STSAT-2Cとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > STSAT-2Cの意味・解説 

STSAT-2C

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/10 12:26 UTC 版)

STSAT-2C
所属 KARI
国際標識番号 2013-003A
カタログ番号 39068
状態 通信途絶
設計寿命 1年[1]
打上げ機 羅老
打上げ日時 2013年1月30日16時00分
通信途絶日 2014年4月
物理的特長
本体寸法 763x1023x1167(㎜)
質量 100kg
軌道要素
周回対象 地球
軌道 太陽同期軌道
近点高度 (hp) 292km
遠点高度 (ha) 1511km
軌道傾斜角 (i) 80.3°
テンプレートを表示
STSAT-2C
各種表記
ハングル 나로과학위성
漢字 羅老科学衛星
テンプレートを表示

STSAT-2C(Science and Technology Satellite 2C、韓国名:羅老科学衛星)は韓国人工衛星2013年1月30日羅老3号機で打ち上げられた。STSAT-2Cは韓国のローンチ・ヴィークルで軌道投入に成功した最初の人工衛星となった。

羅老による2回の打ち上げ失敗でSTSAT-2ASTSAT-2Bを失った韓国航空宇宙研究院は、急遽羅老に搭載する3機目の人工衛星が必要になり、2011年2月からSTSAT-2Cの開発をKAIST人工衛星研究センターで開始し、2012年8月に羅老宇宙センターに搬入した。

STSA-2Cには、軌道投入確認のためのレーザー反射鏡、宇宙放射線測定センサー、宇宙イオン測定センサー、レーザー発振器、姿勢制御用ホイール、赤外線映像センサーなどが搭載されている[2]太陽同期軌道で1日に地球を14周する。

予定されていた1年間の試験を終え、2014年4月以降通信を途絶、運用停止している[3]

参考文献

  1. ^ Bergin, Chris (2013年1月30日). “South Korea launch STSAT-2C via KSLV-1”. NASASpaceflight.com. 2013年8月28日閲覧。
  2. ^ 나로과학위성 STSAT-2C는 무엇? ハンギョレ 2013.01.30
  3. ^ “'Naro satellite dead since April'”. The Korea Times. (2014年9月23日). http://www.koreatimes.co.kr/www/news/nation/2014/09/511_165099.html 2014年9月28日閲覧。 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「STSAT-2C」の関連用語

STSAT-2Cのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



STSAT-2Cのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSTSAT-2C (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS