STS-55とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 宇宙百科事典 > STS-55の意味・解説 

STS-55

分類:スペースシャトル


名称:STS-55
オービター名称:コロンビア
打ち上げ国名機関:アメリカ/アメリカ航空宇宙局(NASA)
打ち上げ年月日:1993年4月26日
着陸年月日:1993年5月6日
宇宙飛行士:スティーブン・ナゲル/テレンス・T・ヘンリックス/ジェリー・ロス/チャールズ・J・プレコート/B・ハリス/U・ウォーター/H・シャゲル
飛行時間:239時間40

STS-55のコロンビアにはスペースラブ積まれいましたスペースラブESA(欧州宇宙機関)が開発した有人宇宙実験室です。スペースシャトルとはパイプ状の通路つながれ空気満たした部屋真空さらされる実験台があり、数人乗ることができます
このときのスペースラブドイツ専用のものとして使われドイツESA他国との共同による88件の科学実験が行われましたライフサイエンス(生命科学)や材料科学ロボット工学地球観察などの実験です。U・ウォーターとH・シャゲルの二人DARA(ドイツ航空宇宙機関)が選抜し送りこんだ宇宙飛行士でした。
予定飛行期間は9日間でしたが、科学実験が多すぎたため、一日延長されました。

1.どんな形をして、どのような性能持っている
スペースシャトル・コロンビアは、オービター(軌道船)と呼ばれる有人宇宙船(コロンビア)と、それを打上げるための固体燃料ブースターロケット2基、液体燃料入れてある外部タンクからなっています。全体長さは56m、高さ23m、重さ2,000tで、オービターだけの長さは37m、高さ17m、重さ85tです。外部タンク使い捨てですが、オービターとブースターロケットはくりかえし使われます。


2.打ち上げ飛行順序はどうなっているの?
ブースターロケットの噴射と、外部タンク液体燃料を使うオービター噴射打ち上げます。2分後に、燃料燃えつきたブースターロケットが切り離されパラシュート落下します。8分後、高度250kmから400kmに達したとき外部タンク切り離されオービター軌道修正エンジン地球周回軌道乗りますオービター地球に戻るときは、グライダーのように滑空しながら着陸します

3.宇宙飛行目的は?
スペースラブでの科学実験です。

4.宇宙でどんな活動をし、どのような成果おさめたの?
ドイツヨーロッパ各国共同によるさまざまな実験が行われました


参考文献:「Newton Collection II 宇宙開発竹内 均監修(教育社)、「SPACE ATLAS 宇宙のすべてがわかる本」河島監修/三品隆司・著(PHP研究所)、朝日新聞縮刷版 平成5年4月5月


STS-55

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/18 02:56 UTC 版)

STS-55
コロンビアのペイロードベイ内にあるスペースラブ
任務種別 研究
運用者 NASA
COSPAR ID 1993-027A
SATCAT № 22640
任務期間 9日23時間39分59秒
飛行距離 6,701,603 km
周回数 160
特性
宇宙機 コロンビア
着陸時重量 103,191 kg
ペイロード重量 11,539 kg
乗員
乗員数 7
乗員 スティーブン・ネーゲル
テレンス・ヘンリックス
ジェリー・ロス
チャールズ・プリコート
バーナード・ハリス
ウルリッヒ・ヴァルター
ハンス・シュリーゲル
任務開始
打ち上げ日 1993年4月26日 14:50(UTC)
打上げ場所 ケネディ宇宙センター第39発射施設
任務終了
着陸日 1993年5月6日 14:30(UTC)
着陸地点 エドワーズ空軍基地第22滑走路
軌道特性
参照座標 地球周回軌道
体制 低軌道
近点高度 304 km
遠点高度 312 km
傾斜角 28.45°
軌道周期 90.7分

前列:左から、ヘンリックス、ネーゲル、プリコート
前列:左から、ハリス、シュリーゲル、ロス、ヴァルター
« STS-56
STS-57 »

STS-55は、55回目のスペースシャトルのミッションであり、コロンビアにとっては14回目の飛行である。このミッションでは、スペースラブにおける多国籍の実験が目的で、11の国の88の実験が行われた。実験の範囲は、生物科学から地球の観測にまで及んだ。

乗組員

バックアップ

  • ペイロードスペシャリスト1 - ゲルハルト・ティエル,DFVLR
  • ペイロードスペシャリスト2 - レナーテ・ブルマー,DFVLR

ミッションハイライト

コロンビアは、2つめの再利用可能なドイツのスペースラブを運び、宇宙における国際的な協力、探索、科学研究に対するスペースシャトルの能力を示した。スペースラブのモジュールと外部実験支持構造は、コロンビアのペイロードベイに納められた(ドイツのスペースラブが初めて飛行したのは、1985年10月のSTS-61-A)。

このミッションは、STS-61-Aで始まったドイツの微小重力実験を拡大するものである。The German Aerospace Research Establishment (DLR)は、ドイツ航空宇宙センターによって2度目のミッションを実施するために設立された。DLR、アメリカ航空宇宙局欧州宇宙機関、及びフランスと日本の機関はこのミッションの科学計画に貢献した。11の国が実験に参加し、88の実験が行われた。そのうち4つはNASAが資金提供するものだった。

2交代で働く乗組員は、流体物理学、材料科学生命科学生物科学、技術、地球観測、大気物理学天文学等の分野の実験を行った。実験の多くは、STS-61-Aで行われた実験と似た実験であり、1985年当時と比べて進化したハードウェアや改良された方法を用いて発展させたものである。また、STS-61-Aでは行われなかった実験もいくつか行われた。

このミッションによって、スペースシャトルの運用は365日を超え、また最も古いオービタであるコロンビアの宇宙滞在時間も100日を超えた。

STS-55では、ドイツの管制センターによって、史上初めて宇宙を漂う物体が遠隔で捕獲された。また乗組員は、人体の反応を研究するため、宇宙で初めて静脈生理食塩水を注射した。さらにSTS-55の乗組員は、アメリカ合衆国のSAREX IIとドイツのSAFEXという、2つのアマチュア無線の実験にも参加した。これらの実験により、世界中の学生やアマチュア無線の運用者は軌道上のスペースシャトルの乗組員と直接話すことができ、またメイヨー・クリニックの宇宙医学のカンファレンスに出席することができた。

打上げ

コロンビアは、当初2月末に打ち上げられる予定だったが、メインエンジンの酸化ターボポンプの固定器具の不具合により、3月上旬にずれ込んだ。3つ全てのターボポンプが打上げ台上で交換されたが、後の検査により固定器具は良い状態であったことが分かった。

飛行準備試験中の船尾部分の屈曲水力ホースの破れのため、打上げはさらに遅れた。ラインは取り除かれ、検査され、3つが交換された。

3月22日の打上げの試みでは、コンピュータが3番目のメインエンジンの点火が不完全なことを検出し、3秒前に自動的に停止した。この問題は、燃焼前試験バルブでの液体酸素の漏れが最初の原因であった。安全のため、3つ全てのメインエンジンが交換された。

4月24日の打上げの試みは、内部測定ユニットの不具合の可能性があったことにより延期された[1]

最終的な打上げは、1993年4月26日午前10時50分(EDT)に成功した。

出典

  1. ^ NASA - STS-55”. Nasa.gov. 2010年8月12日閲覧。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「STS-55」の関連用語

STS-55のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



STS-55のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2025 Japan Aerospace Exploration Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSTS-55 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS