静止軌道周回型とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 静止軌道周回型の意味・解説 

静止軌道周回型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 03:18 UTC 版)

気象衛星」の記事における「静止軌道周回型」の解説

静止軌道」も参照 静止軌道衛星赤道上空の高度35,880kmを地球の自転と同じ向き周回するため、地上から見ると衛星赤道上で静止しているように見える。このため静止気象衛星は常に眼下に映る同じ半球対象として、可視光線赤外線センサー用いた気象観測継続して実施することが可能である。静止気象衛星利用した地球全体気象観測WMO地球大気開発計画 (GARPGlobal Atmospheric Research Program) に基づく5つ静止軌道衛星とその他独自に打ち上げられ静止衛星行われている。 2021年7月現在、複数機の静止気象衛星運用中で、米国GOES-14,GOES-15,GOES-16,GOES-17の4機を運用している。GOES-12当初GOES-EASTとして設計され南アメリカ上空西経60度の地点運用された。2010年4月14日GOES-13がGOES-Eastに代わり西経75度の地点配置された。GOES-112011年12月運用終了まで東太平洋上に配置され、現在はGOES-15/16をバックアップとして、GOES-17/18を本運用として運用している。ロシア2015年12月打ち上げた気象衛星Electro-L N2西経14.5度の大西洋上で2019年12月打ち上げたElectro-L N3を東経76度のインド洋上で運用している。日本東経140.7度上のHimawari-8(ひまわり8号)とHimawari-9(ひまわり9号)の2機を中部太平洋上で運用している。ヨーロッパ大西洋上でMeteosat-9を東経3.5度、Meteosat-10を東経9.5度、Meteosat-11を本初子午線上の3機、Meteosat-8 (IODC) を東経41.5度のインド洋上で運用するインド気象観測目的機器搭載した静止衛星INSAT-3D/3DRを運用している。中国静止衛星型の風雲を、東経86.5度に位置するFY-2E、東経112度に位置するFY-2F、東経105度に位置するFY-2G、東経79度に位置するFY-2H、東経104.7度に位置するFY-4A、それぞれ運用している。

※この「静止軌道周回型」の解説は、「気象衛星」の解説の一部です。
「静止軌道周回型」を含む「気象衛星」の記事については、「気象衛星」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「静止軌道周回型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「静止軌道周回型」の関連用語

静止軌道周回型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



静止軌道周回型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの気象衛星 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS