宇宙飛行士として
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 08:59 UTC 版)
2009年(平成21年)2月、宇宙航空研究開発機構 (JAXA) 第31期宇宙飛行士訓練生に選抜された。日本の宇宙飛行士はこれまで科学者・技術者で占められていたが、31期では船長になる人材を採用する意図を持って選抜が行われたため、最終選考には油井亀美也(自衛隊)、エアーニッポン機長、海上保安官と4人の現役パイロットが残っていた(ドキュメント宇宙飛行士選抜試験)。結果として大西と油井に加え、 第1補欠となった医師の金井宣茂が訓練生入りを果たした。 2011年7月、基礎訓練が終了しJAXA宇宙飛行士として認定された。同年10月、フロリダ州海底でのNASA極限環境ミッション運用訓練 (NEEMO15) に参加。2013年11月、国際宇宙ステーション (ISS) 第48/49次長期滞在員に任命された。 2016年7月7日10時36分 (JST)、大西とロシアのアナトリー・イヴァニシン、アメリカのキャスリーン・ルビンズの3名を乗せたソユーズMS-01宇宙船はカザフスタンのバイコヌール宇宙基地からソユーズロケットで打ち上げられ、所定の軌道に到達した。9日13時06分 (JST) にISSにドッキング。約4か月滞在した後10月30日に帰還した。この際出身校の聖光学院中学校・高等学校では生徒と校内のラ・ムネホールで祝福通信や大西からのメッセージ配信が行われた。またその後大西は同校を訪問した。本人によると、同校の校旗を宇宙に持っていったようである。
※この「宇宙飛行士として」の解説は、「大西卓哉」の解説の一部です。
「宇宙飛行士として」を含む「大西卓哉」の記事については、「大西卓哉」の概要を参照ください。
宇宙飛行士として
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 09:14 UTC 版)
「アレクサンダー・ゲルスト」の記事における「宇宙飛行士として」の解説
2009年に、欧州宇宙機関により、宇宙飛行士に選ばれた。 2019年9月、w:Janette Epps、大西卓哉、w:Joshua Kutryk、ジョセフ・アカバ、w:Nikolay Chubとともに、欧州宇宙機関のESA CAVESミッションに参加した。
※この「宇宙飛行士として」の解説は、「アレクサンダー・ゲルスト」の解説の一部です。
「宇宙飛行士として」を含む「アレクサンダー・ゲルスト」の記事については、「アレクサンダー・ゲルスト」の概要を参照ください。
- 宇宙飛行士としてのページへのリンク