ソユーズTMA-3とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ソユーズTMA-3の意味・解説 

ソユーズTMA-3

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/05 00:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ソユーズTMA-3
徽章
ミッションの情報
ミッション名 ソユーズTMA-3
乗員数 3
コールサイン Ингу́л
発射台 バイコヌール宇宙基地
ガガーリン発射台
打上げ日時 2003年10月18日
05:38 (UTC)
着陸または着水日時 2004年4月30日
00:11 (UTC)
ミッション期間 194日18時間33分
遠地点 227 km
近地点 193 km
公転周期 88.6 分
軌道傾斜角 51.67 °
乗員写真
左から、デュケ、カレリ、フォール
年表
前回 次回
ソユーズTMA-2 ソユーズTMA-4

ソユーズTMA-3 (Союз ТМА-3 / Soyuz TMA-3) は、国際宇宙ステーション (ISS) への往来を目的としたソユーズのミッション。コールサインは「イングール」。ソユーズFGによって打ち上げられた。

乗組員

打上げ時

ISS第8次長期滞在クルー

帰還時

ISSとのドッキング

  • 結合 2003年10月20日 07:16 UTC(ピアース
  • 分離 2004年4月29日 20:52 UTC

ミッションハイライト

ソユーズTMA型の3回目の飛行であり、国際宇宙ステーション (ISS) へのソユーズによる7回目の飛行である。

船長はアレクサンドル・カレリ、フライトエンジニアはマイケル・フォールとペドロ・デュケ。ISSにドッキングしてからは、逆にフォールが第8次長期滞在におけるISS司令官、カレリがエンジニアとなった。フォールはミールとISSの両方を訪れた最初のアメリカ人である。デュケは欧州宇宙機関 (ESA) の科学実験ミッション「セルバンテス」を行った後、第7次長期滞在クルーと共にソユーズTMA-2で帰還した。

バックアップクルーはウィリアム・マッカーサー、ワレリー・トカレフ、アンドレ・カイパースだった。

カレリとフォールは半年間の滞在後、ソユーズTMA-4の3人目のクルーとしてISSにやってきたカイパースと共にカザフスタンアルカリク近郊に着陸した。若干のヘリウム漏れが発生したが、ミッションには支障とならなかった。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソユーズTMA-3」の関連用語

ソユーズTMA-3のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソユーズTMA-3のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのソユーズTMA-3 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS