STS-61-A
名称:STS-61-A
オービター名称:チャレンジャー
打ち上げ国名・機関:アメリカ/アメリカ航空宇宙局(NASA)
打ち上げ年月日:1985年10月30日
着陸年月日:1985年11月6日
宇宙飛行士:ヘンリー・ハーツフィールド/スティーブン・ナゲル/ジェームス・バクリ/ギオン・ブラッフォード/ボニー・ダンバー/ラインハルト・フラー/エルネスト・メッサーシュミット/ウボ・オッケルス
飛行時間:168時間44分
STS-61-Aのチャレンジャーにはスペースラブが積まれていました。スペースラブはESA(欧州宇宙機関)が開発した有人宇宙実験室です。スペースシャトルとはパイプ状の通路でつながれ、空気を満たした部屋と真空にさらされる実験台があり、数人が乗ることができます。
このときのスペースラブは、ドイツ専用のスペースラブD1で、ラインハルト・フラとエルネスト・メッサーシュミットの2人のドイツ人とオランダ人のウボ・オッケルスが宇宙飛行に参加しました。シャトルの全乗組員の数はそれまでで最多の8人でした。
1.どんな形をして、どのような性能を持っているの
スペースシャトル・チャレンジャーは、オービター(軌道船)と呼ばれる有人宇宙船(チャレンジャー)と、それを打上げるための固体燃料ブースターロケット2基、液体燃料を入れてある外部タンクからなっています。全長56m、高さ23m、重さ2,000tで、オービターだけの長さは37m、高さ17m、重さ85tです。外部タンクは使い捨てですが、オービターとブースターロケットはくりかえし使われます。
2.打ち上げや飛行の順序はどうなっているの?
ブースターロケットの噴射と、外部タンクの液体燃料を使うオービターの噴射で打上げます。2分後に、燃料の燃えつきたブースターロケットが切り離され、パラシュートで落下します。8分後、高度250kmから400kmに達したとき外部タンクが切り離され、オービターは軌道修正用エンジンで地球周回軌道に乗ります。オービターが地球に戻るときは、グライダーのように滑空しながら着陸します。
3.宇宙飛行の目的は?
ドイツ専用スペースラブD1を宇宙に運ぶことです。
4.宇宙でどんな活動をし、どのような成果をおさめたの?
スペースラブ(有人宇宙実験室)でさまざまな実験を行ないました。
※参考文献:「Newton Collection II 宇宙開発」竹内 均・監修(教育社)、「SPACE ATLAS 宇宙のすべてがわかる本」河島信樹・監修/三品隆司・著(PHP研究所)、朝日新聞縮刷版 昭和60年10月
STS-61-A
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/12 09:09 UTC 版)
![]()
STS-61-Aでのチャレンジャーの打上げ
|
|
任務種別 | 微小重力実験 |
---|---|
運用者 | NASA |
COSPAR ID | 1985-104A |
SATCAT № | 16230 |
任務期間 | 7日44分51秒 |
飛行距離 | 4,682,148 km |
周回数 | 112 |
特性 | |
宇宙機 | チャレンジャー |
打ち上げ時重量 | 110,568 kg |
着陸時重量 | 97,144 kg |
ペイロード重量 | 14,451 kg |
乗員 | |
乗員数 | 8 |
乗員 | ヘンリー・ハーツフィールド スティーブン・ネーゲル ボニー・J・ダンバー ジェームズ・ブフリ グィオン・ブリュフォード ラインハルト・フラー アーンスト・メッサーシュミット ウッボ・オッケルス |
任務開始 | |
打ち上げ日 | 1985年10月30日 17:00:00 (UTC) |
打上げ場所 | ケネディ宇宙センター第39発射施設 |
任務終了 | |
着陸日 | 1985年11月6日 17:44:51 (UTC) |
着陸地点 | エドワーズ空軍基地第17滑走路 |
軌道特性 | |
参照座標 | 地球周回軌道 |
体制 | 低軌道 |
近点高度 | 319 km |
遠点高度 | 331 km |
傾斜角 | 57.0° |
軌道周期 | 91.0分 |
![]() ![]() 後列:左から、ネーゲル、ブリュフォード、メッサーシュミット、オッケルス 前列:左から、フラー、ダンバー、ブフリ、ハーツフィールド |
STS-61-Aは、アメリカ航空宇宙局 (NASA) のスペースシャトル計画の22回目の飛行である。西ドイツが資金拠出及び運用を行ったスペースラブによる科学ミッションであり、そのため、NASAの付番とは異なるD-1(Deutschland-1)という番号も持つ。STS-61-Aは、1986年のSTS-51-Lで爆発したチャレンジャーのミッションとしては、最後に成功したものとなった。STS-61-Aの乗組員は8人で、打上げから帰還まで1機の宇宙船に乗っていた人数としては、現在も最多の記録である。
このミッションでは、スペースラブで76の実験が行われ、成功したと宣言されている[1]。ペイロードの運用は、NASAのコントロールセンターではなく、オーバーパッフェンホーフェンにあるドイツ航空宇宙センターで行われた[2]。
乗組員
- 船長 - ヘンリー・ハーツフィールド(3)
- 操縦手 - スティーブン・ネーゲル(2)
- ミッションスペシャリスト1 - ボニー・J・ダンバー(1)
- ミッションスペシャリスト2 - ジェームズ・ブフリ(2)
- ミッションスペシャリスト3 - ギオン・ブルーフォード(2)
- ペイロードスペシャリスト1 - ラインハルト・フラー、DLR(1)
- ペイロードスペシャリスト2 - アーンスト・メッサーシュミット、DLR(1)
- ペイロードスペシャリスト3 - ウッボ・オッケルス、ESA(1)
バックアップ
- ペイロードスペシャリスト3 - ウルフ・メルボルト、ESA
ミッションの概要
チャレンジャーは、1985年10月30日午後0時00分 (EST) にケネディ宇宙センターの第39発射施設Aから打ち上げられた。資金と運用の大部分を他国が行う初めてのスペースシャトルのミッションとなった。また、乗組員が8人の唯一のミッションとなった。乗組員は、船長のヘンリー・ハーツフィールド、操縦手のスティーブン・ネーゲル、ミッションスペシャリストのボニー・J・ダンバー、ジェームズ・ブフリ、グィオン・ブリュフォード、そしてペイロードスペシャリストは西ドイツのラインハルト・フラーとアーンスト・メッサーシュミット、ESAのウッボ・オッケルスであった。
このミッションの主目的は、ほぼ全てが微小重力と関連する一連の実験をスペースラブで行うことであった。スペースラブの飛行は4回目であった。その他2つの任務は、Global Low Orbiting Message Relay Satellite (GLOMR) のカードベイからの放出とペイロードベイのGerman Unique Support Structureと呼ばれる構造に搭載された5つの材料実験であった。実験には、毛細管現象、マランゴニ効果、拡散、臨界点等の流体物理学の実験、固化実験、単結晶成長の実験、混合物の実験、細胞機能、発生過程、重力を関知する植物の能力等の生物学実験、ヒトの重力の知覚、宇宙への適応過程等の医学実験等があった。
関心を集めた実験設備は、正確に制御された加速度で前後に動く被験者を乗せたシートとスペースラブの通路の由佳に固定されたレールからなるVestibular Sledである。シートに縛り付けられた被験者を詳細に測定することで、ヒトの前庭の機能組織と、微小重力下での前庭の適応のデータが得られた。そりによる加速実験は、内耳の熱刺激や目の視運動性刺激と組み合わせられた。
NASAはスペースシャトルを運用し、飛行中における安全性や制御の機能の全体に責任を負った。西ドイツは、7日間のミッションにおける科学研究に責任を負った。この機能を満足するため、地上にいるドイツの管制員は、軌道上の乗組員と連携して働いた。1日24時間実験を行うため、軌道上の乗組員は2つのチームに分かれた。地上と軌道の間の通信は、ミッションの間中、最適に保たれた。
GLOMR衛星の放出は成功し、スペースラブの分離構造に搭載された5つの実験機器も有益なデータを得た。チャレンジャーは、1985年11月6日、エドワーズ空軍基地第17滑走路に最後の着陸を行った。午後0時45分 (EST) に、7日と45分間のミッションを終えて、停止した。
STS-61-Aは、1986年1月28日のSTS-51-Lの打上げ時に爆発したチャレンジャーにとって、最後の成功したミッションとなった。
出典
- ^ “German-run shuttle mission successful. ? Free Online Library”. Thefreelibrary.com (1985年11月16日). 2011年5月18日閲覧。
- ^ “STS-61A Space Shuttle Challenger Mission”. Space.about.com. 2011年5月18日閲覧。
外部リンク
- STS-61-Aのページへのリンク