サリュート2号
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/12 05:32 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動サリュート2号(Salyut 2、ロシア語:ロシア語: Салют-2)は1973年4月4日に打ち上げられた。他のサリュート計画とは性質が異なり、アルマース宇宙ステーションのプロトタイプとして分類されるべきものであり、その本当の目的を隠すためにサリュート2号と命名された。打上げは成功したものの、まだ無人だった2日後には、サリュート2号は気圧を失い、飛行制御できなくなった。その原因は、プロトンロケットを切り離す際に、金属片がステーションに穴を開けたためだと考えられている。打上げ11日後の1973年4月11日、2枚の太陽電池パネルに原因不明の故障が起こり、全ての電源が供給されなくなった。サリュート2号は1973年5月28日に大気圏再突入した。
仕様
- 長さ - 14.55m
- 最大直径 - 4.15m
- 居住体積 - 90m3
- 打上げ時重量 - 18,900㎏
- 打上げロケット - プロトンロケット
- 太陽電池数 - 2
- 補給船 - Soyuz Ferry
- メインエンジン数 - 2
- メインエンジンスラスト - 400 kgf (3.9 kN)
訪れた宇宙船と乗組員
なし
関連項目
外部リンク
- http://nssdc.gsfc.nasa.gov/database/MasterCatalog?sc=1973-017A
- Soviet Space Stations as Analogs - NASA report (PDF format)
|
サリュート2号(アルマース1号)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/10 05:33 UTC 版)
「サリュート」の記事における「サリュート2号(アルマース1号)」の解説
「サリュート2号」も参照 1973年4月4日打ち上げ。搭乗なし。 軌道投入直後に火災が発生。空気漏れと電子機器故障を引き起こして制御不能となり、4月14日に放棄された。5月28日に無制御で大気圏再突入した。
※この「サリュート2号(アルマース1号)」の解説は、「サリュート」の解説の一部です。
「サリュート2号(アルマース1号)」を含む「サリュート」の記事については、「サリュート」の概要を参照ください。
- サリュート2号のページへのリンク