ソユーズT-9とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ソユーズT-9の意味・解説 

ソユーズT-9

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/10 04:49 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ソユーズT-9
ミッションの情報
ミッション名 ソユーズT-9
質量 6,850 kg
乗員数 2
コールサイン Протон
発射台 バイコヌール宇宙基地
ガガーリン発射台
打上げ日時 1983年6月27日
09:12:00 (UTC)
着陸または着水日時 1983年11月23日
19:58:00 (UTC)
ミッション期間 149日10時間45分00秒
遠地点 229 km
近地点 201 km
公転周期 88.6分
軌道傾斜角 51.6°
年表
前回 次回
ソユーズT-8 ソユーズT-10-1

ソユーズT-9 (Союз Т-9 / Soyuz T-9) は、宇宙ステーションサリュート7号への往来を目的とした、4回目の有人ミッションである。ソユーズT-8のドッキングの失敗と、ソユーズT-10aのブースター事故に影響を受けた。

サリュート7号のaft portにドッキングするとすぐに、乗組員はコスモス1443号 (TKS-3) に乗り込み、3.5トンの荷物を運ぶ作業を開始した。

7月27日、小さな物体がサリュート7号に衝突した。直径4mmのクレーターが生じたが、2枚の窓ガラスを貫通することはなかった。この物体はみずがめ座デルタ流星群の一部だったと考えられているが、スペースデブリだった可能性もある。

乗組員は、実験結果や使用しなくなったハードウェアなど350kg分をコスモス1443号のメルクール・カプセルに詰め込んだ。FGBコンポーネントは宇宙ステーションのモジュールとしてサリュート7号とドッキングしたまま残るという予想に反して、コスモス1443号はドッキングを解除した。メルクール・カプセルは8月23日に軟着陸した。FGBコンポーネントは9月19日に太平洋に落下するまで軌道を回った。

乗組員

バックアップ




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソユーズT-9」の関連用語

ソユーズT-9のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソユーズT-9のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのソユーズT-9 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS