STS-81とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 宇宙百科事典 > STS-81の意味・解説 

STS-81

分類:スペースシャトル


名称:STS-81
オービター名称:アトランティス
打ち上げ国名機関:アメリカ/アメリカ航空宇宙局(NASA)
打ち上げ年月日:1997年1月12日
着陸年月日:1997年1月22日
宇宙飛行士:マイケル・A・ベーカー/ブレント・W・ジェット/ジョン・M・グランスフィールド/マーシャ・S・イビンズ/ピーター・J・K・ワイゾフ/ジェリー・M・リネンガー
飛行時間:244時間56

STS-81のアトランティスでは、STS-71から始まって5回目となる、ロシア宇宙ステーション「ミール」ドッキングしての共同ミッションが、約5日間にわたって行われました
ドッキングしたあとアメリカロシア宇宙飛行士たちは共同作業行いミールへの補給物資として、飲料水食料科学実験用の備品など約1,819kgのさまざまな荷物アトランティスから運び入れミールから地球へ持ち帰るための約1,071kgの荷物アトランティス移しました
また宇宙飛行士交換行われSTS-79ミッションのときからミール残っていたアメリカ人宇宙飛行士ジョン・E・ブラハが、ジェリー・M・リネンガーと交替しました。リネンガー宇宙飛行士は、ロシア人宇宙飛行士たちと船外活動などを一緒に行うためにミール残ったのでした。

1.どんな形をして、どのような性能持っている
スペースシャトル・アトランティスは、オービター(軌道船)と呼ばれる有人宇宙船(アトランティス)と、それを打ち上げるための固体燃料ブースターロケット2基と、液体燃料入れてある外部タンクからなっています。全体長さは56m、高さ23m、重さ2,000tで、オービターだけの長さは37m、高さ17m、重さ85tです。外部タンク使い捨てですが、オービターとブースターロケットはくりかえし使われます。


2.打ち上げ飛行順序はどうなっているの?
ブースターロケットの噴射と、外部タンク液体燃料を使うオービター噴射打ち上げます。2分後に、燃料燃えつきたブースターロケットが切り離されパラシュート落下します。8分後、高度250kmから400kmに達したとき外部タンク切り離されオービター軌道修正エンジン地球周回軌道乗ります飛行3日目宇宙ステーション「ミール」ドッキングし飛行11日目オービター地球へ戻りグライダーのように滑空しながら着陸しました。

3.宇宙飛行目的は?
ロシアの宇宙ステーションミール」とのドッキング科学実験です。

4.宇宙でどんな活動をし、どのような成果おさめたの?
ミールとのドッキング成功しまた、無重力利用したさまざまな科学実験行ないました。

参考文献:「Newton Collection II 宇宙開発竹内 均監修(教育社)1992年発行SPACE ATLAS 宇宙のすべてがわかる本」河島監修/三品隆司・著(PHP研究所)1995年発行


STS-81

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/02 07:36 UTC 版)

STS-81
徽章
ミッションの情報
ミッション名 STS-81
シャトル アトランティス
発射台 39-B
打上げ日時 1997年1月12日 09:27:23 UTC
着陸または着水日時 1997年1月22日 14:23:51 UTC
ケネディ宇宙センター第33滑走路
ミッション期間 10日4時間56分30秒
周回数 160
高度 296 km
軌道傾斜角 51.60°
航行距離 6,100,000 km
乗員写真
年表
前回 次回
STS-80 STS-82

STS-81は、1997年1月にスペースシャトルアトランティスロシア宇宙ステーションミールを訪れたミッションである。

乗組員

ミッションパラメータ

  • 質量:2,250 kg
  • 近点:380 km
  • 遠点:392 km
  • 軌道傾斜角:51.6°
  • 軌道周期:92.2分

ミールとのドッキング

  • ドッキング:1997年1月15日 03:54:49 UTC
  • ドッキング解除:1997年1月20日 02:15:44 UTC
  • ドッキング継続時間:4日22時間20分55秒

ミッションハイライト

STS-81のミッションでミールに向けて離陸するアトランティス
ドッキング中のミール宇宙ステーション

STS-81は、ミールへの予定された9回の飛行のうち5回目で、アメリカ側の宇宙飛行士の2回目の交代であった。1996年9月19日から滞在していたジョン・ブラハは、ジェリー・リネンジャーと交代した。リネンジャーはミールに4ヶ月以上滞在し、STS-84で地球に帰った。

アトランティスは、スペースハブ社のダブルモジュールを運び、ミッドデッキのロッカーとして用いられた。ミールとドッキングしていた5日間で、乗組員は水と食糧を運び込んだ。アトランティスの出発後、リネンジャーは宇宙遊泳を行った。

STS-81のミッションでは、地球科学、基礎生物学、人間科学、微少重力、宇宙科学等の分野の実験が行われ、これらのデータは国際宇宙ステーションの設計や開発等に役立てることが期待された。

テーブルの周りに集まってロシア食を試食するジェリー・リネンジャー、ジョン・ブラハとジェフ・ウィソフ

STS-81では、それまでで最多となる2,710kgの荷物がミールに運ばれた。ドッキング中、635kgの水、516.1kgのアメリカ合衆国の科学機器、1,000.7kgのロシアの貨物、121.7kgの雑貨がミールに運び込まれ、570.0kgのアメリカ合衆国の科学機器、404.5kgのロシアの貨物、97.3kgの雑貨がミールからアトランティスに運ばれて地球に持ち帰られた。

1997年最初のスペースシャトルの飛行のハイライトは、118日間ミールに滞在したアメリカの宇宙飛行士ジョン・ブラハが地球に帰還したことと、2機の宇宙船がこれまでで最多の貨物を運搬したことである。アトランティスは、宇宙で完全なサイクルを過ごした最初の植物(種の状態で宇宙に持ち込まれ、種をつけた小麦)を地球に持ち帰った。予定された9回のうちの5回目のNASAとロシア宇宙庁の共同ミッションとなり、リネンジャーはミールに滞在する3人目のアメリカ側の宇宙飛行士となった。スペースハブ社のダブルモジュールは、前回のミッションでも宇宙に行っており、2度目の宇宙の滞在となった。

ブラハは、1996年9月19日にSTS-79でミールを訪れ、第22次長期滞在のワレリー・コズルン、アレクサンドル・カレリと合流した。リネンジャーは、2月に第23次長期滞在ワシリー・ツィブリエフアレクサンドル・ラズトキンとドイツの研究者ラインホルト・エヴァルトが来るまで、この2人と過ごした。エヴァルトは短期間ミールに滞在した後、第22次長期滞在の乗組員とともに地球に戻った。1997年5月にSTS-84でミールを訪れたマイケル・フォーレと交代して、リネンジャーも地球に戻った。

STS-81のミッションでケネディ宇宙センターに帰還するアトランティス

ドッキングは1月14日22時55分ESTに行われ、翌15日0時57分にハッチが開けられた。リネンジャーは、公式には4時45分にブラハと交代した。

また、国際宇宙ステーションのロシアのサービスモジュールで使うために開発されたTreadmill Vibration Isolation and Stabilization System (TVIS)が試験された。国際宇宙ステーション関係のその他の活動としては、オービタの小さな副尺ジェットスラスタが点火され、データが集められた。

1月19日9時15分ESTにドッキングが解除された。アトランティスには、特に故障などはなかった。

起床コール

NASAはジェミニ計画の時から伝統的に宇宙飛行士のために音楽を流しており、アポロ15号からは、それを起床のために用いるようになった[1]。それぞれの曲は、しばしば宇宙飛行士の家族が特別に選んだもので、それぞれにとって特別な意味を持つものである[1][2]

歌手/作曲家
2日目 "Free Ride" エドガー・ウィンター
3日目 "It Keeps You Runnin’" ドゥービー・ブラザーズ
4日目 "Hitchin’ a Ride" ヴァニティ・フェア
5日目 "Celebration" クール・アンド・ザ・ギャング
6日目 "I Got You (I Feel Good)" ジェームス・ブラウン
7日目 "Mack the Knife" ボビー・ダーリン
Day 8日目 "涙の乗車券" ビートルズ
9日目 "My Favorite Marcia" The Allison Brown Quartet
10日目 "The Banana Boat Song" ハリー・ベラフォンテ

出典

  1. ^ a b Fries, Colin (2007年6月25日). “Chronology of Wakeup Calls” (PDF). NASA. http://history.nasa.gov/wakeup%20calls.pdf 2007年8月13日閲覧。 
  2. ^ NASA (2009年5月11日). “STS-81 Wakeup Calls”. NASA. 2009年7月31日閲覧。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「STS-81」の関連用語

STS-81のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



STS-81のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2025 Japan Aerospace Exploration Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSTS-81 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS