STS-102とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 宇宙百科事典 > STS-102の意味・解説 

STS-102

分類:スペースシャトル


名称:STS-102
オービター名称:ディスカバリー
打ち上げ国名機関:アメリカ/アメリカ航空宇宙局(NASA)
打ち上げ年月日:2001年3月8日
着陸年月日:2001年3月21日
宇宙飛行士:ジェームス・D・ウェザビー/ジェームス・M・ケリー/アンドリューS・Wトーマス/ポール・ウィリアム・リチャーズ
(国際宇宙ステーション第2次滞在クルー)ユーリー・V・ウサチェフ、ジェームス・S・ヴォス/スーザン・J・ヘルムズ
(同第1次滞在クルー/帰還者)ウイリアム・M・シェパード/ユーリー・P・ギドゼンコ/セルゲイ・K・クリカレフ
飛行時間:307時間49

STS-102のディスカバリー2001年3月8日打ち上げられました。3月10日国際宇宙ステーションドッキング今回飛行では、国際宇宙ステーションクルー交代が行われましたステーション第2次滞在クルーの3人を送り込み、すでにステーション滞在していた3人の第1次滞在クルー地球帰還させたのです。また、イタリア多目的補給モジュールレオナルド」を国際宇宙ステーション連結させました。「レオナルド」は、ステーション物資運び入れコンテナ機能果たします

1.どんな形をして、どのような性能持っているの?
スペースシャトル・ディスカバリーは、軌道船オービター固体ロケットブースター液体燃料タンク構成されています。全体長さは56.1m、高さ23.3m、幅23.8m、重さ2050t。オービターだけの長さは37.2m、高さ17m、幅23m、重さ約85t。オービター後部機器収納室は、全長18m、直径4.6mです。オービター固体ロケットブースター再利用され、ブースターとオービターエンジンで計3,000tの推力あります

2.打ち上げ飛行順序はどうなっているの?
機体は、固体ブースターロケットと、外部燃料タンクにある液体水素燃焼上昇します。2分後、燃料尽きたロケット切り離されパラシュート落下。8分後、高度250〜400kmに達したとき外部燃料タンク切り離されます。オービター軌道修正エンジン地球周回軌道乗ります地球に戻るとき、オービター下部前方向けて減速した後、グライダーのように滑空して着陸します

3.宇宙飛行目的は?
国際宇宙ステーション滞在クルー交代と、国際宇宙ステーションへ多目的補給モジュールレオナルド」の結合目的でした。

4.宇宙でどんな活動をし、どのような成果おさめたの?
国際宇宙ステーション滞在クルー交代が行われました。そして国際宇宙ステーションへ多目的補給モジュールレオナルド」を結合させました。2回の船外活動により、カナダロボットアーム取り付ける準備が行われました

参考文献
改訂版[図解]SPACE ATLAS 宇宙のすべてがわかる本」河島監修/三品隆司+studio HETERO・編(PHP研究所)


STS-102

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/21 02:44 UTC 版)

STS-102
徽章
ミッションの情報
ミッション名 STS-102
シャトル ディスカバリー
発射台 39-B
打上げ日時 2001年3月8日 6:42 EST
着陸または着水日時 2001年3月21日 2:33:06 EST, ケネディ宇宙センター, Runway 15
ミッション期間 12日19時間51分57秒
高度 226 km
軌道傾斜角 51.6°
航行距離 530万マイル
乗員写真
年表
前回 次回
STS-98 STS-100

STS-102は、スペースシャトルディスカバリーを用いて行われた国際宇宙ステーションへのミッションである。2001年3月にフロリダ州ケネディ宇宙センターから打ち上げられた。主な目的はISSへの物資の補給及び第1次長期滞在第2次長期滞在の乗組員の入れ替えである。

乗組員

職務 打上げ時 帰還時
船長 ジェームズ・ウェザービー
(5度目の飛行)
パイロット ジェイムス・マクニール・ケリー英語版
(初飛行)
ミッションスペシャリスト1 アンディ・トーマス
(3度目の飛行)
ミッションスペシャリスト2 ポール・リチャーズ
(初飛行)
ミッションスペシャリスト3 ユーリー・ウサチェフ, RKA
第2次長期滞在
(4度目の飛行)
ISS機長
ウィリアム・シェパード
第1次長期滞在
(4度目の飛行)
ISS機長
ミッションスペシャリスト4 ジェームズ・ヴォス英語版
第2次長期滞在
(5度目の飛行)
ISSフライトエンジニア
ユーリー・ギジェンコ
第1次長期滞在
(2度目の飛行)
ISSフライトエンジニア
ミッションスペシャリスト5 スーザン・ヘルムズ
第2次長期滞在
(5度目の飛行)
ISSサイエンスオフィサー
セルゲイ・クリカレフ
第1次長期滞在
(5度目の飛行)
ISSフライトエンジニア

ミッションパラメータ

  • 質量:
    • 打上げ時質量:99,503 kg
    • 帰還時質量:90,043 kg
    • ペイロード:5,760 kg
  • 近点:370 km
  • 遠点:381 km
  • 軌道傾斜角:51.5°
  • 軌道周期:92.1分

ISSとのドッキング

  • ドッキング時刻:2001年3月10日 06:38:00 UTC
  • ドッキング解除時刻:2001年3月19日 04:32:00 UTC
  • ドッキング時間:8日21時間54分00秒

宇宙遊泳

  • ヴォスとヘルムズ - EVA1
  • 開始時刻:2001年3月11日 05:12 UTC
  • 終了時刻:2001年3月11日 14:08 UTC
  • 時間:8時間56分
  • トーマスとリチャーズ - EVA2
  • 開始時刻:2001年3月13日 05:23 UTC
  • 終了時刻:2001年3月13日 11:44 UTC
  • 時間:6時間21分

起床コール

NASAの有人飛行では、ジェミニ計画以来、乗組員は宇宙での一日の始まりに特別な音楽を流すことになっている[1]。それぞれの音楽は家族等により特別に選ばれたもので、乗組員各自にとって特別な意味を持つか、日常の業務に適したものである[1][2]

歌手/作曲家 リンク
Day 2
Living the Life Rockit Scientists WAV MP3
TRANSCRIPT
Day 4
Nothing's Gonna Stop Us Now Starship WAV MP3
TRANSCRIPT
Day 6
From A Distance Nancy Griffith WAV MP3
TRANSCRIPT
Day 7
Free Fallin' トム・ペティ&ザ・ハートブレイカーズ WAV MP3
TRANSCRIPT
Day 8
ステイ・オア・ゴー ザ・クラッシュ WAV MP3
TRANSCRIPT
Day 12
Moscow Windows Unknown WAV MP3
TRANSCRIPT
Day 13
Just What I Needed カーズ WAV MP3
TRANSCRIPT
Day 14
Wipe Out Surfaris WAV MP3
TRANSCRIPT

出典

  1. ^ a b Fries, Colin (2007年6月25日). “Chronology of Wakeup Calls” (PDF). NASA. http://history.nasa.gov/wakeup%20calls.pdf 2007年8月13日閲覧。 
  2. ^ NASA (2009年5月11日). “STS-102 Wakeup Calls”. NASA. 2009年7月31日閲覧。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「STS-102」の関連用語

STS-102のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



STS-102のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2025 Japan Aerospace Exploration Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSTS-102 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS