置太陽放射線プラズマ観測するための装置遠紫外線宇宙望遠鏡など12個の装置搭載されていて、それらは宇宙での科学実験用に開発され日本アメリカフランスドイツベルギースイスオランダ装置でした。
9日間の飛行のあいだに、さまざまな研究実験行いアトランティス号無事に地球へ帰還しました。

1.どんな形をして、どのような性能持っている
スペースシャトル・アトランティスは、オービター(軌道船)と呼ばれる有人宇宙船(アトランティス)と、それを打ち上げるための固体燃料ブースターロケット2基と、液体燃料入れてある外部タンクからなっています。全体長さは56m、高さ23m、重さ2,000tで、オービターだけの長さは37m、高さ17m、重さ85tです。外部タンク使い捨てですが、オービターとブースターロケットはくりかえし使われます。

2.打ち上げ飛行順序はどうなっているの?
ブースターロケットの噴射と、外部タンク液体燃料を使うオービター噴射打ち上げます。2分後に、燃料燃えつきたブースターロケットが切り離されパラシュート落下します。8分後、高度250kmから400kmに達したとき外部タンク切り離されオービター軌道修正エンジン地球周回軌道乗りますオービター地球に戻るときは、グライダーのように滑空しながら着陸します

3.宇宙飛行目的は?
地球大気化学的な研究など、さまざまな科学実験です。

4.宇宙でどんな活動をし、どのような成果おさめたの?
貨物室積んだ宇宙実験室ATLAS-1を使い地球の大気太陽放射線プラズマなどについての観測研究行いました

参考文献
Newton Collection II 宇宙開発竹内 均監修(教育社)1992年発行
SPACE ATLAS 宇宙のすべてがわかる本」河島監修/三品隆司・著(PHP研究所)1995年発行


STS-45

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/12 17:53 UTC 版)

STS-45
アトランティスのペイロードベイで行われた実験
任務種別 研究
運用者 NASA
COSPAR ID 1992-015A
SATCAT № 21915
任務期間 8日22時間9分28秒
飛行距離 5211340 km
周回数 143
特性
宇宙機 アトランティス
着陸時重量 93,009 kg
ペイロード重量 9,947 kg
乗員
乗員数 7
乗員 チャールズ・ボールデン
ブライアン・ダフィー
キャサリン・D・サリバン
デビッド・リーストマ
マイケル・フォール
ディルク・フリムー
バイロン・リヒテンバーグ
任務開始
打ち上げ日 1992年3月24日 13:13:39(UTC)
打上げ場所 ケネディ宇宙センター第39発射施設
任務終了
着陸日 1992年4月2日 11:23(UTC)
着陸地点 ケネディ宇宙センター第33滑走路
軌道特性
参照座標 地球周回軌道
体制 低軌道
近点高度 282 km
遠点高度 294 km
傾斜角 57.0°
軌道周期 90.3分

前列:左から、ダフィー、ボールデン
後列:左から、リヒテンバーグ、フォール、リーストマ、サリバン、フリムー
« STS-42
STS-49 »

STS-45は、アトランティスを用いて行われた1992年の宇宙飛行ミッションである。約9日間のミッションで、非放出型の曝露ペイロードを用いた応用・科学大気圏実験ATLAS-1ミッションが行われた。

乗組員

バックアップ

  • ペイロードスペシャリスト1 - マイケル・ランプトン
  • ペイロードスペシャリスト2 - チャールズ・チャペル

打上げは、当初3月23日に予定されていたが、オービタの船尾部分で液体水素液体酸素の濃度が許容値よりも高かったため、1日延期され、3月24日午前8時13分(EST)に打ち上げられた。故障点検において、漏れは再現できず、技術者は、原因は主推進系の配管であり、極低温に保たれた推進剤の温度の問題ではないと考えた。打上げ時の重量は、105,982 kgであった。

オービタのカーゴベイに積まれたスペースラブパレット2台で、Atmospheric Laboratory for Applications and Science (ATLAS-1)ペイロードが運ばれた。ATLAS-1は非放出型の曝露ペイロードで、アメリカ合衆国、フランス、ドイツ、ベルギー、スイス、オランダ、日本からの12個の機器が備えられ、大気化学、太陽放射、宇宙プラズマ物理学、紫外線天文学の研究が行われた。ATLAS-1の機器には、Atmospheric Trace Molecule Spectroscopy (ATMOS)、Grille Spectrometer、Millimeter Wave Atmospheric Sounder (MAS)、Imaging Spectrometric Observatory (ISO)、Atmospheric Lyman-Alpha Emissions (ALAE)、Atmospheric Emissions Photometric Imager (AEPI)、日本の人工オーロラ実験(STS-9に次いで2回目の実施)となるSpace Experiments with Particle Accelerators (SEPAC)、Active Cavity Radiometer (ACR)、Measurement of Solar Constant (SOLCON)、Solar Spectrum (SOLSPEC)、Solar Ultraviolet Spectral Irradiance Monitor (SUSIM)、Far Ultraviolet Space Telescope (FAUST)があった。その他のペイロードには、Shuttle Solar Backscatter Ultraviolet (SSBUV)、1つのGet Away Special (GAS)、6つのミッドデッキでの実験があった。

1992年4月2日午前6時23分(EST)、ケネディ宇宙センター第33滑走路に着陸した。ロールアウト距離は2,112 mであった。ミッションは、科学実験を続けるために1日延長された。着陸時の質量は、93,005 kgであった。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「STS-45」の関連用語

STS-45のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



STS-45のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2025 Japan Aerospace Exploration Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSTS-45 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS