サリュート7号とは? わかりやすく解説

サリュート7号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/02 01:17 UTC 版)

Salyut 7
詳細
COSPAR ID 1982-033A
SATCAT番号 13138
乗員数 3
打上げ日時 1982年4月19日
19:45:00 UTC
発射台 LC-200/40, バイコヌール宇宙基地ソビエト連邦
再突入 1991年2月7日
質量 19824 kg
全長 ~16 m
全幅 4.15 m
居住空間 90 m³
近地点 219 km (118.25 海里)
遠地点 278 km (150.1 海里)
軌道傾斜角 51.6
公転周期 89.2 分
周回日数 3216 日
滞在日数 816 日
総周回数 51917 周
飛行距離 21億 629万 7129 km
(11億 3730万 9460 海里)
1991年2月7日現在
詳細図
ドッキングしたサリュート7号(右上)とコスモス1686号

サリュート7号ロシア語: Салют-7英語: Salyut 7 )は1982年4月19日バイコヌール宇宙基地からプロトンロケットで打ち上げられた宇宙ステーションである。1982年から1986年まで有人ミッションに使用された後、1991年に大気圏に突入し消滅した。

ミッション

サリュート7号はサリュート6号のバックアップ機として製造されたが、ミール計画の遅れを受けて1982年4月19日にサリュート7号として打ち上げられた。同年5月にはソユーズT-5で初めて宇宙飛行士が訪れた。

サリュート7号は両端に2基のドッキングポートを有しており、軌道上で大型の与圧モジュール2機とドッキングを行った。最初はコスモス1443号であり、1983年3月に結合した後、同年8月に分離された。もう1機はコスモス1686号で、1985年10月にドッキングを行い、それ以降運用終了まで分離されなかった。

1984年2月から10月にかけて送られたソユーズT-10は、サリュート7での初の滞在ミッションとなった。この後に続く滞在ミッションソユーズT-11ソユーズT-12と合わせて計6回の宇宙遊泳を行った。滞在した一人であるソユーズT-10のウラジーミル・ソロフィエフは237日の滞在記録を樹立した。1984年7月末にはソユーズT-12で全員サリュート7から地球に帰還し、以降1985年2月まで無人となった。

1985年2月には、サリュート7との交信が途絶えあらゆる機能が停止した。1985年6月にはソユーズT-13がサリュート7の修理ミッションのため送られた。サリュート7側からの誘導が出来ないため、ソユーズ側のセンサーのみによる手動ドッキングとなったがこれに成功のうえ、サリュート7のすべての機能を回復、修理に成功した。サリュート7の機能停止の理由は、センサー異常により太陽電池パネルが太陽に向かず、充電池切れにともなうコンピュータのシャットダウン、通信途絶とされている (これらの機能停止~修理のミッションについては、映画「サリュート7英語版」にて描かれている)。

1986年5月にはソユーズT-15がミールに到着の後サリュート7へと移動した。幾つかの実験の後、6月にはサリュート7の機能を停止して再びミールへと移動した。これは世界初のステーション間移動ミッションとなった。その際に、それまでサリュート7で行った実験物、実験結果、機材の幾つかをミールへと移設した。これがサリュート7号最後の有人ミッションとなった。

1986年8月には高度を460kmまで上昇させて無人運用を続けたが、予想以上に大気抵抗が大きくなったため想定を上回る速度で高度が低下した。1990年には太陽活動活発化による機材の故障から通信が出来なくなり、打ち上げから8年10ヶ月後の1991年2月7日に制御できない状態のままアルゼンチン上空で大気圏再突入した。燃え尽きなかった一部の残骸は地上に飛散したが、被害は報告されなかった。

トラブル

サリュート7号では様々なトラブルが発生し、船内作業、船外作業含めて多数の修理活動が行われた。電力増強のための太陽電池パネルの軌道上での増設作業や、船外での推進薬の配管修理作業、無人運用中に姿勢を喪失して制御不能となり、内部が低温で凍結した状態からの復旧などが行われた。

1983年9月9日には、燃料タンクの1つの圧力がほぼゼロになっているのが見つかり、燃料配管の破裂が原因と確認された。ソユーズT-10クルーが船外活動を行なって修理した。

1985年2月には無人状態だったサリュート7号との通信が途絶え、サリュート7号は漂流を始め、全システムが停止された。1985年6月にソユーズT-13が修理に向かい、手動操縦でドッキングを行った。電力不足に陥っていたため、船内の壁は氷で覆われており、作業は困難を極めた。故障原因は、センサの異常であったことが分かり、バッテリが交換され、数日かけて船内が温められた。

関連項目

外部リンク


サリュート7号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/10 05:33 UTC 版)

サリュート」の記事における「サリュート7号」の解説

「サリュート7号」も参照 1982年4月19日打ち上げ通算24名が搭乗新型ステーションミールの開発が遅れ、老朽化したサリュート6号後継が必要となったため、バックアップとして製造されていた同型機7号として打ち上げられた。サリュート6号とほぼ同様の運用が行われたが、当初より故障続き大規模な修繕繰り返し行われた1986年3月ミールとのランデブー飛行行いソユーズT-15が両ステーションの間を往復研究資料や一設備回収して有人ミッション終了した有人ミッション終了後も自動制御利用されていたが、1990年故障して運用終了し1991年2月7日に無制御大気圏再突入した。

※この「サリュート7号」の解説は、「サリュート」の解説の一部です。
「サリュート7号」を含む「サリュート」の記事については、「サリュート」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サリュート7号」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サリュート7号」の関連用語

サリュート7号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サリュート7号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサリュート7号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサリュート (改訂履歴)、プログレス補給船の飛行一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS