ソユーズ33号の失敗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ソユーズ33号の失敗の意味・解説 

ソユーズ33号の失敗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/10 02:57 UTC 版)

ソユーズ32号」の記事における「ソユーズ33号の失敗」の解説

詳細は「ソユーズ33号」を参照 ソユーズ33号4月10日4度目インターコスモスプログラム乗組員乗せて打ち上げられた。ブルガリア人宇宙飛行士ギオルギー・イワノフ船長ニコライ・ルカビシュニコフとともに宇宙ステーション訪れた。しかし、宇宙船が1000mまで近づくと、予定された6秒間のうち3秒間噴射行ったところでエンジン停止した。ルカビシュニコフは、機体が強い衝撃受けないように、計器パネル抑えてなければならなかった。エンジン点火再度試みられたが、また失敗したステーションから見ていたリューミンは、燃焼中、ソユーズ後方異常な横方向輝きがあったと報告した地上管制員はミッション中止し乗組員地球帰還準備をするように告げた。これは、ソユーズ推進システム軌道上故障した初の事例となったソビエト連邦がこの事態深刻さ明らかにしたのは、1983年になってからだった。宇宙船予備エンジン供えていたが、メインエンジンにより損傷されていた可能性もあり、乗組員5日分の補給品軌道離脱まで10日間を過ごさなければならなかったかもしれない宇宙ステーションは、ドッキング可能な1,000mまで近づくことができたが、両機は毎秒28mの速度離れて行くため、手動操縦計算をする時間必要だったいずれにしても、(サリュート6号に既にドッキングしている、ソユーズ33号同型エンジンを持つソユーズ32号含めソユーズエンジン信頼できるものではなく最良選択だとは考えられなかった。 結局予備エンジンは、予定よりも25長く点火したため、ソユーズ異常に鋭い弾道軌道描き乗組員は10Gもの加速に耐えなければならなかったが、ルカビシュニコフとイワノフ安全に帰還できた。

※この「ソユーズ33号の失敗」の解説は、「ソユーズ32号」の解説の一部です。
「ソユーズ33号の失敗」を含む「ソユーズ32号」の記事については、「ソユーズ32号」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ソユーズ33号の失敗」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソユーズ33号の失敗」の関連用語

ソユーズ33号の失敗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソユーズ33号の失敗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのソユーズ32号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS