ソユーズ7K-OKとは? わかりやすく解説

ソユーズ7K-OK

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 14:37 UTC 版)

ソユーズの一覧」の記事における「ソユーズ7K-OK」の解説

ソユーズ7K-OK 全長7.95 m 直径2.72 m 容量9 m3 乗員3人 運用期間1967年 - 1971年 主目的地球低軌道への宇宙飛行士フライトおよび各種実験 初め実用化されたソユーズ宇宙船タイプちなみに乗員が3人とあるが、中が狭く、3人の定員いっぱいまで乗船する与圧服着られなかった。最初の9機はドッキング可能だ機体同士直接行き来できるハッチはなく、乗り移る場合エアロックから出て軌道船外壁伝って移動しなければならなかった。 ソユーズ無人試験飛行コスモス衛星として行われたソユーズ1号での初有人フライトにはウラジーミル・コマロフ選ばれたが、大気圏再突入後、減速パラシュート開かずそのまま地表激突しコマロフ死亡してしまった。これが最初宇宙飛行中の事故死と言われている。これ以降ソユーズ打ち上げ1年半中断したその後ソ連ソユーズ2号無人飛行させ、3号から再び有人飛行するようになったソユーズ3号無人2号の姿を確認できるまでに接近した次のソユーズ4号5号ドッキング装置有しており、軌道上で初の宇宙船同士ドッキング実験行い4号飛行士5号に、5号飛行士4号乗り移って地球帰還した5号着陸時の逆噴射エンジン作動せず、着陸時の衝撃でボリス・ボリノフ飛行士重傷負った。さらにその次の6号7号8号宇宙空間ランデブー編隊飛行)を行った9号では、宇宙空間長期滞在し、生活することが可能かどうか実証のため、18日間におよぶ長期飛行成し遂げた

※この「ソユーズ7K-OK」の解説は、「ソユーズの一覧」の解説の一部です。
「ソユーズ7K-OK」を含む「ソユーズの一覧」の記事については、「ソユーズの一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ソユーズ7K-OK」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソユーズ7K-OK」の関連用語

ソユーズ7K-OKのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソユーズ7K-OKのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのソユーズの一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS