ソユーズ7K-OKSとは? わかりやすく解説

ソユーズ7K-OKS

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/10/11 09:19 UTC 版)

ソユーズ7K-OKS
説明
役割: 宇宙飛行士を宇宙ステーションに輸送する
乗員: 3
寸法
全長: 7.95 m
直径: 2.72 m
体積: 9 m³
性能
耐用日数:

ソユーズ7K-OKS(Soyuz 7K-OKS)はソユーズ宇宙船のバージョンのひとつ。ソユーズ7K-OKの後継機で、宇宙ステーションにドッキングした後、7K-OKでは不可能だったソユーズ・ステーション間での直接移動が可能となっている。

1971年4月23日に世界初の宇宙ステーション、サリュート1号へのドッキングを行うためソユーズ10号が打ち上げられた。ドッキングには成功したが、不完全でハッチを通じた移動は行われなかった。

続けて1971年6月6日にソユーズ11号が打ち上げられ、ドッキングおよび移動に成功した。しかし、ソユーズ11号のカプセル再突入段階に空気が漏れ、乗組員3人が死亡する惨事となった。

結局ソユーズ7K-OKSが使用されたのはこの2回のみで、後に安全性を向上させたソユーズ7K-Tが使用された。

ミッション

関連項目

外部リンク


ソユーズ7K-OKS

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 14:37 UTC 版)

ソユーズの一覧」の記事における「ソユーズ7K-OKS」の解説

詳細は「ソユーズ7K-OKS」を参照 ソユーズ7K-OKS 全長7.95 m 直径2.72 m 容量9 m3 乗員3人 運用期間1971年 主目的宇宙ステーションとの人員輸送 7K-OKをベースに、宇宙ステーションサリュート)とのドッキングポートを取り付けたモデル。ドッキングポート以外の基本的な構造は7K-OKと変わりはない。ソユーズ11号世界で初め宇宙ステーションとのドッキング成功した宇宙船となったが、地球への帰還中にカプセル空気漏れる事故起こし乗員3人が死亡した。これを受けてモデルチェンジ加えられたため、7K-OKSが使用されたのは10号11号の2機のみである。

※この「ソユーズ7K-OKS」の解説は、「ソユーズの一覧」の解説の一部です。
「ソユーズ7K-OKS」を含む「ソユーズの一覧」の記事については、「ソユーズの一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ソユーズ7K-OKS」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソユーズ7K-OKS」の関連用語

ソユーズ7K-OKSのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソユーズ7K-OKSのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのソユーズ7K-OKS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのソユーズの一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS