ソユーズTM-11とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ソユーズTM-11の意味・解説 

ソユーズTM-11

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/10 21:11 UTC 版)

ソユーズTM-11
徽章
ミッションの情報
ミッション名 ソユーズTM-11
質量 7,150 kg
乗員数 3
コールサイン Дербент
発射台 バイコヌール宇宙基地
ガガーリン発射台
打上げ日時 1990年12月2日 08:13:32 (UTC)
着陸または着水日時 1991年5月26日 10:04:13 (UTC)
ミッション期間 175日01時間50分41秒
遠地点 400 km
近地点 367 km
公転周期 92.2分
軌道傾斜角 51.6°
年表
前回 次回
ソユーズTM-10 ソユーズTM-12

ソユーズTM-11 (Союз ТМ-11 / Soyuz TM-11) は、宇宙ステーションミールへの往来を目的とした、11回目の有人ミッションである。コールサインは「デルベーント」。TBSジャーナリスト宇宙飛行士秋山豊寛が、日本人として初めて宇宙を訪れ、その様子は特別番組『日本人初!宇宙へ』で放映された。

乗組員

打上げ時

帰還時

バックアップ

ミッションハイライト

打ち上げの際、ソユーズロケットのブースターやノーズフェアリング日本の国旗と「TBS宇宙プロジェクト」スポンサー各社の広告ならびにTBSのロゴマークが描かれた。降下モジュールに持ち込まれたカメラは、秋山の所属するTBSに宇宙飛行士の映像を送った。

ソユーズTM-11は、ミールとドッキングする直前に日本の上空が飛行ルートに当たったことから、ドッキングに備えてランデブー飛行するミールとソユーズTM-11を、日本各地から見ることができた(地上は既に暗くなりつつあるものの、上空のミールとソユーズは、日没直後で太陽光を多く反射する好条件が揃ったために良く見えた)。

TBSはソ連の宇宙機関グラブコスモス (Главкосмос / GLAVKOSMOS) にこの飛行の資金を提供した。ソビエト連邦政府は、これを彼らの初めての商業飛行と呼び、1400万ドルを得たという。秋山は宇宙滞在期間中、毎日10分間のテレビ番組1つと20分間のラジオ番組2つに出演した。170kgの放送機材はプログレスM補給船で運ばれ、ソユーズTM-10でミールに滞在していたゲンナジー・マナコフゲンナジー・ストレカロフによって前もって組み立てられていた。テレビカメラ(ソニー製)はPAL方式であり、ミールからモスクワまでの地上伝送はSECAM方式であった。日本での放送はNTSC方式で行われた。秋山の座席は12月5日にTM-10に移された。12月8日にTM-10は帰還を開始した。秋山たちの着陸の様子は、TBSによってカザフスタンから中継された。(「映像情報メディア工学総合大事典」継承技術編)

ソユーズTM-11は175日間ミールとドッキングしたのち、ソユーズTM-12でミールを訪れたヘレン・シャーマンを含む3人で地球へ帰還した。

ちなみに、ソユーズTM-11と同日にアメリカではSTS-35コロンビア)が打上げられた。この時、宇宙空間には12人の人間が滞在していたことになり、これは『同時に宇宙空間に滞在していた人数』として当時の新記録であった(この記録は1995年3月14日に破られた)。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソユーズTM-11」の関連用語

ソユーズTM-11のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソユーズTM-11のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのソユーズTM-11 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS