独裁と失政
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 01:59 UTC 版)
大院君は自らが執政を行い、軍事権、行政権、人事権を王命によって施行した。これを儒学者黃玹は独裁だと指摘した。勢道政治でもある程度の範囲で合意や話し合いで物事を決定したが、大院君はもっぱら自らの独断で物事を進め、どのような命令書でも大院君の目を通し、許可なくしては施行できなかった。人事に関しても、大院君は事前に候補者名簿を作り、強引な人事異動を行わせた。大院君によって地方官に抜擢された中には、租税を横領し、大院君の権威をかさに来て、横暴の限りを尽くす者もいた。大院君の独裁政治を皆が批判する情勢に乗じ、大院君を憎む閔妃は追い落としを画策し、裏で有力者に接近する。神貞王后や権門勢家も次第に閔妃側につき、ついに有力者崔益鉉と連携して大院君を失脚させた。
※この「独裁と失政」の解説は、「興宣大院君」の解説の一部です。
「独裁と失政」を含む「興宣大院君」の記事については、「興宣大院君」の概要を参照ください。
- 独裁と失政のページへのリンク