ソユーズAとは? わかりやすく解説

ソユーズA

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 14:37 UTC 版)

ソユーズの一覧」の記事における「ソユーズA」の解説

ソユーズA 全長7.5 m 直径2.72 m 容量9 m3 乗員3人 運用期間1963年計画のみ主目的月への有人飛行 ソユーズA(ソユーズ7K)有人船、ソユーズB(ソユーズ9K推進船、ソユーズC(ソユーズ11K)補給船をそれぞれ別のロケット打ち上げ軌道上一列ドッキングして月接近飛行を行うというコンセプトセルゲイ・コロリョフによって提案されたものの、計画のみ終わった。 ソユーズAは前から順に軌道船帰還船・機械船が並ぶ構造機械船左右に太陽電池パネル搭載するなど、実際に最初に飛行したソユーズ7K-OKをはじめ、その後のソユーズシリーズの基本となるものはこの時点でほぼ全て計画されていた。 en:Soyuz A

※この「ソユーズA」の解説は、「ソユーズの一覧」の解説の一部です。
「ソユーズA」を含む「ソユーズの一覧」の記事については、「ソユーズの一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ソユーズA」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソユーズA」の関連用語

ソユーズAのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソユーズAのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのソユーズの一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS