STS-98とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 宇宙百科事典 > STS-98の意味・解説 

STS-98

分類:スペースシャトル


名称:STS-98
オービター名称:アトランティス
打ち上げ国名機関:アメリカ/アメリカ航空宇宙局(NASA)
打ち上げ年月日:2001年2月7日
着陸年月日:2001年2月20日
宇宙飛行士:ケネス・D・コックレル/マーク・L・ポランスキー/ロバート・L・カービーム/マーシャ・S・アイビンス/トーマス・D・ジョーンズ
飛行時間:309時間20

STS-98の飛行は、国際宇宙ステーションアメリカ実験棟デスティニー」を取り付けることが任務でした。「デスティニー」は、シャトル装備されロボットアームによって、ステーションの「ユニティ」に結合されました。3回船外活動により、結合部分の配線なされましたその3回目は、アメリカ史100回目船外活動となりました
デスティニー」はステーション初の実験棟です。内部地球上同様な環境で、普段着過ごせます。

1.どんな形をして、どのような性能持っているの?
スペースシャトル・アトランティスは、軌道船オービター固体ロケットブースター液体燃料タンク構成されています。全体長さは56.1m、高さ23.3m、幅23.8m、重さ2,050t。オービターだけの長さは37.2m、高さ17m、幅23m、重さ約85t。オービター後部機器収納室は、全長18m、直径4.6mです。オービター固体ロケットブースター再利用され、ブースターとオービターエンジンで計3,000tの推力あります

2.打上げ飛行順序はどうなっているの?
機体は、固体ブースターロケットと、外部燃料タンクにある液体水素燃焼上昇します。2分後、燃料尽きたロケット切り離されパラシュート落下。8分後、高度250〜400kmに達したとき外部燃料タンク切り離されます。オービター軌道修正エンジン地球周回軌道乗ります地球に戻るとき、オービター下部前方向けて減速した後、グライダーのように滑空して着陸します

3.宇宙飛行目的は?
国際宇宙ステーション」にアメリカ実験棟デスティニー」を取り付けるのが目的でした。

4.宇宙でどんな活動をし、どのような成果おさめたの?
デスティニー」は、シャトル装備されロボットアームによって、ステーションの「ユニティ」に結合されました。本ミッション3回目船外活動アメリカ史100回目シャトルでは60回目記録しました

参考文献
改訂版[図解]SPACE ATLAS 宇宙のすべてがわかる本」河島監修/三品隆司+studio HETERO・編(PHP研究所)


STS-98

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/06 20:15 UTC 版)

STS-98
徽章
ミッションの情報
ミッション名 STS-98
シャトル アトランティス
発射台 39-A
打上げ日時 2001年2月7日 18:13 EST
着陸または着水日時 2001年2月20日 15:33 EST
エドワーズ空軍基地 22番滑走路
ミッション期間 12日21時間21分0秒
高度 173 海里 (320 km)
軌道傾斜角 51.6 度
航行距離 5,300,000 mi (8,500,000 km)
乗員写真
年表
前回 次回
STS-97 STS-102
打ち上げ後の STS-98

STS-98は、スペースシャトルアトランティスによって行われた国際宇宙ステーション (ISS) への飛行ミッションである。このミッションでは、デスティニー実験モジュールが ISS へ運搬された。12日の飛行期間のうち6日間を ISS とドッキングしていたシャトルは、2月20日に再突入して無事にエドワーズ空軍基地へ着陸し、全てのミッションを完了した。

乗員

括弧内の数字は今回を含めたフライト回数を表す。

ミッション・パラメータ

ISS とのドッキング

船外活動

  • ジョーンズとカービーム - EVA 1
  • EVA 1 開始: 2001年2月10日 - 15:00 UTC
  • EVA 1 終了: 2月10日 - 23:24 UTC
  • 期間: 7時間34分
  • ジョーンズとカービーム - EVA 2
  • EVA 2 開始: 2001年2月12日 - 15:59 UTC
  • EVA 2 終了: 2月12日 - 22:49 UTC
  • 期間: 6時間50分
  • ジョーンズとカービーム - EVA 3
  • EVA 3 開始: 2001年2月14日 - 14:48 UTC
  • EVA 3 終了: 2月14日 - 20:13 UTC
  • 期間: 5時間25分

ミッションのハイライト

クローラ・トランスポータに載せられ39-A発射台に運ばれてゆくアトランティス

このミッションでは、国際宇宙ステーションの組み立てと拡充を進めるために、米国のデスティニー実験モジュールが取り付けられた。この取り付け作業の間、シャトルは6日間 ISS にドッキングし、船外活動が3回実施された。この時 ISS には、最初の長期滞在乗組員 (Expedition 1) が常駐していた。

外部リンク


STS-98

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/09 04:51 UTC 版)

マーク・ポランスキー」の記事における「STS-98」の解説

STS-98ではアメリカ合衆国のデスティニーモジュールを運びISS建設拡張継続された。デスティニー結合され3回宇宙遊泳組立完成するまでの間、スペースシャトル7日間ISS係留された。またドッキングポートを移動し補給品装置第1次長期滞在乗組員届けたミッションは、12日間と21時間20続いた

※この「STS-98」の解説は、「マーク・ポランスキー」の解説の一部です。
「STS-98」を含む「マーク・ポランスキー」の記事については、「マーク・ポランスキー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「STS-98」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「STS-98」の関連用語

STS-98のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



STS-98のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2025 Japan Aerospace Exploration Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSTS-98 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマーク・ポランスキー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS