アポロ・ソユーズテスト計画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 宇宙百科事典 > アポロ・ソユーズテスト計画の意味・解説 

アポロ・ソユーズテスト計画

米ソの宇宙船が、高度2万kmの大西洋上でドッキング

1950年代後半から宇宙開発競争していたアメリカ旧ソ連がはじめて協力した計画が、アポロ宇宙船ソユーズ宇宙船ドッキング計画です。1975年7月17日地球軌道高度222kmの大西洋上でドッキング成功しましたアポロ宇宙船にはスタフォード船長以下3名、ソユーズ宇宙船にはレオーノフ船長以下2名が乗り込み共同実験おこないました。ドッキング中はアメリカ宇宙飛行士ロシア語を、旧ソ連宇宙飛行士は英語を使って実験進めました

ドッキングに成功し、ハッチごしに対面する米ソの宇宙飛行士
ドッキング成功しハッチごしに対面する米ソ宇宙飛行士

打ち上げ後の3日間、しだいに軌道を合わせていく

1975年7月15日ソユーズ19号打ち上げられ、その7時間後にアポロ18号打ち上げられました。先に打ち上げられソユーズは高度222kmで地球軌道周回していましたアポロは高度205kmの地球軌道から少しずつソユーズ軌道まで高度を上げていき、7月17日ドッキング成功しました

アポロ宇宙船の窓から見えるソユーズ宇宙船
アポロ宇宙船の窓から見えソユーズ宇宙船

専用のドッキング装置で、気圧やガスを調整

アポロ宇宙船ソユーズ宇宙船ドッキング想像以上にむずかしいものでした。2つ船内気圧ガス構成ちがっていたからです。宇宙船内の気圧ガス構成がちがうと、ドッキングしたときに宇宙船内壁破壊される可能性があるからです。そのため、両宇宙船の間にドッキング部をつくり、宇宙飛行士はそこで相手船内環境合わせてから、乗り込むようにくふうしました

アポロ・ソユーズドッキングの想像図
アポロ・ソユーズドッキングの想像図


アポロ・ソユーズテスト計画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/23 08:39 UTC 版)

アポロ・ソユーズテスト計画
アメリカ側
ミッション名 アポロ・ソユーズテスト計画
総重量 16.780kg
司令船重量 14,768kg
ドッキング区画重量 2,012kg
乗員数 3名
発射日時 1975年7月15日
19:50(UTC
発射場所 ケネディ宇宙センター39番B発射台
帰還日時 1975年7月24日
21:18(UTC
宇宙滞在時間 9日01時間28分
地球周回回数 148周
総飛行距離 約5,990,000km
軌道傾斜角 51.75度
遠地点 231km
近地点 217km
地球周回時間 88.91分
ソ連側
ミッション名 Soyuz19
総重量 6,790kg
乗員数 2名
発射日時 1975年7月15日
12:50(UTC
発射場所 バイコヌール宇宙基地カザフスタン
帰還日時 1975年7月21日
10:50(UTC
宇宙滞在時間 5日22時間30分
地球周回回数 96周
総飛行距離 約3,900,000km
軌道傾斜角 51.76度
遠地点 231km
近地点 218km
地球周回時間 88.92分
搭乗員写真。左からスレイトン(米)、スタッフォード(米)、ブランド(米)、レオノフ(ソ)、クバソフ(ソ)

アポロ・ソユーズテスト計画(アポロ・ソユーズテストけいかく、英語: Apollo-Soyuz test projectロシア語: Экспериментальный полёт «Союз» — «Аполлон» エクスペリメンタリヌィ・パリョート・サユース-アパロン)とは、アメリカ合衆国ソビエト連邦(当時)の宇宙船が共同飛行した最初の宇宙計画である。1972年5月に調印され、1975年7月に行われた。アメリカにとっては、これがアポロ宇宙船を使用した最後のフライトであり、1981年4月にスペースシャトル1号機が発射されるまで、有人宇宙飛行は行われなかった。二つの超大国が共同して一つのプロジェクトを実行するASTPはデタント(緊張緩和)の象徴であり、熾烈をきわめた宇宙開発競争の終わりを告げるものであった[1]

計画の背景

この計画は1972年5月に調印された。宇宙空間平和利用のための協力に関する米ソ覚書に基づいて計画されたという背景があり、主目的は、将来の米ソ宇宙船ドッキングシステムを研究することにあった。

計画の経過

1975年7月15日に、2人乗りのソ連のソユーズ宇宙船19号が打ち上げられ、その7時間半後に3人の飛行士を乗せたアメリカのアポロ宇宙船18号[注釈 1]が打ち上げられた。両宇宙船は、7月17日に地球を周回する軌道上でドッキングした。二つの宇宙船は44時間にわたってドッキングし、その間、両船の表敬訪問や旗の交換、食事会、宣言書への署名などのセレモニーが行われた。

当初の計画では、宇宙での米ソの宇宙飛行士による最初の握手は、英国西海岸のボグナー・レギス上空で行われる予定だったが、スケジュールの遅延により実際にはフランスメス上空で行われた。アメリカ側の搭乗員のスタッフォードは、強いオクラホマ訛りでロシア語を話したため、ソ連側のレオノフ船長は、「この船では三つの言語が使用されている。ロシア語と、英語と、もう一つはオクラホマスキーだ」などとジョークを飛ばした。

ドッキングを切り離した後は、ソユーズが「地球」アポロが「」になり、アポロの船体で太陽を隠す人工日食の実験が行われ、太陽のコロナが撮影された。共同作業は7月19日にすべて終了し、ソユーズ宇宙船19号は7月21日、アポロ宇宙船18号は7月24日に地球へ帰還した。

計画を通じて唯一の失敗は、帰還の準備の際にアメリカ側の乗組員が操作を誤り、有毒ガスが船内に充満してしまったことであった。ブランド飛行士が意識を失い、スレイトン飛行士が吐き気を訴えた。治療のため、三人の飛行士は帰還後ハワイホノルルの病院に二週間入院した。

当時は米ソの一時的な緊張緩和(デタント)の時期を迎えており、莫大な費用がかかる宇宙開発は今後国際共同開発で行うべきだとの世論もあり、米ソ両国の利害が一致した。一方でアポロ13号船長のジム・ラヴェルや航空評論家の佐貫亦男のように、「米ソの緊張緩和には役立ったかもしれないが、技術的にはほとんど意味が無い」という評価もある。しかし、このとき米ソ両国の宇宙船をドッキングするために開発された様々な技術は、後にスペースシャトルミールにドッキングしたり(シャトル・ミール計画)、後のISSを建造するなどのミッションにおいて活かされることになった。

特筆事項

搭乗員

アポロ側

※( )内は今回を含めての宇宙飛行回数

ソユーズ側

※( )内は今回を含めての宇宙飛行回数

主要数値

【重量】

  • アポロ:14,768kg
  • ソユーズ:6,790kg

【最低軌道高度】

  • アポロ:152km
  • ソユーズ:186km

【最高軌道高度】

  • アポロ:166km
  • ソユーズ:220km

【軌道角度】

  • アポロ:51.7°
  • ソユーズ:51.8°

【ドッキング】

  • 第一回:1975年7月17日 16:19:09
  • 第二回:1975年7月19日 15:26:12
  • 総ドッキング時間:1日と23時間07分03秒

脚注

注釈

  1. ^ 「アポロ18号」と呼ばれることもあるが、これは非公式の呼称である。

出典

  1. ^ Samuels, Richard J., ed (December 21, 2005). Encyclopedia of United States National Security (1st ed.). SAGE Publications. p. 669. ISBN 978-0-7619-2927-7. https://books.google.com/books?id=K751AwAAQBAJ&pg=PT747. "Most observers felt that the U.S. moon landing ended the space race with a decisive American victory. […] The formal end of the space race occurred with the 1975 joint Apollo–Soyuz mission, in which U.S. and Soviet spacecraft docked, or joined, in orbit while their crews visited one another's craft and performed joint scientific experiments." 

関連項目

外部リンク


アポロ・ソユーズテスト計画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/18 04:26 UTC 版)

ドナルド・スレイトン」の記事における「アポロ・ソユーズテスト計画」の解説

詳細は「アポロ・ソユーズテスト計画」を参照 1973年2月、スレイトンは、船長トーマス・スタッフォード司令船操縦士ヴァンス・D・ブランド英語版とともに、アポロ・ソユーズテスト計画(ASTP)にドッキングモジュールの操縦士として参加した。この計画参加するアメリカ人クルーは、ロシア語学びソ連ガガーリン宇宙飛行士訓練センター出向くなど、2年間の訓練プログラム受けた。スレイトンは、スカイラブ計画の期間中管理職とどまり1974年2月飛行クルー運用管理者辞任して次の宇宙飛行備えた:280281, 290:160–1661975年7月15日アポロ18号ソユーズ19号同日打ち上げられた。1975年7月17日2つ宇宙船軌道上ドッキングしアポロ18号ソユーズ19号搭乗員アレクセイ・レオーノフワレリー・クバソフ)が握手を交わすなど、様々なセレモニー行った地球への帰還時、スイッチ設定ミスにより、宇宙船RCSスラスターから噴射され有害な四酸化二窒素ガス室内充満した搭乗員念のためハワイホノルル病院2週間入院した入院中にスレイトンの肺に病変発見され摘出された良性判断されたが、これが宇宙飛行前発見されていたら、ASTPの搭乗員から外されていた可能性があった:300305:188195。スレイトンは51歳で、当時宇宙飛行士として最高齢であったまた、選抜されてから実際に搭乗するまでの期間が最も長かった宇宙飛行士でもある。

※この「アポロ・ソユーズテスト計画」の解説は、「ドナルド・スレイトン」の解説の一部です。
「アポロ・ソユーズテスト計画」を含む「ドナルド・スレイトン」の記事については、「ドナルド・スレイトン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アポロ・ソユーズテスト計画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アポロ・ソユーズテスト計画」の関連用語

アポロ・ソユーズテスト計画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アポロ・ソユーズテスト計画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2025 Japan Aerospace Exploration Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアポロ・ソユーズテスト計画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドナルド・スレイトン (改訂履歴)、トーマス・スタッフォード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS