GOES 15
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/03 19:07 UTC 版)
Jump to navigation Jump to searchGOES 15 (GOES-P) | |
---|---|
![]()
打ち上げ準備中のGOES 15
|
|
所属 | NOAA/NASA |
主製造業者 | ボーイング ITT |
衛星バス | BSS-601 |
任務 | 気象 |
打上げ日時 | 2010年3月4日 23:57 GMT |
輸送ロケット | デルタ IV-M+(4,2) |
打上げ場所 | CCAFS SLC-37B |
任務期間 | 10年 (予定) |
COSPAR ID | 2010-008A |
質量 | 3,238キログラム (7,140 lb) |
消費電力 | 太陽電池から2.3 kW |
軌道要素 | |
軌道 | 静止軌道 |
軌道周期 | 24時間 |

GOES 15は、以前はGOES-Pとして知られたアメリカ海洋大気庁 (NOAA) が運用する静止気象衛星GOESシリーズの一つである。
ボーイング社によって製造されたBSS-601衛星バスの3機のGOES衛星の中で最後の機体である。他のBSS-601 GOES衛星は2006年5月打ち上げのGOES 13、2009年6月に打ち上げられたGOES 14である。[1]これまでに計16機のGOES衛星が打ち上げられた。
GOES 15はデルタ IV-M+(4,2)ロケットの頭部に搭載されてケープカナベラル空軍基地第37発射施設から打ち上げられた。[2][3] 3月4日23:57 GMTに打ち上げられ静止軌道へ3月16日に投入されGOES 15として再指定された。[3][4]現在は打ち上げ後の試験を行い、他のGOES衛星の故障に備えて待機している。
打ち上げ時の重量は3,238キログラム (7,140 lb)だった。設計寿命は10年で電力は1枚のガリウム砒素太陽電池から2.3kWが供給される。A24セルのニッケル水素蓄電池が搭載されており、食に入る時間帯の電力の供給に使用される。[5] GOES15に搭載される観測機器として5チャンネルの複数波長カメラで可視光と赤外線で撮影し、大気の温度や水分を観測し、太陽X線カメラで太陽フレアを検出し磁気圏、宇宙マイクロ波背景放射、荷電粒子の観測装置も備える。[5]
メディア
脚注
- ^ Krebs, Gunter. “GOES N, O, P, Q”. Gunter's Space Page. 2010年3月4日閲覧。
- ^ “GOES-P Launch Blog”. NASA. 2010年3月4日閲覧。
- ^ a b Ray, Justin. “Mission Status Center”. Delta Launch Report. Spaceflight Now. 2010年3月19日閲覧。
- ^ “LIVE: Delta IV set to launch GOES-P weather satellite”. NASAspaceflight.com. 2010年3月4日閲覧。
- ^ a b “GOES-P Mission Operations Booklet”. United Launch Alliance. 2010年3月4日閲覧。
外部リンク
- GOES-P Press Kit
- GOES Timeline The History of Geostationary Satellites. From the launch of SMS-1 in May 1974 through the launch of GOES-13.
「GOES 15」の例文・使い方・用例・文例
- 5時15分過ぎです
- 15歳の少女
- この車は平均して1リットルで15キロ走ります
- 8時15分前だ
- 昨夜は零下15度だった
- 115
- 終電は12時15分だと思いますが,確認はしてください
- 委員会は15人のメンバーで構成されている
- 委員会は15人のメンバーから成る
- 会員数は150名に減った
- その窓の寸法は縦が150センチで横が120センチだ
- 15を3で割ると5である
- 15は5で割り切れる
- その教会の鐘は15分ごとに鳴る
- 内線15番をお願いします
- 15割る3は5
- 15人の大家族
- 今8時15分です
- 15歳の中学生
- 私は15歳です
- GOES_15のページへのリンク