GOES-16
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 16:34 UTC 版)
GOES-16は、これまでのGOES-Nシリーズから移行し、大西洋側での運用を開始した。高頻度観測ができるようになったことで、熱帯低気圧(ハリケーンを含む)および前線上で発生する大規模な積乱雲に伴う悪天の監視に貢献している。ABIおよびGLMによる観測で重大な障害は起きていない。GOES-16に障害が発生したときは、南米北部上空に待機しているGOES-14が使用される。
※この「GOES-16」の解説は、「GOES」の解説の一部です。
「GOES-16」を含む「GOES」の記事については、「GOES」の概要を参照ください。
- GOES-16のページへのリンク