独自開発ではないロケットによる軌道投入とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 独自開発ではないロケットによる軌道投入の意味・解説 

独自開発ではないロケットによる軌道投入

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/18 19:28 UTC 版)

各国初の軌道投入の年表」の記事における「独自開発ではないロケットによる軌道投入」の解説

いくつかの国では独自開発ではない打上げ機によって、自国宇宙基地から軌道投入した例がある。 国日時解説 アルジェリア 1965年11月26日 初の軌道投入アマギールからのフランスディアマンAによるアステリックス打ち上げ成功である。最後軌道投入1967年2月15日アマギールからのフランスディアマンAによる打ち上げであり、以降国内からの軌道投入計画存在しないイタリア 1967年4月26日 初の軌道投入ケニア沖にうかべたイタリア所有サン・マルコ・プラットフォームからのアメリカスカウトBによるサン・マルコ2号英語版)の打ち上げ成功である。サン・マルコ・プラットフォームからの最後打ち上げ1988年3月25日スカウトG-1の打ち上げであり、以降打ち上げ計画存在しないオーストラリア 1967年11月29日 初の軌道投入は、ウーメラ試験場からのアメリカスパルタによるオーストラリア初の衛星WRESAT打ち上げである。2度目の打ち上げ1971年10月28日イギリスブラック・アローによるプロスペロ打ち上げ成功であり、これは英国初の独自ロケットによる衛星打ち上げでもあった。以降オーストラリアからの打ち上げ存在していない。 カザフスタン 1992年1月21日 独立後初の軌道投入は、バイコヌール宇宙基地からのロシアソユーズ-U2によるプログレスM-11打ち上げ成功であったバイコヌールは現在でも利用されており、さまざまなロシアウクライナロケット打ち上げられている。 スペイン 1997年4月 グラン・カナリア空港から離陸した企業オービタル・サイエンシズ社のスターゲイザーからペガサスロケット小型衛星打ち上げられている。 マーシャル諸島 2000年10月 クェゼリン環礁から離陸した企業オービタル・サイエンシズ社のスターゲイザーからペガサス-HロケットHETE-2打ち上げ成功している。その後、米企業スペースX社2006年から2009年にかけてファルコン1ロケットの打ち上げ行い2008年9月28日成功皮切りに5回地上からの打ち上げ成功している。2008年から2012年には更にペガサス-XLロケットの打ち上げが行われている。現在は打ち上げ予定存在しない韓国 2013年1月30日 羅老宇宙センターからKSLV-I 3号機STSAT-2C打ち上げ軌道投入成功している。羅老1号ロシア製造開発した改良型ロケット初段に、韓国開発第2段フェアリング利用している。打ち上げ韓国ロシア技術者によって行われ組み立て韓国行われた

※この「独自開発ではないロケットによる軌道投入」の解説は、「各国初の軌道投入の年表」の解説の一部です。
「独自開発ではないロケットによる軌道投入」を含む「各国初の軌道投入の年表」の記事については、「各国初の軌道投入の年表」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「独自開発ではないロケットによる軌道投入」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「独自開発ではないロケットによる軌道投入」の関連用語

独自開発ではないロケットによる軌道投入のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



独自開発ではないロケットによる軌道投入のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの各国初の軌道投入の年表 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS