GOES-12とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 宇宙百科事典 > GOES-12の意味・解説 

ゴーズ12

分類:人工衛星


名称:ゴーズ12(GOES12)
小分類:気象衛星
運用機関会社:アメリカ航空宇宙局/NASA
打ち上げ年月日:2001年7月23日
打ち上げ国名機関:アメリカ
打ち上げロケット:アトラス2A 133
打ち上げ場所:ケープカナベラル空軍基地
国際標識番号:01031A

ゴーズアメリカで初夏から発生するハリケーン観測する静止気象衛星です。アメリカ上空静止軌道上、東方西方に1機づつ置かれ、2機で全土カバーします。12号はGOES-Mと呼ばれシリーズ初め太陽X線撮像装置搭載しました。この装置太陽フレア地球に及ぼす影響調査します2003年春に8号に代わって米東部を観測する予定です。

1.どんな形をして、どのような性能持っているの?
本体はスペースシステムズ・ローラル社製のFS-1300機をベースにし、大きさは2.0m×2.1m×2.3mで、4.8m×2.7mの大きさ太陽電池パネル1枚あります重量は2,300kgで、設計寿命は約5年です。太陽フレア観測する高精度太陽X線撮像装置搭載されています。

2.どんな目的使用されるの?
アメリカで発生するハリケーン観測主目的です。また太陽フレア検知して、地球上電子機器無線通信への影響調べます

3.宇宙でどんなことをし、今はうなっているの?
2003年春までバックアップ機として待機しその後8号に代わって西経75度で米東部の観測始めます

4.このほかに、同じシリーズでどんな機種があるの?
1〜6、G、7〜13号14機が打ち上げられました。

5.どのように地球を回るの?
西経90度の静止衛星軌道位置してます。静止衛星軌道赤道上空約36,000kmにある、自転と同じ24時間地球一周する軌道で、いつも衛星が同じ位置静止しているように見えます


GOES-12

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 16:34 UTC 版)

GOES」の記事における「GOES-12」の解説

2001年打ち上げられ衛星。GOES-12で初めSXIイメージャー搭載された。太陽X線波長帯直接観測出来るもので、太陽活動常時監視する2003年10-11月にかけて大規模に太陽爆発(X28のフレアー観測された)発生した際、その直後からSXIイメージャー一部故障2006年9月入ってフィルター制御系障害発生しイメージャー観測出来なくなっているが、2006年10月頃から、テストモード観測再開したものの状態は良くなく、2007年4月19日より、SXIイメージャーによる観測中止している。 2007年12月4日には、姿勢制御中に一台スラスターから推進剤漏れ姿勢制御出来なくなった(後に当該スラスター供給するバルブ閉じ使用できなくした)。この事故から姿勢制御出来なくなり漂流翌日5日)からおよそ2週間の間、南アメリカ観測支援中のGOES-10大西洋側の観測一時的に肩代わり観測実施その間原因究明行った結果、LATVBが原因と言うこと使用しない措置講じた12月11日より正規位置に戻す姿勢制御実施し12月17日より運用再開したその後の調査で、推進剤供給ライン自体深刻な問題抱え結果になった2008年12月14日には当初の予定では、姿勢制御を行う予定であったが、開始前スラスターから推進剤漏れ出し中止となった翌日から待機衛星として西経105度にあるGOES-13がGOES-12に代わって観測と、関係するデータ配信運用開始している。2009年1月5日15UTCより、観測・データ配信再開している。姿勢制御用の推進剤漏れるため、運用計画変更GOES-10観測していた、南アメリカ向け観測移行させる2010年4月大西洋側の観測GOES-13移行2010年5月中旬から南アメリカ観測観測していたが、2013年8月16日軌道離脱した。

※この「GOES-12」の解説は、「GOES」の解説の一部です。
「GOES-12」を含む「GOES」の記事については、「GOES」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「GOES-12」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「GOES-12」の関連用語

GOES-12のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



GOES-12のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2025 Japan Aerospace Exploration Agency
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのGOES (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS